TXxNonFprD4
  • 学科トピックス

心理学のこと、大学のこと、将来のこと
現代心理学科 学生対談

  • Close Read More

(左から)大下 里さん(2年)白木 伽奈さん(2年)柘植 絵里香さん(4年)松浦 美咲さん(4年)今村 琴絵さん(4年)


 今村さん(4年)、柘植さん(4年)、松浦さん(4年)、大下さん(2年)、白木さん(2年)に、心理学のこと、将来のことなど、いろいろ語っていただきました。

  • 柘植 私は昔から人と関わることが好きで、人の考えていることに興味があったので、大学では心理学を学びたいなと思いました。対人関係は一生付いてまわるものですからね。今村さんはどうして心理学を勉強しようと思ったのですか。
  • 今村 私は、自分が話すよりも人の話を聞く方が好きだったことと、友人から相談を受けることが多かったので、カウンセラーという仕事に興味を持ちました。生きていく上で人の心に寄り添える存在になれたら素敵だなあと思って、心理学を学ぼうと思いました。
  • 大下 私は、中学生のころに母が大きな病気にかかり、その時に心について興味を持つようになりました。将来は悩んでいる子どものサポートをしたいと思い、大学で心理学を勉強しようと思いました。ところで、みなさんは心理学のおもしろさってどこにあると思いますか?
  • 柘植 実際に人のこころは他人には見ることができないけれど、個人とか社会とかの行動や動きを分析して、『ああ、こういった考えがこの行動につながったのか』など、その原因を理解していくことにおもしろさを感じます。
  • 白木 私は、私たちが普段何気なくやっている行動がどういった感情に左右されているのかなど、たくさんのことを知ることができるところが学んでいておもしろいと思います。みなさんは、おすすめの授業をひとつあげるとすると何ですか?
  • 柘植 私は「社会心理学」です。個人から集団を対象にした「社会心理学」の授業では、普段の生活でなぜ人はそう考えるのか、行動するのかを学びます。人は十人十色で、時々私の予想を覆す研究結果が出てきたりもするのでとてもおもしろいです。
  • 今村 私は「心理学概論」です。1年生の前期に受けた授業ですが、この授業をきちんと受けておけば、その後のたくさんの専門的な授業に応用していくことができます。2年生、3年生になった時に役立ちます。
  • 大下 私は「発達心理学」です。今までの自分の成長を振り返って、以前の自分の状態を知ったり、今後の自分についても考えさせられます。人は教えられていないのに、一定の発達段階を踏んで成長していって、人間は不思議だと感じることが多いです。
  • 松浦 私のおすすめの授業は「臨床心理学演習」です。この授業では実際にカウンセラーとクライアント役になりきって、カウンセリングを体験します。両方の役を体験するので、より学びを深めることができます。
  • IMG_5423.jpg
  • IMG_5441.jpg
  • 大下 この学科の学生はどんな人たちだと思いますか?
  • 柘植 人の気持ちが分かるとても優しい人たちだと思います。同級生はもちろん、先輩も信頼できる良い方ばかりでしたし、後輩も優しくてしっかりした人たちばかりです。
  • 白木 まじめで、友達思いの優しい人たちです。
  • 今村 じゃあ、学科の先生たちの印象は?
  • 松浦 学生思いの先生方が多いと思います。学生との距離が近く、気軽に相談しに行くことができるし、話を親身に聞いてくださいます。
  • 柘植 とてもユニークで心優しく楽しい先生方です。相談事をしても自分のことのように考えてくださいます。
  • 大下 講義もわかりやすく、講義を受けるごとに新しい疑問や、もっと知りたいと思う気持ちがわいてきます。
  • 今村 ところで、とても広い安田キャンパスですが、おすすめの場所をひとつずつあげてみませんか。
  • 柘植 9号館の屋上庭園です。天気のいい日に景色を見ながら食べるお弁当は普段より数倍美味しく感じます。
  • 白木 私も、9号館の屋上です。眺めが綺麗なのと、天文台があって天体観測もできますしね。
  • 大下 1号館に新しくできた和室の「白梅」がおすすめです。予約が入っていない時間は休憩室として利用することができます。私は授業と授業の間などに利用しています。畳で横になって、のんびり過ごすことができておすすめです。
  • 松浦 私は図書館のオープンスペースです。図書館の中では飲食はできませんが、ここでは飲食や友達とのおしゃべりもできて、勉強に疲れた時の息抜きによく行っています。今村さんは?
  • 今村 私は、個人的には先生の研究室です。先生だけでなく、同じように先生をたずねてきた同級生や先輩後輩と仲を深めるきっかけになります。
  • IMG_5376.jpg
  • IMG_5403.jpg
  • 今村 白木さんと大下さんは2年生ですよね。大学生活楽しんでいますか?
  • 白木 すごく楽しんでいます!仲の良い友達と話したり、お互いに勉強を教えあったり、遊びに行ったり、先輩や後輩と交流を深めたり、いろいろです。
  • 大下 私は自然や日本文化が好きなので、旅行にたくさん行っています。今年だけで7つの県をまわりました。学生時代には旅行にたくさん行っておいた方が良いと聞くので、旅行のためにアルバイトでお金をためています。まだまだ行きたいところがたくさんあるので学生のうちに行っておきたいです。
  • 柘植 7県も!4年生のみなさんはいかがですか?
  • 今村 自分の興味のあることを学ぶことができるので授業も楽しいです。また学外では、アルバイトをしてお金をいただきながら社会勉強もしています。
  • 松浦 充実した大学生活を送っています。1、2年生の頃は主に授業がメインで、課題やレポートが多く大変でした。でもその中で勉強だけでなく、大学の友達とご飯を食べに行ったり、遊びに行ったりする時間も作って、メリハリのある生活を送っていました。今は、自分の夢に向けて、勉強やアルバイトをして充実した毎日を送っています。
  • 大下 先輩たちは卒業後、どんなお仕事をされる予定なのですか。
  • 今村 私は児童養護施設に就職予定で、心理士ではなく指導員として子どもたちの心の支えになれたらと思っています。職場ではもちろんですが、心理学は日々の生活にどんどん活かしていくことのできる学問だと思っているので、関わっていく人達と素敵な関係を築いていけるよう活かしたいと思っています。
  • 柘植 私は内定先が営業職なのでお客様から信頼され、会社で1番の営業になることが夢です。大学で学んだ心理学を生かしながらお客さまの気持ちを理解していきたいと思っています。大下さんの将来の夢は?
  • 大下 私の夢は保健室の先生になることです。保健室では、体の健康だけではなく、心の健康に対してのサポートも行います。心理学の学びを活かして、悩みを持った子どものサポートができればいいなと思っています。
  • 白木 松浦さんは大学院に進学されるんですよね。
  • 松浦 はい。私は将来、障害者を支援する施設で働き、当事者だけでなく家族に対する支援も行いたいと考えています。その際に臨床心理士として、当事者や家族に対して、より専門的な心理的支援をしたいと思っています。そのためにも、大学卒業後は大学院に進学し、より深い知識や経験を身につけていきたいと思っています。
  • IMG_5386.jpg
  • IMG_5392.jpg
  • 今村 ここで、それぞれ大学生活でのとっておきのエピソードをひとつ紹介しませんか。
  • 松浦 私のとっておきのエピソードは、毎年ゼミのみんなで参加しているお祭りです。夏になると地域のお祭りで屋台のお手伝いをすることが恒例になっています。お祭りを通して、地域の方との交流が深まり、自分自身が地域の一員であるという実感が持てます。
  • 柘植 私は2年の時に新入生歓迎のオリエンテーションセミナーの実行委員になり、人の前に出ることへの自信やリーダーシップが培われたと思います。その経験を通して、人間としてとても成長したと思います。
  • 今村 私も柘植さんと同じく、オリゼミ(注:新入生歓迎のオリエンテーションセミナー)実行委員になったことでたくさんの方々と関わり、人として成長することができました。オリゼミあっての私の大学生活だと言えます。
  • 大下 私は、冬に大学で催されたスキーツアーに行ったことです。久しぶりにスキーに行ったのですが、大学の先生が丁寧に教えて下さり、とても楽しいスキー旅行でした。
  • 白木 私は、エピソードというより、何気ない毎日の生活です。普段一緒にいる友達と、一緒にたわいもない会話をしたり、講義を受けたり、その普通の生活が私のとっておきのエピソードです。
  • 今村 今日は違う学年の人たちともいろいろお話できて楽しかったです。またこんな機会があるといいですね。

