5M3ovmCChlo
  • 教員紹介
  • 学科長 : 松岡 博信

    広島大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。専門は、応用言語学、特に第二言語習得研究において統計学を駆使した実験調査に関心が高い。また、ICT応用の英語教育にも取り組んでいる。最近は、ワーキングメモリ理論の英語教育への応用について調査研究を行っている。

第二言語習得研究及びICT活用による英語教育

人はどのようにして外国語を習得するかについて研究しています。外国語の習得において、個人差(年齢など)、学習環境、学習方略および動機づけなどの要因がどのように言語発達に影響を及ぼすかを、様々な実験モデルによって調査を行い、それを統計的手法を用いて分析することを得意としています。また、近年、コンピュータとネットワークの発達により、様々な形態のICT応用外国語教育が開発されていますが、それらをできるだけ活用して英語の基礎学力を効率的に定着させる教材と授業技術の開発に取り組んでいます。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 高校3年までの長い期間英語を勉強して来ても、そして、受験勉強をあんなに頑張ったのに、なかなか英語コミュニケーション力が身に付かないと思っている人は多いと思います。英語英米文学科に入学したら、外国語を習得するための理論についてたくさん学んで欲しいと思っています。そしてそれらを基盤として、さらに日々の授業で英語の基礎的学力をしっかりと定着させ、それをリアルタイムの英会話においても運用できるよう、留学を含め、リスニング、スピーキング、リーディング、ライティング力をバランス良く磨ける学習環境を提供します。英語力に対する自信を誇りにして社会に巣立てることができるよう、4年間、一緒に楽しく、生きた英語を学んで行きましょう。
  • 青木 順子

    米国イリノイ州立南イリノイ大学言語学科(修士)。同大学教育学部カリキュラム・インストラクション・メディア学科博士課程修了(Ph.D.)。異文化コミュニケーション教育のパラダイム構築を研究テーマとする。特に、文化の普遍的な問題(ヒーロー、正義の在り方、幸福な社会)に対処できる異文化教育の可能性の検証を研究している。

異文化コミュニケーション教育・異文化理解・カルチュラル・スタディズ

「異なるカテゴリーに属する者との日常のコミュニケーション全てを包括する」広義の意味での「異文化コミュニケーション」の理論を一緒に学びます。文化の普遍的な問題性も考察します。そのために、「異文化コミュニケーション」や「異文化理解」の授業では、現在起こっている世界や日本での出来事について多様なメディアを基にして考えていくことになります。新聞、小説、広告、漫画・アニメ、歌、映画、テレビ番組といったメディアを使って、社会で話題になっている事柄が、どのように互いに結びつき、私達の生きる社会を反映しているのかを考察できる力と、そこから世界の人々が直面する問題と自分の関わり方までを考えていく力をつけていきます。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 今、「グローバルな人材に必要な英語力をつけよう」とよく言われています。確かに、グローバル化が急速にすすむ世界では、英語は国際語としてとても重要な言語です。そして、こうした世界で本当に通用する英語力をつけることには、英語力を、何のために、誰のために使えるのか、使うべきなのかについて、自分がしっかりとした考えを持つことも入っているのです。その自分自身の考えがあって初めて、本当に世界で役立つ英語力をつけたと言えるでしょう。そのために、英語を学ぶことと同時に、多角的に現在の社会を考えることができる力をつける必要があります。英語英米文学科は、多様な授業でそれを可能にしています。高校生の皆さん、世界の人々と共存できるような、「これからの世界」を共に築くために使える英語力をつけて、世界に出ていきませんか。一緒に、そうした英語力をつけていきましょう。
  • 北原 アンドレア

    Monash University (Australia) 人文学部、日本語学科、翻・通訳修士卒業。来日後大学や短大で教える傍ら長野県内外において多彩な分野で翻訳や通訳を手掛ける。現在その経験を次世代に伝える指導と児童文学翻訳に取り組んでいます。

