j-tdIf1GPGI
  • 教育方針
hoiku_top.png

安田女子短期大学 保育科の3つのポリシー
(ディプロマポリシー・カリキュラムポリシー・アドミッションポリシー)

 本学は、本学園の創設者安田リヨウの建学の精神「柔しく剛く」(やさしくつよく)を具現化するために、諸学の知識を広く深く教授研究し、自尊の人格、豊かな教養、思いやりの心を持つ真に自立した女性を育成し、有為な人材として社会に送り出すことを目的として、学生の知的、道徳的及び応用的能力の育成・展開を図ってきました。
この度、保育科では、3つの方針、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマポリシー)、教育課程編成・実施の方針(カリキュラムポリシー)及び入学者受入れの方針(アドミッションポリシー)を以下のとおり定めて展開し、本学の教育の一層の充実を進めてまいります。

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマポリシー)
・養成する人材像
    建学の精神「柔しく剛く」に沿って本学の目的を達成するために、養成する人材像として「人を思いやる豊かな人間性、高い倫理観を持ち(柔しく)、保育についての専門的知識・技能を有し、保育者としての素養を備え、地域の幼稚園、保育所、認定こども園、その他の児童福祉施設等で保育者として、子どもの育ちを支えるとともに、保育分野の発展に貢献できる(剛く)人材」を掲げます。

・教育目標

 本学で養成する人材像が、身に付けておくべき能力・態度を達成することを本学科の教育目標とします。
本学科で学ぶ学生には、卒業までに次の6つの能力・態度を身に付けることが求められます。

    • (1)保育者としての倫理観・使命感
      文化の創造と社会の発展に資する幅広い教養と豊かな人間性と高い倫理観を持ち、社会の規範やルールに従い、使命感を持って権利と義務を適正に行使できる能力を身に付けている。
    • (2)保育者として社会に貢献できるために必要な知識・技能・態度
      保育を担う専門家にふさわしい保育の基礎理論・基礎技能に加え、応用的な理論・技能及び実践に関する十分な知識・技能・態度を修得している。
    • (3)様々な保育現場に対応できる思考力・判断力・表現力
      卒業までに修得した知識と技能を駆使して、自ら課題を発見し、課題の解決に取り組むことのできる思考力と判断力、その成果を的確に伝えることのできる表現力を身に付けている。
    • (4)自己を高め続けるための自立性の確立
      主体的、批判的精神を持って、自己を律し、自ら主体的に他者と対話し、連携して新しい価値を創造し、生きる力、生涯を通じて成長し続ける力を身に付けている。
    • (5)社会性・コミュニケーション能力
      他者と積極的に意思疎通を図り、他者と連携・協働して、実社会や保育の現場で保育者として活躍できる社会性、コミュニケーション能力を身に付けている。
    • (6)多様性の受容と理解
      多様化、複雑化する現代社会において、子どもの最善の利益を考慮した保育の実現に向けて、文化の多様性や自らの価値観や視点と異なる他者を受容・理解し、他者と協力して学び合い、人を思いやる柔軟な態度を身に付けている。

・卒業の認定及び学位の授与
    「養成する人材像」で示した6つの能力・態度を身に付け、本学科の教育課程に定められた所定の単位を修得した学生には、卒業を認定し、短期大学士(保育)の学位を授与します。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラムポリシー)

 本学科で学ぶ学生一人ひとりが本学科での学修を円滑に開始し、短期大学士課程を通して広く深い学識を身に付け、あわせて、豊かな人間性と高い倫理観、さらには課題解決能力を身に付け卒業認定・学位授与の方針(ディプロマポリシー)を達成し、社会で主体的に行動できる人材となることができるよう教育を行います。
これらの教育を実現するための方針が、教育課程編成・実施の方針(カリキュラムポリシー)ですが、以下ではその中心となる教育内容、教育方法及び学修成果の評価について記載します。