gakusei_all2.jpg

大学院生の学びの日々を紹介します

  • Close Read More

熊井優日さん(左)と三木杏奈さん(右)


現代心理学科の学生には、心理学をより専門的に学ぶため、例年、大学院に進学する学生が多くいます。現代心理学科から院に進学した院生たちはどんな毎日を送っているのでしょうか。安田女子大学大学院文学研究科教育学専攻 教育学・心理学コース2年の熊井優日さんと臨床心理学コース1年の三木杏奈さんにお話を伺いました。

 

熊井優日さんは、教育学・心理学コースの2年生で、今は修論の完成に向けていつにも増して猛勉強中です。院修了後の来年春からは、国家公務員である法務技官(矯正心理専門職)として仕事をさせていただくことになりました。人の心について漠然とした興味があり、中学生の頃から将来は心理学を勉強しようと決めていたという熊井さんは、2年間、自分の好きな社会心理学の研究をすること、将来の夢を叶えるために勉強に励むこと、この2つだけを考えて大学院進学を決めたと言います。修論では「罰」について取り上げ、現在、「第二者(被害者)による罰」と「第三者(被害を受けていない人)による罰」の違いについて修論を作成中です。学部時代と違うのは、学びの内容がより専門的になったことと、自分で考える時間が増えたこと、現場に足を運ぶ機会が増えたことと言います。
「今、やってきたことが少しずつ結果に変わってきていることが、日々の充実感に繋がっています」と、2年間の学びの確かな成果を実感しているようです。