日英通訳・翻訳・英語教育学

現代の日本社会では地域における通訳(Liaison Interpreting)や複数の分野での翻訳のニーズが高まっています。それに対応する人材を育てることが欠かせません。実例や経験から適切な学び方、訓練、または練習をいかに学生に伝え、身につけさせることを考えます。また道具として用いられる辞書、ウェブサイト等を効率よく使うことも課題として追及しています。さらに研究として日本の児童文学作品の翻訳に取り組んでいます。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 英語を勉強することが楽しいですか?もし楽しいと思うのであれば、次にそれをどう生かすか、考えたことがありますか?その答えの一つに通訳・翻訳があります。様々な分野で使われる通訳・翻訳はこれからの日本でますます必要とされるでしょう。安田女子大学の英語英米文学科には、しっかりと英語を身につけるだけではなく、生かすスキルを学ぶ環境があります。
  • 四方 朱子

    米国コーネル大学にて学士号取得後、北海道大学と京都大学の大学院で学び博士号を取得。文学や文化論など幅広く研究。日本近現代文学と近代英米文学などを中心とした研究が中心であるが、情報学系の研究に携わるなど、幅広いテクストの分析を、分野にとらわれることなく、様々な方法で行っている。

日本近現代文学、英米文学、比較文学、日本文化、比較文化

文学研究とは、とてもざっくり解説しますと、主に文学作品を様々な方法で読み解く研究です。自らの立っている場にまず意識を向け、その上で作品の何をどのように分析するのかを自覚することから始めます。文学を読み、批評するために、まずはその世界を感じ取る必要があります。さらに、それを他者に伝えるためには、感じ取った内容を改めて言語化し直して表現する必要があります。そのノウハウを主に学びます。また近年では、このような分析方法は、狭義の文学テクストにとどまらず、映画や文化などの解釈にも広げられています。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • これからの皆さんをとりまく世界は、望む望まないに関わらず、自らの心情、意見などを表明することが必須になってゆくと考えられます。その際に、それを英語を使って発信することができるということは、大きなアドバンテージとなります。さらにそれに加えて、文学研究のテクニックを用いることで、自分の立場に基づいた独自の主張を、論理的に述べることができれば、鬼に金棒です。安田女子大学文学部の英語英米文学科では、英語で卒論を書き上げることになりますが、その成果は、着実に皆さんのその後の人生の力となることでしょう。また、皆さんの人生の選択肢を広げてくれます。世の中の出来事に興味がある方、自分の感性をだれかに伝えたい方、一緒に様々な世界を眺めてみませんか。
  • John McLean

    英国ウォーリック国立大学大学院応用数学専攻修士課程修了。英国シェフィールド国立大学大学院日本研究専攻修士課程修了。英国リヴァプール国立大学大学院大学教育研究専攻博士課程前期修了(通訳・翻訳教育中心)。日英・英日のプロ(ISO認証)翻訳(学術論文、金融・会計、特許、字幕分野等)と逐次・同時通訳(ロイター通信、AP通信、共同記者団、テレビ朝日、米国NBC放送、カナダCBC放送等)の経験に基づいて、通訳者・翻訳者養成関連研究を行っている。

日英・英日通訳・翻訳教育学

専門は通訳・翻訳教育学ですので、自らの研究を応用し、社会のニーズに応じて英語力や通訳・翻訳業務に必要な資質を身に付けた人材の養成に力を尽くしたいです。特に、何に焦点を当てて学生がより良い通訳・翻訳を目指すか、クラスメートの通訳・翻訳をより効果的に批評するか、またその批評に妥当性はあるかを明らかにすることを研究の目的としています。今取り組んでいる課題は、本学科の通訳専攻の(1)学生の英語習熟度の差、(2)授業で使用する教材(文学等)の難易度、(3)授業中での通訳・翻訳チーム構成(人数、役割分担等)、(4)授業外でのe-learning課題量・内容・難易度が具体的にどう通訳・翻訳学習活動に影響するかを明らかにすることです。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 外国語を学習することは、決して簡単ではありません。他の価値があることと同じように、精一杯挑戦する気持ちが必要だと思います。私は新しいことに挑戦しようとするときや難しいことに敢えて取り組もうとするとき、次の座右の銘を心に留めておくと、大事な機会を逃さずに精一杯頑張ることが出来ます。“The best time to plant a tree is 20 years ago; the second best time is now.”
  • 田多良 俊樹

