tbP1N9DwJJM
  • 教員紹介
  • 学科長:安東 直紀

    京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻修了。旧建設省道路局・旧国土庁計画調整局・京都大学安寧の都市ユニット・宮津市役所を経て2019年4月より安田女子大学に着任。まちづくりの理論研究と行政での実践経験を元に教育・研究活動に取り組んでいる。

まちづくり論、公共政策、交通工学、土木計画学

公共政策とまちづくりに関連する講義を担当します。公共政策とは、社会全体に影響のある課題に対して、行政機関のみならず住民や民間組織が行う公共的な政策全般を指します。その中には「まちづくり」も含まれますが、これら公共政策は全て住民の生活の質を向上させることが究極的な目的です。そうした場合、住民の生活の質とは何か、どうすれば生活の質が向上させられるのか、について考えることは公共政策の根源的課題であると考えられます。そのような本質的な問いを常に置きながら、具体的な事例を元に一般的な課題解決手法を探索していきます。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • みなさんも「まちづくり」という単語を目にしたことがあると思います。でもこの「まちづくり」、一体何のこと?と聞かれるとうまく答えられないのではないでしょうか。「まちづくり」は単に道路や河川、施設を整備することではありません。では一体「まちづくり」とは何でしょうか?その答えを安田女子大学公共経営学科で一緒に探していきましょう。
    まちの元気は私達一人ひとりが力を合わせて、自分たちの手で作り出すものです。「まちづくり」に携わり、将来リーダーとなる人材を育てることが安田女子大学公共経営学科の使命です。
  • 相澤 吉晴

    東北大学大学院私法学専攻博士課程にて「国際私法」を専攻。在学中から一貫して国際ビジネス(取引)法の分野を中心に研究してきました。特に、「国際不正競業法」を研究テーマとし、現在は、当面の問題に関するEUの規則の内容を検討しています。

国際ビジネス(取引)法、特に、国際不正競業法の研究

例えば、完全模倣の製品などが国内市場において販売された場合には、それは不正競業に該当することになります。グローバルな社会においては、さらにそういった製品が国境を越えて販売された場合に、そのような行為が不正競業に該当するかどうかという問題について、いずれの国の法が適用されるかが重要となり、国毎に法的規制の仕方が異なります。そこで、当面の問題について、ドイツ、フランス、スイス、オーストリア、EUなど比較法的に考察を進め、どのようなルールが妥当かについて研究を進めています。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 国ごとに、文化、習慣、宗教などが異なるように法律もその内容が異なります。グローバルな社会においては、国内において発生する法律問題の解決はもちろんですが、国境を越えて発生する法律問題の解決の仕方が重要となるので、その特徴について学ぶことが必要になってきます。そのためには経済社会における法の意義や役割など法制度を正しく理解するとともに、経済活動を遂行する上で必要な民法に関する基礎的な知識・法的思考・判断を養うことが必要になり社会生活を営む上で必要な法規に関する基礎的・基本的知識を習得することが重要です。
  • 青木 克仁

    Southern Illinois University博士課程修了。Ph.D.(Doctor of Philosophy, Philosophy)取得。同大学、大学院にて、国際的にも著名なガース・ギランやマーク・ジョンソンに師事。ギランに社会哲学、政治哲学、公共哲学を、ジョンソンに言語哲学(認知意味論)、倫理学、美学を学ぶ。

認知意味論、社会哲学、公共哲学、応用倫理学、美学

私の研究は、一方では、進化という文脈の中で人間の認知能力、特に言語の発展を位置付ける試みとして「言語哲学(特に認知意味論)」を捉えます。言語は文化的産物を生み出す源泉として、自然的進化の道に加えて、新たな文化的な淘汰圧を人間の脳に加えるようになりました。そのため文化と脳の共進化が開始されました。これによって、人間は徐々に自然から離れ、まさに「本能が壊れた動物」と成り果てましたが、本能という内的統制力を失ったからこそ、「よりよい生き方」を考え、倫理や法という形で、外的に己の生存を制御せねばならないのです。よりよい、公正な社会にしていくために、私達は社会をどのように制御すべきなのでしょうか?

