

衣・食・住・健康・環境の領域を学び、生活を豊かにするプロを養成
2コース制による専門性強化
「幸せに生きる」ために、衣・食・住・健康・環境の領域を学びます。2年次から希望進路や興味に応じて、2つのコースに分かれそれぞれの専門性を高めていきます。「生活デザインコース」は、衣・食・住から興味のある分野を複数にわたって履修する、あるいは1つの分野を深めていくなど、自由度の高い履修スタイルが特長です。「建築デザインコース」は、住分野を重点的に学び、建築士をめざすことが可能です。先人から受け継がれた教養や知恵に加え、最先端の知識や技術を身につけた衣食住の専門家を養成します。
衣食住の多彩かつ実践的な学びにより、幸せなライフスタイルをデザイン
実際に染色を行いながら染料と布の関係を体感する「染色加工学実験」(衣分野)、広島の有名洋菓子店のパティシエから製菓技術を学ぶ「コンフェクショナリー実習」(食分野)、「設計製図」「建築CAD」(住分野)など、実践的な学びを多彩に展開。建築家・パタンナーなど、様々なバックグラウンドを持つ教授陣のもとで、具体的なカタチをデザイン・製作することができる技能を身につけ、幸せなライフスタイルを提案する力を養います。
家庭科教員、衣食住のプロへの道
本学科では開設以来、中学校および高等学校家庭科教員の養成に力を注いでいます。教職課程では、グループ討論や事例研究、模擬授業を取り入れながら実践的指導力を養います。また、衣・食・住の各分野での知識・技術・資格を生かし、アパレル業界、食品業界、建築インテリア業界、行政などにおいて専門職として活躍する道もあり、特に建築分野においては、今後ますます、生活者の視点・感性を生かした建築士の進出が期待されています。専門資格取得に向けて、特別講座などのサポートを積極的に行っています。
学びをカタチにする特色あるイベント・行事
学生が主体となって企画し、洋服をデザイン・製作・発表するまほろば祭(大学祭)での「ファッションショー」や「建築模型作品展」「しあわせな生活デザインコンペ」など、知識や技能を応用し発表する場が、年間を通じて数多くあります。また、全国規模で開催される建築・デザインコンペに毎年多数の学生が入選しており、学外からも高い評価を得ています。
安田女子大学家政学部の教育の充実について
安田女子大学家政学部は、建学の精神「柔しく剛く」に基づき、人間と環境との相互作用に関して、生活の向上とともに人類の福祉に貢献することを目的として研究を行っています。研究方法としては、人的・物的両面から、人文・社会・自然の諸科学を基盤とし、3学科(生活デザイン学科、管理栄養学科及び造形デザイン学科)の専門の学術を教授研究し、各学科の専門的知識を生かした専門職業人を養成することを目的とします。
本学部生活デザイン学科では、その教育的側面をこれまで以上に充実するために、3つの方針、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマポリシー)、教育課程編成・実施の方針(カリキュラムポリシー)及び入学者受入れの方針(アドミッションポリシー)を、具体的に定めています。