    アイルランド国立大学ユニヴァーシティ・カレッジ・ダブリン修士課程修了。MA(Anglo-Irish Literature and Drama)。広島大学大学院文学研究科博士課程後期修了。博士(文学)。大英帝国と植民地アイルランドの関係性が、アイルランド文学にどのように表象されているかを研究している。

英文学・アイルランド文学

ポストコロニアル文学理論の立場から、イギリスやアイルランドの現代小説を、その歴史的・社会的・文化的背景と関連させて研究しています。そうすることで、表面的には主人公の私的な物語と読める小説にも、イギリスとアイルランドの国家間の政治的な物語が隠れていることが判明します。それは、学術的にとてもスリリングな読解です。
授業では、学生のみなさんにもこの「隠れた物語」に気付いてもらうために、文学作品を読みこなす英語力を高め、語りや象徴性といったいわゆる「文学的技法」や、イギリス・アイルランドの文化的背景に関する理解を深めていきます。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • ここ数年ずっと社会が求めている「グローバル人材」とは、どのような人のことでしょうか?わたしは、高い英語運用能力と、深い異文化理解を「兼ね備えた」人こそが「グローバル人材」であると考えています。どんなに英語を流暢に話せても、その英語という言語の歴史や、英語で表現された文化、英語圏の社会などについて関心が薄く、それゆえ理解も浅い人は、「グローバル人材」とは呼べません。
    実は、英語で書かれた小説を読むことは、これら双方を兼ね備えるための最適なトレーニングになります。文学作品は、あなたがどのレベルの英語力に到達しているかを測定する試金石であり、英語圏文化への格好の入門書であるからです。そして、異文化を深く理解することは、自分の文化をとらえ直すことにつながるからです。
    本学科では多彩な授業によって、英語運用能力の向上と異文化理解の深化を両立させるカリキュラムが組まれています。みなさんも本学科で、グローバルな視点を身につけてみませんか。
  • Taras Alexander SAK

    ニューヨーク州立大学ビンガムトン校大学院修了。博士(比較文学)。19世紀・20世紀のアメリカ文学、なかでも19世紀の米作家、ハーマン・メルヴィル(『白鯨』で有名)を研究する。現在、日米両国のメルヴィル協会において編集委員を務めている。

19世紀・20世紀のアメリカ文学・日米の比較文化

米文学、米国の社会・文化、および英語技能を養成する作文・ライティングの授業を担当しています。「ライティング」の授業では、学生達は、英語のエッセイの構造とアカデミック・ライティングのルールを学びます。「アメリカの社会と文化」の授業では、学生達は、現代米国の生活、その背景にある歴史を学び、米国での留学生活への準備を行います。「米文学」の授業では、米国の優れた文学作品と作家について教授することによって、学生達には,英語で米文学を学ぶというスタディ・スキルを教えています。ゼミでは、学生たちは多文化米文学や米国ポピュラー音楽について学びます。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 英語英米文学科で英語を学ぶことを考えている高校生の皆さんに、私達がとてもユニークなプログラムを持っていることをお伝えしたいと思います。まず、半年にもわたる全員海外留学、そして、その準備と支援の素晴らしさです。もう一つのユニークな点は、この学科では、英語で授業を教えることです。皆さんは、英語技能のクラスで学ぶだけではなく、専門科目も英語で学ぶ機会が得られるのです。他の大学にも同じようなコースはありますが、統合されたカリキュラムとして、専門家によって英語で教授される授業と、海外研修の両方が提供されているケースはほとんどありません。皆さんも、英語英米文学科に入学して、その違いを自分で確かめてみてください。
  • 三宅 英文

    広島大学教育学部教科教育学科英語教育学専修卒業。国際基督教大学大学院にて社会言語学を専攻。修士(教育学)、博士(学術)。在学中に、機能文法の第一人者であるハリデー博士、ハッサン博士の講義を受けたことをきっかけにテクスト分析の道へ。選択体系機能文法理論とその応用、特に言語のコンテクスト依存性について研究している。