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 哲学理論とは私達の存在を意味あらしめようとする試みです。この文脈で「よりよい生き方」や「よりよい社会のあり方」を探求し続けています。特に、「本能の壊れた動物」である人間による環境破壊は、己の生存基盤そのものを脅かすまでになってしまいました。ゆえに、21世紀は「環境の世紀」と形容されているのです。皆さんとともに、「国際正義」を視野に入れながら、「水危機」や「気候変動」に代表される深刻な環境危機を如何に乗り越え、どのような社会を築くべきか、といった重要な問いに答えるべく、思索を進めていきたいと思います。
  • 折本 浩一

    日本体育大学大学院体育学研究科体育方法学専攻修了、体育学修士。呉工業高等専門学校と近畿大学呉工学部で非常勤講師を勤め、1980年に安田女子短期大学家政科専任講師として着任。以来、健康スポーツ部門の授業を担当し、生活科学科、大学・日本文学科、人間科学科、生活デザイン学科を移籍しながら現在に至ります。近年では、授業でのボランティア活動を含めて学生と伴に、地域貢献に努力しています。

生涯スポーツ論、野外活動、ボランティア活動の実践研究

生涯スポーツを研究テーマとしています。主に「レジャー・レクリエーション」が地域活性化に貢献することを検討しています。地域活性化については、ボランティア活動やいろいろなスポーツとの関わりについて現地実態調査をしたり、プロジェクトを組んだりしています。また、視野を広げるために他ゼミ、他大学と合同ゼミのフィールドワーク等も実施しています。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 新型コロナウイルス(COVID-19)によって、新しい生活様式が始まり、これまでの行動が規制を余儀なくされています。例えばスポーツは、競技すること自体が新しい行動を求められています。スポーツを通じて、人間としての豊かさを享受してきた私たちは、我が国の少子高齢化社会において、これからどの様に対処していけば良いのでしょうか?その課題を一緒に検討していきましょう。
  • 松本 武洋

    早稲田大学法学部卒業。11年間の金融機関、経済出版社勤務を経て、2003年埼玉県和光市議会議員当選(2期)、2009年和光市長当選(3期)。和光市長在任中に、財政健全化と民主主義の関係を放送大学大学院修士課程社会経営科学プログラムで研究(学術修士)。市長退任後、安田女子大学現代ビジネス学部公共経営学科に着任。

公会計、地方財政、自治体経営、地域包括ケア

行政経営論、公共経済学、政治学などの科目を担当します。地方自治体の役割には、地域と地域の暮らしを豊かにする地域経営と、役所組織の経営という二面性があります。地域経営は、人口減や少子高齢化の進展とともに活力を失いつつある郊外やへき地における地方創生や地域活性化などとして注目されていますが、それを支える役所の組織や業務のあり方もまた、技術革新と人口動態の変化などにより過渡期を迎えています。これからも地方で人々が希望をもって生活し、世代をつないでいくために、地域社会はどうあるべきか、そして、役所はどうあるべきか、地方の現場を歩きながら探求していきます。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 大学教員になる前は、埼玉県和光市で市長として、市政の現場で公務員の皆さんとともに仕事をしてきました。公務員というと、役所の事務所や窓口で座って働いている人々が目に浮かぶかもしれません。しかしながら、地方公務員の仕事場は地域全般に及び、さらにはDXなどの進展により、サイバー空間までもが活躍の現場となりつつあります。公共経営学科では、公共に関する科目を科目横断的に学ぶことで、地域を歩き、理解し、計画的に行動するための知の基礎体力を効果的に身に着けることができます。行政現場での実務経験を踏まえ、受動的に勉強するのではなく、主体的に学問の知から、そして地域の現場から学び取るお手伝いをさせていただきます。
  • 三井 正信

