28X0LbTquCo
  • 教員紹介
  • 学科長 : 永井 眞由美広島大学医学部附属看護学校卒業。保健師課程に進んだ後、保健所保健師として公衆衛生看護活動に従事。広島大学大学院医学系研究科で在宅看護を研究テーマとして修士(保健学)を取得、同大学院保健学研究科で博士(看護学)を取得。現在も在宅看護の研究を継続中。

在宅看護学 在宅看護における家族ケアに関する研究

在宅看護学は、居宅(家など)で疾病や障害をかかえながら生活している療養者とその家族が、その人らしくより質の高い生活が送れるよう支える看護の分野です。在宅看護学では、生活の場で看護ケアを実践するために必要な基礎知識や技術を教授します。また、在宅療養者や家族を社会的に支える保健、医療、福祉・介護の制度や仕組み、たとえば介護保険制度などについて学びます。さらに誰もがいつでもどこでも安心して療養できる地域のシステムづくりを探求します。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 安田女子大学看護学部看護学科では、学園訓である「柔しく剛く」を理念として看護教育を行っています。人が身体や心を病んだとき、人の心づかい、気くばり、思いやりなどの‟柔しさ”に触れると心は癒され、また、確かな専門的知識、技術、意志のある“剛さ”をもった看護者に出会うとより健康的になれるのではないでしょうか。本学では、4年間に亘る「まほろば教養ゼミ」を初めとして、人としてのあり方や専門的知識を身につけることのできるカリキュラムが整えられています。柔しさと剛さを兼ね備えた魅力ある看護者を目指しているみなさん、ともに学びともに成長していきましょう。
  • 山本 雅子

    広島大学医学部付属看護学校を卒業後、広島大学病院で看護師、看護部長兼副病院長として臨床看護に従事。この間、看護基礎教育に従事したことを契機にラ・トローブ大学(オーストラリア)でMaster of Nursing Sutdiesを修めた後、広島大学大学院に進学し、看護管理の研究に取り組んできた。

担当分野:成人看護学、看護管理 研究:看護管理に関すること

成人看護学は15歳以上の成人期にある人が健康を害した場合におこる、肉体的・精神的・社会的影響に対して、本人とその家族が回復あるいは安寧を求める過程を医学的知識や看護理論、技術を用いて支援することを学ぶ分野です。成人期の特徴として、社会と密接に関わる年代であり、社会や家庭内で複数の役割を担っていることがあげられます。その人々の健康を維持すること、健康を害することを予防することも学びます。他の領域に比べて臨地実習や必須学修内容の単位も多い分野です。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 看護の礎を築いたナイチンゲールは、「看護とは患者の生命力の消耗を最小限にするよう整えること」と言っています。「生命力」は人間に本来備わっているものです。人が病気(障害)になると「生命力」に影響し、さらに「生活過程」に影響を及ぼします。逆に、個人の「認識」によって営まれている「生活過程」が乱れると「生命力」が乱れる関係にあります。
    看護学は、人間が健康に生きるためにこのように密接に影響しあっている「生活過程」と「認識」にアプローチをして、生命力の消耗を最小限にするように整える支援について考え学ぶことです。「看護」を学ぶためには、人体に関する知識はもちろんですが、人間の行動や認識といった知識も知る必要があります。
    いかがですか。「看護」が見えてきましたか?皆さん、是非、本学の学園訓「柔しく、剛く」の精神のもと、総合大学の強みである幅広い教養を身に着けながら、一緒に看護を学びましょう。
  • 片山 惠子広島大学医学部医学科卒業。同大学第一内科に入局し、内科医として勤務。広島大学大学院 疫学・疾病制御学においてチンパンジーを用いた肝炎ウイルスの感染実験により博士(医学)を取得。肝炎・肝癌対策のための疫学研究を行っている同研究室おいて、研究と医学生の教育に従事。現在も肝炎ウイルス感染の防御対策のための実験研究を継続。

疾病論、疫学、保健統計学、公衆衛生看護学

「疾病論」「疫学」「保健統計学」「公衆衛生看護学」を担当しています。「疾病論」では患者の看護を行う際の応用力を養うことを目指し、疾病(しっぺい=病気)について基本的な医学的知識を教授します。人間集団を対象とした健康の維持・増進及び疾病予防・制御を目的とした「公衆衛生学」の領域である「疫学」及び「保健統計学」では、疾病の発生の要因や発生の予防するために、どのようにアプローチしたらよいかを教授し、個々の患者への看護の実践に活かすことを目指しています。「公衆衛生看護学」は、公衆衛生学を基盤とした看護活動を学び、広い視野を持つ保健師の育成を目指します。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 「疾病論」は、看護知識の習得に必要な基礎的医学知識の習得の第1歩です。興味を持って、人体の構造、機能の習得と共に病気について学んでいきましょう。病気について理解すると、病気にかかっている患者さんの看護について考えることができるようになります。
    また、「疫学」や「保健統計学」では、人間集団における病気の分布とその発生原因を探る方法や対処法を学びます。健康や病気に関わる問題に対して、どのように考え、行動すべきなのかについて、自ら考えることのできる社会人となれるよう学びましょう。
  • 高瀬 美由紀防衛医科大学校高等看護学院を卒業後、日本で看護師として従事。その後、オーストラリアで看護学学士、看護学修士(Edith Cowan University)、生物統計学修士及び学術博士(The University of Melbourne)を取得。オーストラリアと日本で研究・教育に従事。