選択体系機能文法、英語学、英語と日本語の比較研究

「実用英文法」「英語学概論」「社会言語学」などの授業を担当しています。「実用英文法」では、高校までに学んできた英文法を英語学の視点から捉え直すことで、表現と意味の関係について新たな知見を得られるようにします。「英語学」では、英語の歴史、音声、語形成、文構造、伝達される意味などを扱います。多角的な視点から英語という言語を捉えることで、英語がどのような特徴を持つ言語なのかを学びます。「社会言語学」では、言葉遣いのバリエーションについて考えます。これらの言葉の研究を通して、人間の複雑なコミュニケーション行動に関心を持ってもらえればと思います。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 英語を使って色々な国の人と話をしてみたいと思う人は多いのではないかと思います。しかし、外国語をマスターするためにはかなりの努力が必要です。まず自分から話す勇気が必要です。また、話をするためには話題についての知識も必要ですし、自分の意見が言えることも大切です。すぐにかっこよく話したいというのはちょっと欲張りです。しかし、コツコツと努力を積み重ねていくうちに、いつの間にかできることが増えていきます。英語英米文科では、学生のさまざまなニーズに合わせた授業を展開しています。コミュニケーションはもちろん、英語で何か自分の興味関心のある内容を学ぶところまで、一緒に世界を広げてみませんか。
  • 門田 恭子

    本学英文科を卒業後、アメリカ留学。卒業後、約23年間、北米自動車会社のデザイン部門でカラー&トリムデザイナーとして数多くの車種開発に携わる。国際ビジネス経験を活かした授業作りに取り組んでいる。

実践ビジネス英語教育研究

多様化するグローバルビジネス環境の中、学生達が個性の重要性に目覚め、ビジョンを持ち、グローバルビジネスで堂々とコミュニケーションが取れる様に、プロフェッショナルな姿勢や対応能力を磨き、且つ実践ビジネス英語力と発信力を強化する事を目指しています。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 英語は、多様な人達との接点を生み出し、人間としての幅を拡げ、ご自分の夢を前進させる道具になると思っています。特に、2年生前期終了後の「Stays」という約半年間に及ぶ北米留学体験は、確実に皆さんの物の考え方をより豊かにし、自信を持ち人生を楽しむ事の大切さを知る素晴らしい機会となるでしょう。実践英語の楽しさをより身近に感じながら、皆さんの可能性を一緒に広げて行きましょう。
  • 山川 健一

    広島大学大学院教育学研究科教科教育学専攻博士課程前期修了(教育学修士)。英語の動詞の習得を中心とした第二言語習得理論を専門とする。最近では、留学の前後における英語能力や動機づけの変化の調査、ならびに効果的な留学プログラムの開発等に取り組んでいる。本学では英語科教員養成の授業を中心に担当している。

英語教育学、第二言語習得研究、留学の効果に関する研究

専門は英語教育学で、本学科の英語科教員養成に関わっています。研究面では言語習得理論に興味があります。ほとんどの日本人は英語学習で苦労していますが、我々はどのようなプロセスで外国語である英語を習得していくのか、何がどのような理由で学習の障害になるのか、それを克服するためにはどのように学習・教育していけばよいのかということを考えていきます。最近では、留学によって英語力のどの部分がどのように伸びるのか、学習動機や異文化間能力はどのように変化するのか、そして、どのような留学プログラムがより効果的なのかについての研究を始めました。本学科のSTAYSへの具体的な応用も目指しています。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 高校生の皆さんの多くにとって、英語は「教科」として認識されていると思います。膨大な単語と文法知識を暗記して、そして難解な英語の文章を解読して日本語に置き換える知的トレーニングの道具であり、受験突破のための強力な「パスポート」かもしれません。もちろんそれは、外国語を学ぶ過程で必要なプロセスでもあります。しかし、そのプロセスは単一ではなく、工夫や学び方によっては、楽しくもなり、より効果的にもなり、そしてより実際の英語使用場面で活用しやすいものとなります。
    本学科の英語英米文学科では、魅力的なカリキュラム、多彩な講師陣、配慮の行き届いた学習環境が整っています。そして何よりも魅力的なのがSTAYS(アメリカ・カナダ派遣6ヵ月留学)に全員が参加できます。本学科での4年間の学びは、皆さんの高校までの英語学習のプロセスをさらに飛躍させ、より楽しく、より効果的に、より実際の英語使用に役立つものにしてくれるはずです。そして卒業時には、皆さんにとっての英語は、もはや受験のためのものではなく、世界とつながるための「パスポート」になると確信しています。一緒に楽しく学んでいきましょう。
  • 島 克也