    京都大学法学部卒業後、住友金属工業(株)勤務、京都大学大学院、京都大学助手、広島大学助教授、同教授、同名誉教授を経て、2023年9月に本学に着任しました。労働法(ワークルール)をあらゆる分野にわたって研究しています。弁護士登録も行っています(広島弁護士会所属)。理論と実務の架橋にも力を入れています。

労働契約法と労働団体法の基礎理論、フランス労働契約理論、労働法の現代的課題

若いころはフランス労働契約理論を歴史的経緯も踏まえつつ体系的に研究していました。これは『フランス労働契約理論の研究』という著書に結実しました。その後、わが国の問題にも視野を広げ労働契約法と労働団体法の基礎理論の研究に打ち込んできました。前者は『現代雇用社会と労働契約法』という著書に結実しました。それと並行して、変化の激しい雇用社会を見据えてデジタル給与払いなど労働法の新たな問題についても意欲的に研究を進めています。また、弁護士に対する労働法教育や学生・一般に対するワークルール教育にも力を入れ、そのためのテキストである『ワークルールの基礎』を執筆しました。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • みなさんはいずれ社会に出てワーキングライフを送ることになると思います。それ以前でもアルバイトなどで雇用社会で働くケースが多いと思われます。私が研究している労働法はワークルールや雇用社会の法とも呼ばれ、われわれが雇用社会で安心して快適にワーキングライフを送るためのセーフティーネットを構成しています。したがって、労働法は雇用社会で生きるための重要なガイドマップ兼ツールであり、その知識の修得は必須のものとなっています。現在、学界、法曹界、政界では社会に出る前の高校生や大学生に対する、そして一般に対するワークルール教育の必要性が認識され、ワークルールの普及に向けて大きなうねりが形成され動き出そうとしています。ぜひとも皆さんも一緒に労働法を学んでみましょう。
  • 山本 克司

    明治大学法学部・早稲田大学大学院法学研究科を通して法学を専攻。早稲田大学社会科学部・佛教大学大学院社会福祉学研究科を通して社会保障・社会福祉学を専攻。法学と社会福祉学の学際領域である権利擁護が専門分野。特に、認知症高齢者の人権・権利擁護を研究。博士(社会福祉学)。社会福祉士。2022年4月着任。

憲法学(人権論)、権利擁護、認知症高齢者の人権保障・権利擁護、高齢者法学

法学系科目と社会福祉系科目を担当します。法学系科目では、憲法、行政法、地方自治法、刑法という国家と国民の関係を規律する「公法」といわれる分野の法を担当します。なかでも憲法は、私たちの基本的人権の保障を目的とする国家の最高法規です。私たちの個人の尊厳を実現するために重要な役割を果たしています。憲法の授業を通して基本的人権について、理論的に役割、種類、内容などを学習し、高い人権意識を形成します。人権の知識は、様々な法律を学習するうえで不可欠です。また、憲法の生存権の理解は、社会保障制度を理解するうえで不可欠です。社会保障論の講義では、生存権を具体化する制度を学び、共生社会の実現を考察します。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • みなさんは、社会で生活するすべての人の共通の目的を考えたことがありますか?共通の目的は、誰もが「幸せ」を目指していることです。では、「幸せ」とは何でしょうか?幸せとは私たち一人ひとりの思いが実現することです。少し難しい概念ですが「自己実現」といい、これを社会の中で尊重することを「個人の尊厳」といいます。憲法は、誰もがどのような環境に置かれても生まれてから死ぬまで「個人の尊厳」が保障されることを目的としています。また、それを実現する手段として「基本的人権」を規定しています。ところで、人権は長い歴史と多くの人の犠牲により形成されたものです。いわば人類共通の大切な財産です。近代市民革命を通して自由権が形成され、19世紀の階級対立と労働者の生活の苦悩を経て20世紀に社会権(生存権)が形成されました。幾度となく繰り返される戦争を経て平和の尊さを学びました。日本国憲法は、このような人類の叡智を継承しているのです。日本国憲法の学習を通して、人権感覚を養い、公共経営を担うリーダーとして社会に貢献して欲しいと願っています。
  • 澤田 光