基礎看護学教育に従事。研究では主に看護管理及び看護実践能力に関する研究を実施中。

基礎看護学領域では、看護の基本となる概念や理論、そして看護に必要な基礎技術を教授しています。例えば看護技術演習では、学生が小グループに分かれ、互いに看護師・患者役を担いながら対象者の日常生活を援助する技術や診療を補助するための技術を学んでいます。
また基礎看護学領域では、より良い看護技術・ケア提供の在り方を探究する研究や、効果的な看護教育の在り方に関する研究、そして人材育成・管理に関する研究を行っています。最年では、看護実践を支える能力を向上させる因子として、看護師のパーソナリティと職場環境の適合度、そして職場での学習経験度に着目して研究を行っています。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 安田女子大学看護学部看護学科では、1年次から看護の専門科目や基礎看護学実習を取り入れたカリキュラムを実施しています。看護専門科目の中には、高度なシミュレーターやモデル人形を用いて行う技術演習も含まれており、1年生にとっては難しい学習内容もあります。しかし、入学して早期に看護の基本となる知識や技術を学ぶことによって、皆さんの学習に対する高い動機付けに繋がると期待しています。また、基礎看護学実習では看護師の仕事を見学したり、学生自身が実際に一人の患者を受け持ち看護を展開する実習も行っています。このような実習は通常2年次に行われることが多いのですが、1年次から看護の実際を体験することにより、看護という学問と実践を統合することができます。看護の魅力を早期に学びたい皆さん、是非一緒に学びましょう。

教員・研究テーマ

  • 氏名職名研究テーマ学位
  • 藤村 欣吾教授(学部長)内科学一般、血液内科学、膠原病博士(医学)
  • 永井 眞由美教授(学科長)地域・在宅看護学、家族看護学博士(看護学)
  • 岡本 響子教授当事者との協働授業、8050問題、リアリティショック博士(学術)
  • 片山 惠子教授衛生学・公衆衛生学、肝炎ウイルス感染の疫学と感染予防博士(医学)
  • 髙瀬 美由紀教授基礎看護学、看護管理、看護教育Ph.D.(看護学)
  • 坪井 敬子教授成人看護学、がん看護、認知症修士(文学)
  • 津間 文子教授子育て支援、ダブルケア、助産学、母性看護学博士(社会福祉学)
  • 十河 正典教授製薬医学(薬理、毒性、治験)、神経学博士(医学)
  • 山口 智美教授高齢者看護、離島高齢者の健康、家族介護者QOLと文化博士(保健学)
  • 山本 雅子教授成人看護学、看護における人的資源管理、看護継続教育M.N.(看護学)
  • 山本 八千代教授リプロダクティブ・ヘルスと看護、児童虐待防止と看護博士(看護学)
  • 吉栖 正生教授循環器内科学、血管生物学、老年医学、医工連携博士(医学)
  • 梅木 幸子准教授母性看護学、助産学、母子支援        
  • 大原 美香准教授小児看護学、健やかな成長・発達と看護修士(看護学)
  • 小坂 奈保子准教授助産学、母性看護学、看護管理修士(看護学)
  • 小園 由味恵准教授高齢者看護学・認知症高齢者の口腔ケアに関する研究博士(看護学)
  • 林 真二(兼)准教授在宅看護、介護予防および高齢者虐待予防博士(看護学)
  • 森田 深雪准教授公衆衛生看護学・在宅看護学・異文化間ケアに関する研究修士(看護学)
  • 吉田 いつこ准教授在宅看護学、国際看護学、障害者の共同生活に関する研究博士(保健学)
  • 上村 千鶴講師基礎看護、看護教育、アクティブラーニング修士(保健学)
  • 小野 一惠講師認知症高齢当事者および家族に関する研究修士(看護学)
  • 木佐貫 尚美講師看護教育、看護管理、新人看護師教育修士(看護学)
  • 島崎 晴美講師母性看護学、助産学、母乳育児
  • 藤堂 美由紀講師小児看護学、医療的ケア児の支援に関する研究修士(看護学)
  • 中吉 陽子講師基礎看護学、看護技術、看護教育修士(看護学)
  • 原 邦子講師精神保健、精神看護、性同一性障害修士(看護学)
  • 藤田 知幸講師成人看護学(急性期)、クリティカルケア博士(看護学)
  • 山下 麻紀講師慢性疾患看護学、腹膜透析患者の自己効力に関する研究修士(看護学)
  • 上土 志保美助教母性看護学、助産学、周産期ケアB.S.N.(看護学)
  • 川本 正子助教成人看護学、在宅看護、看護教育学士(法学)
  • 楠 夏姫助教公衆衛生看護学、地域における認知症支援に関する研究学士(看護学)
  • 佐藤 果苗助教糖尿病看護、慢性疾患看護学、介護予防および高齢者看護博士(看護学)
  • 竹井 友理助教がん看護、サポーティブケア修士(看護学)
  • 那須 佳津美助教エンド・オブ・ライフ・ケア、高齢者ケア施設、認知症博士(看護学)
  • 藤原 みのり助教精神看護学、精神疾患患者とその家族に関する研究修士(看護学)
  • 堀井 利江助教在宅看護、孤立予防、ケアマネジメントに関する研究修士(保健福祉学)
  • 山本 久美子助教基礎看護学、潜在看護師に関する研究修士(看護学)