・教育内容

 保育学は子どもの育ちを支える学問であることを踏まえ、豊かな人間性と高い倫理観、そして幅広い教養の上に、保育の専門性を身に付けることを、学科教育の基本方針とします。
教育課程は、教育課程と本学科独自の専門教育課程とで編成しています。
また、特別科目、基礎教育科目及び専門教育科目を体系的に編成し、講義、演習、実技及び実習等を有機的に組み合わせた授業を展開します。
これらの科目の具体的な内容は、次のとおりです。

  • (1)特別科目
    建学の精神「柔しく剛く」に基づき、「まほろば教養ゼミ」を入学時より2年間開講します。
    具体的な内容としては、倫理性を培い、総合的な判断力、豊かな自己表現力の獲得を目指して、「安田を知る」、「学びを知る」、「自分を知る」及び「社会を知る」を活動の軸に教員と学生が協働して運営しています。
  • (2)基礎教育科目
    人間系、情報系、言語系及び体育系の科目より構成されています。
    具体的には、人間系科目では、複雑化、多様化する現代社会を生きるために求められる基礎知識の修得と市民性の涵養を目指して、人文科学、社会科学及び自然科学について、それぞれの基本的視点・考え方を修得します。
    情報系科目では、多様な情報を収集・分析し、効果的に活用する技術を修得します。
    言語系科目では、国際社会で活躍する職業人育成の基盤となる英語コミュニケーションを修得します。
    体育系科目では、健康で豊かな生活を送るために必要な運動技術・知識を修得します。
    なお、安田女子大学で開講される「共通教育科目」の単位を修得することもできます。
  • (3)専門教育科目
    本学科では、「学科の目的」に基づいて各専門分野の教育科目を体系的に開設し、専門分野の知識や技能、技術の修得を図ります。
    具体的には、「保育・教育の本質・目的」、「教育の制度・技術・課程」、「保育の対象理解」、「保育の内容・方法」、「関連科目」、「保育・教育実習」、「教職実践演習」及び「卒業研究」で構成されています。

・教育方法
  • (1)多様な授業形態
    本学科、そして各授業科目の教育目標に沿って、講義、演習及び実習等を適切に組み合わせて実施します。
    それらの教育課程は、基礎から発展へと段階的・系統的に配置しています。
  • (2)グローバル化や情報化の進展
    ICT教育、多様な価値観や異文化を理解するための語学教育、特に英語教育及びグローバル教育を実施するとともに、海外留学制度を充実させます。
  • (3)シラバスによる授業の目標、内容、方法、評価方法の明確化
    シラバスには、教育科目、一般目標、到達目標、授業内容、授業方法及び評価方法が具体的に明記されています。
  • (4)教育課程の明確化
    教育課程の体系を明確に可視化するため、授業科目ナンバリング及びカリキュラム・マップを作成して公開しています。これらのことから、年次と学期の進行ごとの学修の進展、授業科目間の相互関係を容易に把握することができます。
  • (5)学生参加、自主的、能動的学修の推進
    授業内外で学生と教員、教員間や教職員間の対話を促進する取組を進め、学生、教員及び職員が協働して学生の意見・状況等を反映した自主的、能動的学修の推進を図ります。
    eラーニングを授業の一部に組み込み、学生全員がコンピュータを持つこと(全員PC配付)で、高度なICTスキルを養います。
    また、基礎教育科目・専門教育科目いずれの授業科目においても、アクティブラーニング、問題解決型学習を取り入れ、他者との協働によって問題の解決に取り組んだり、発表したりする機会を設けます。
  • (6)視野の拡大・経験の拡充
    保育に関わる職業人に求められる広範な視野や視点を身に付けることを目的として、基礎教育科目、実習科目及び安田女子大学共通教育科目等の中に、地域社会の多様な人々と主体的に体験できる授業科目(学修機会)を設けます。
    多様な価値観や異文化を理解するために、海外語学文化演習制度を充実します。
  • (7)チューター制度等
    各学年のクラスには、それぞれ担当教員(チューター)を配置し、学生の学修・生活両面での相談にのり、助言を行います。
    なお、どの教員もオフィスアワー(OH)を少なくとも週2時間設け、その時間を使って学生からの相談に対応する環境を整えています。
  • (8)教育の質の確保
    高い教育の質を保証するため、教員に対しては、教育者としての行動を律する「教職員行動指針」及び「教育に関するガイドライン」を定めています。
    さらに、教員の教育資質を高めるための研修会(FD)のほか、教員自身による教育活動に関する自己点検・評価を実施します。学生による授業評価アンケートも、継続的に実施しています。