    奈良女子大学大学院人間文化研究科社会生活環境学専攻。博士(社会科学)。福祉社会学の視点から少子化を研究。 熊本県庁で、児童相談所や福祉事務所、市町村の児童福祉主管課など現場の実践をはじめ、エンゼルプランの策定や少子化対策の企画立案実践、介護保険事業計画等を担当。2021年4月、安田女子大学に着任。

社会学、社会福祉、少子化、行政とDX、ライフデザイン

社会福祉、公共政策、ライフデザインなどの科目を担当します。福祉は、子ども、障がい者、高齢者、地域、災害など、幅広い分野に広がり、人々の暮らしに欠かせないものになっています。急激に進む超少子高齢化と人口減少のなかで、今後、日本はどのような社会福祉を展開していったらよいのか、自治体はどう対応していけばよいのか、人々はどのようにライフデザインを描けばよいのか、調査やフィールドワークなど、実践的な研究を積み重ねて研究します。また、行政のICT化やGovtechが進められる中で、DXをどう進めていくのか、近未来の福祉のあり方についても探究していきます。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 皆さんは、自分のライフデザインを描いたことがありますか? 大学はゴールではありません。これからの長い人生のスタート地点です。大学を卒業したら、就職や結婚、出産、子育てなど、いろいろなライフイベントが目白押しですね。
    自分の将来の夢や希望を実現するためには、慎重に具体的な計画を立てて、それを実践していくことが大切です。そのためにどうすればよいか、その答えの一つがライフデザインです。
    安田女子大学公共経営学科で、福祉をはじめとした公共政策の現場で活躍するライフデザインを描いてみませんか? あなたの目標の達成に向けて、様々な学びとワクワクするような実践があなたを待っています。
    子どもたちの笑顔があふれる社会を一緒に作っていきましょう。
  • 竹本 知行

    同志社大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程にて「日本政治史」を専攻。長州生まれですが、上洛して約30年、經世濟民の學を修めるとともに蘭學の修業もしました。2006年、大村益次郎研究で阿南・高橋賞受賞(軍事史学会)。2008年、博士(政治学)。同志社大学法学部助教等を経て、2020年4月より現職。

日本政治史、明治維新史、政治学

政治学関連科目を中心に担当します。私の専門は日本政治史という分野です。これは権力関係を中心に見た日本の近代史です。あらゆる出来事の記録はそのままでは「歴史」にはなりえず、歴史叙述とは出来事相互間の脈絡を求める営みともいえます。そして、歴史について学び、そこから何らかの教訓を導き出そうとするならば、その時々で真剣に生きた先人に対する謙虚かつ冷静な態度がなくてはならないと考えます。私は自身の研究においても、「当時の人はなぜその道を選んだのか」という「問い」を重視しています。同時代的視点に立って初めて歴史が生きたものになると考えているからです。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 「人間は政治的動物である」(アリストテレス)とは、しばしば引用される言葉です。そして、古代ギリシアの時代から今日に至るまで、人間は協調と共同と競争に生きる「政治的動物」であることをやめていません。
    英国の歴史家ジョン・ロバート・シーリーは「歴史は過去の政治であり、政治は現代の歴史である」という有名な言葉を残していますが、「今」の政治が「過去」の歴史による拘束を受けるように、「今」の政治はやがてそれ自体が歴史となり「未来」を規定していきます。 「過去」を知ることは、「今」を理解し、「未来」を語ることの出発点です。
    講義では、先人たちの政治的営みの足跡を謙虚に追うことを通じて、歴史を共有し、そこからわれわれが進むべき道について皆さんと議論していきたいと思います。
  • 新美 貴英

    早稲田大学法学部卒業後、早稲田大学大学院社会科学研究科に進学。学位は博士(学術)。国会議員政策担当秘書、早稲田大学講師を経て、2020年4月より安田女子大学現代ビジネス学部公共経営学科に着任。2020年3月、第8回 WASEDA e-Teaching Award Good Practice賞を受賞。