    広島大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学。博士(文学)。第二次世界大戦後のアメリカで出版された青少年向けSF小説と、アメリカ社会の関係性について研究している。

アメリカと日本のSF小説・SF映画・アニメ・マンガ・ゲームの研究

「英米小説講読」「児童文学」「英検・TOEIC演習」などの授業を担当しています。「英米小説講読」では、2、3ページで完結する英語の超短編小説を読み、その中で描かれている恋愛・親子関係・移民問題・社会階級について議論します。「児童文学」では、私達がよく知っているおとぎ話を英語で読み、その物語に隠されたゾッとする意味や、執筆された当時の社会背景との関係性について考えます。「英検・TOEIC演習」では、一気に得点アップするためのさまざまなテクニックを習得します。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 皆さんは日々の暮らしの中で、ご両親や先生から「勉強しなさい」とよく言われるはずです。そのような指示にしぶしぶ従いつつも、「そんなこと言われなくてもわかってる!」と言いたくなりませんか。なぜみなさんは、それが必要なことだと知りつつも「勉強しなさい」と言われることが嫌いなのでしょうか。それは、人間が他人の指示によって学習するのではなく、自発的に学習することが好きな生き物だからだと思います。映画やアニメを観たり、小説やマンガを読んだりして、「私も~しないといけないな」とか「これからは~しよう」と思うことはないでしょうか。それが自発的な学習です。僕は小学生の頃に『機動戦士ガンダム』を観て「人間は地球の一部なのだから、好き勝手にしてはいけない」ということを学びました。今は『転生したらスライムだった件』を観て、多民族が共存する方法について考え込んでいます。日本語だけではなく、英語でもさまざまな物語を味わうことができれば、人生はより豊かなものになります。英語英米文学科に入学して英語力をしっかり伸ばし、アメリカ・カナダで半年間生活して、自発的に学習する立派な大人になり、豊かな人生を歩んでください。

教員・研究テーマ

  • 氏名職名研究テーマ学位
  • 松岡 博信教授(学科長)英語教育学(言語習得論、ICT活用外国語教育)博士(教育学)
  • 青木 順子教授異文化コミュニケーション、カルチュラルスタディーズPh.D.(異文化教育)
  • 髙口 圭轉教授英語学、ディケンズの言語研究、シナリオ英語研究博士(文学)
  • 三宅 英文教授英語の文体研究、英語・日本語の比較分析博士(学術)
  • 山川 健一教授英語教育学(第二言語習得)、留学の効果に関する研究修士(教育学)
  • 北原 アンドレア准教授日英・英日翻訳/通訳学、英語教育学M.A. (通訳翻訳学)
  • 四方 朱子准教授比較文学、比較文化、近現代日本文学、近代英米文学博士(人間・環境学)
  • 島 克也准教授現代アメリカ文学(SF小説など)博士(文学)
  • John McLean准教授日英・英日通訳翻訳教育学、英語教育学M.Res. (通訳翻訳学)
  • 田多良 俊樹准教授英文学、19・20世紀アイルランド文学博士(文学)
  • Taras A. Sak准教授19・20世紀アメリカ文学、日米比較文化論Ph.D.(比較文学)
  • P.F. D’Angelo准教授学習過程における学生のモチベーション向上のための方法Ph.D.(心理学)
  • 門田 恭子准教授実践ビジネス英語教育研究学士(文学)