・学修成果の評価
    • (1)成績評価
      本学科の卒業認定・学位授与の方針(ディプロマポリシー)に掲げた知識・技術・態度の達成度を評価します。
      各授業科目の担当教員は、あらかじめシラバスに明示された成績評価方法に従い、学修成果を客観的かつ公正に評価します。
  • (2)GPA制度の採用
    学生の成績を客観的・相対的に把握するためにGPA(Grade Point Average)制度を採用しています。
    この制度は、学外実習の実施における評価基準として活用しています。


入学者受入れの方針(アドミッションポリシー)

多様な入学試験制度を設け、「建学の精神」に加え、本学科独自の「卒業認定・学位授与の方針(ディプロマポリシー)」と「教育課程編成・実施の方針(カリキュラムポリシー)に沿った教育受けることができる者として次に掲げる入学者を広く受け入れます。


・求める入学者
    時代の変化や社会の要請に応え得る、人間性豊かで高い資質の保育者養成を主たる目的とし、次のような人を求めています。
  • (1)保育職に強い興味関心を持ち、保育現場で活躍したいという強い意志を持つ人
  • (2)保育の専門的学習に必要な基礎学力と実技能力を持ち、持続的な学習意欲を有する人
  • (3)専門職にふさわしい生活態度や適性を有する人

・入学者に求める能力
  • (1)高等学校卒業程度の必要な基礎学力と、本学の教育に耐え得る基礎学力
  • (2)本学科の保育専門教育に耐え得る論理的思考力及び音楽能力
  • (3)将来、保育者として活躍できることを見込める適性、表現力、コミュニケーション能力
  • (4)社会で活躍するために必要な専門知識・技能・態度を入学後の学修を通して習得できることに加え、自らの課題の発見と解決に取り組むことのできる思考力、判断力、表現力
  • (5)多様な人々と協力して学び合うために必要な主体性・協調性・知的好奇心・学習意欲

・入学試験制度と評価・判定方法

本学科で学ぶために必要な知識・技能、思考力・判断力・表現力及び意欲・適性を見るために、以下の入学試験を公正に実施します。

<入学試験の種類とその評価方法>
  1. ① 自己表現型選抜
    授業理解試験、面接、出願書類(自己推薦書・調査書)を資料として総合的に判定します。
  2. ② 総合型選抜(専願)
    基礎学力調査、面接、出願書類(自己推薦書・調査書)を総合的に判定します。
  3. ③ 総合型選抜(併願)
    基礎学力調査、出願書類(自己推薦書・調査書)を総合的に判定します。
  4. ④ 学校推薦型選抜(指定校)
    小論文、出願書類(高等学校長の推薦書・調査書)を資料として総合的に判定します。
  5. ⑤ 一般選抜(前期A日程、前期B日程、前期C日程)
    学力試験、出願書類(調査書)を資料として総合的に判定します。
  6. ⑥ 一般選抜(後期日程)
    学力試験、出願書類(調査書)を資料として総合的に判定します。
  7. ⑦ 大学入学共通テスト利用選抜[前期日程]
    大学入学共通テストの得点と出願書類(調査書)を資料として総合的に判定します。
  8. ⑧ 大学入学共通テスト利用選抜[後期日程]
    大学入学共通テストの得点と出願書類(調査書)を資料として総合的に判定します。
  9. ⑨ 社会人特別選抜
    入学時に23才以上の女子を対象とし、小論文、面接、出願書類(調査書)を資料として総合的に判定します。
  10. ※前述の入学試験のうち、①自己表現型選抜、②総合型選抜(専願)、④学校推薦型選抜(指定校)、及び⑨社会人特別選抜は、合格した場合必ず入学することが条件となる専願制の入学試験です。

※2023年4月現在



学部学科の3つのポリシー