政治学、日本政治外交史、政治思想史

私の専攻分野は政治学、日本政治外交史、政治思想史です。特に長谷川如是閑の政治・外交論を研究してきました。長谷川如是閑は、明治から昭和半ばにかけて活躍したジャーナリストです。近代日本における政治外交上の問題点を明らかにすること、そして現代政治への示唆を得ることを目的として、これまで研究を進めてきました。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 大学で教鞭をとる前は、国会議員の政策担当秘書、公務員試験講座の予備校講師をしていました。授業内容や学生生活についてはもちろんですが、キャリア形成、就職活動などについても、悩んでいることがあれば気軽に相談に来てください。私の経験が少しでもお役に立てればと思います。
    私が担当する授業では、現代社会が直面している課題について多面的に学んでいきます。講義だけではなくアクティブ・ラーニングも通して、社会人になるうえで必要な、「課題発見能力」と「課題解決能力」、を身につけることを目指します。論点を整理し、自分の意見をまとめて説明する力、そして他者の意見を聴く力を一緒に身に着けていきましょう。お会いできることを楽しみにしています。
  • 山田 貴子

    北海道教育大学大学院教育学研究科学校臨床心理専攻修了(教育学修士)。札幌市内の公立中学校で国語科教諭として10年間勤務。生徒指導・教育相談・進路指導を担当。北海道教育大学教育実践総合センター教育臨床相談室共同研究員、同大非常勤講師、広島修道大学学習アドバイザーを経て、2016年4月より安田女子大学に着任。公認心理師。

国語教育学、心理教育、学習支援、ピア・サポート

日本語文章表現・口頭表現を担当します。労働人口の減少に伴い、AI(人工知能)やRPA(事業プロセス自動化技術)による定型業務の自動化・効率化が進められています。こうした情報技術の進歩によって、仕事だけでなく私たちの生活も格段に便利になってきています。しかし、人の複雑な感情を察知し理解し合うこと。比較・検討をしながら「最適解」ではなく「納得解」を生み出していくこと。それらは、私たち人間にしかできない特別な能力です。グループ・ディスカッションやプレゼンテーション、小論文指導を通して、論理的かつ批判的思考力を鍛えるとともに、豊かで美しく繊細な日本語を実用的場面で使える力を伸ばしていきます。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 公務員(行政)を目指す多くの学生が「自分を育ててくれたまちに恩返しがしたい」「住民の生活基盤を守りたい」「ここにずっと住み続けたいと思ってもらえる豊かなまちづくりに携わりたい」という志望動機を語ってくれます。「誰かを幸せにしたい」という願いを叶えるためには、まず自分自身の幸せを実感していることが必要です。「幸せ」の定義は人それぞれですが、幸せの見つけ方はこの安田女子大学で学ぶことができます。大学の授業はもちろん、部活動やサークル、ボランティアといった課外活動にも積極的に参加し、人とのつながりの中で生きていることをぜひ体感してください。

教員・研究テーマ

  • 氏名職名研究テーマ学位
  • 安東 直紀教授(学科長)まちづくり論、公共政策、交通工学、土木計画学博士(工学)
  • 相澤 吉晴教授国際不正競業法に関する研究修士(法学)
  • 青木 克仁教授言語哲学、社会哲学、公共哲学、環境倫理学、生命倫理学Ph.D. (哲学)
  • 折本 浩一教授生涯スポーツ、ボランティア活動修士(体育学)
  • 竹本 知行教授政治学、日本政治史、明治維新史博士(政治学)
  • 松本 武洋教授公会計、地方財政、自治体経営、地域包括ケア修士(学術)
  • 三井 正信教授労働契約法と労働団体法の基礎理論博士(法学)
  • 山本 克司教授法学と社会福祉学の学際的研究、高齢者の人権・権利擁護博士(社会福祉学)
  • 澤田 光准教授社会学、社会福祉、少子化、行政とDX、ライフデザイン博士(社会科学)
  • 新美 貴英講師政治学、日本政治外交史、政治思想史博士(学術)
  • 山田 貴子講師国語教育学、心理教育、学習支援、ピア・サポート修士(教育学)