 

20201201_genshin_topix_2.jpg

「学会に参加するなど、こちらから情報を発信したり、また吸収したりできたことは貴重な経験でした」

 

20201201_genshin_topix_3.jpg

「統計と心理学基礎演習の授業のティーチング・アシスタント(TA)をさせていただきました。力不足の部分がたくさんあったとは思いますが、授業後にお礼を言いに来てくれる学生さんもいてやりがいを感じました」

 

20201201_genshin_topix_4.jpg

先生や研究室のみんなと共同で行っている研究の実験の実験者として説明を行っているところです。

 


三木杏奈さんは臨床心理学コースの1年生で、将来の夢を抱いて大学院生活を始めたばかりです。幼い頃から、自分自身や周りの友人、家族などの感情の動きやそれに伴う行動に対して興味があり、人間の行動の原因や動機などについてもっとより詳しく学びたいという気持ちから心理学を選んだと言う三木さんは、公認心理師を目指して、大学院に進学しました。

 

20201201_genshin_topix_5.jpg

ゼミの先生との個別指導の時間は、とても充実した時間です。


大学院に進学してからの生活では、授業外でもレポートを仕上げたり、心理検査の所見を書いたりと、学部生の時よりもやらなければならないことが増えたので、少し慌ただしくなったなと感じているとのこと。また、どの授業でもその内容について広く深く考察していく必要があり、また、自分の考えや行動の一つ一つに対する責任の重みも、圧倒的に大学院生になってから強く感じるようになったと言います。学部生時代の卒論ではストレスコーピング(ストレスへの対処方法)について取り上げ、大学院に進学してからは、ストレスとユーモアの関係について研究しています。

 

20201201_genshin_topix_6.jpg

週1回開かれるケース・カンファランス(事例検討会)では、先生や先輩方の意見を一言ももらさないようにメモをとり、耳を傾けています。


大学院修了後は病院に勤務したいと考えている一方で、大学院での学びを通して、療育やスクールカウンセラーにも興味が湧いてきて、進路についてはもう少し考えたいなと思い始めていると言う三木さん。どんな進路に進むにしても、人の役に立つような人間になれるように、もっと自分の力を磨いていきたいと目を輝かせながら話してくれました。

 

20201201_genshin_topix_7.jpg

少年鑑別所の職員の方からお話を聞いているところです。大学院では、医療施設をはじめとして、さまざまな実践の場に赴いて実習させていただく機会がたくさんあり、忙しくも充実した毎日です。

 

※掲載写真については、撮影時のみマスクを外して撮影しています。

心理学の学びを活かすさまざまなキャリア選択を応援しています
~心理学を学んで公務員という選択~

現代心理学科の4年生(2018年度)7名が公務員試験に合格しました。
  • Close Read More

心理学の学びの先にある進路のひとつに、公務員の仕事があります。心理学の学びを活かして、社会や他人のために働きたいと考えている学科の学生たちにとっては、その想いを形にできる選択肢のひとつです。

この度、島根県(心理職)、広島市役所、周南市役所、広島県(警察事務)での仕事が決まった4人の学生にインタビューをしました。


Q.いつごろから、公務員を目指すようになったのですか。

  • 片岡 大学2年時に参加したインターンシップで広島市児童相談所を訪れたのがきっかけです。そこから、児童相談所に興味を持って調べるようになり、すべての子どもたちが安心安全に、そして幸せに暮らしていける、そういう街をつくっていきたいと思うようになりました。
  • 鐘築 公務員への漠然とした憧れは大学1年生の時からありましたが、きちんと考え始めたのは就職活動が解禁になった3月からです。学部卒でも心理を活かせるという点に魅力を感じ、公務員の心理職を志望しました。


Q.採用試験のための勉強中、大変だったことはなんですか。

  • 河村 私は公務員一本で民間就活はしていなかったので、みんなが就活をしている姿をみて焦りました。落ちたらどうしよう、不安、怖いな、勉強嫌だなと思う日々もありましたが、市役所で自分が働いている姿をイメージしてモチベーションをあげたり、同じように公務員を目指している友人と話したり、息抜きをして遊ぶことで乗り越えてきました。
  • 片岡 模試の成績が、友達と比べて自分は思うように成績が上がらず焦りました。でも、他人と比べることをやめ、自分には何が足りていないのか冷静に分析して勉強をすることで成績もだんだんと上がっていったと思います。


Q.勉強中、励みになったことはなんですか。

  • 河村 公務員を目指している仲間の存在です。今年の4月から、安田の8号館5階に公務員・教職の勉強部屋ができたので、そこで過ごせたことが大きいです。公務員を目指しているからこそ分かる悩みや不安を共有したり、小さなことで大笑いして気分転換したり、勉強の気分が乗らないときは、暗記物の問題を出し合ったりしていました。また、学習支援センターの山田先生がいつも、小論文や面接のことだけでなく不安な思いなど、なんでも話を聞いてくださり落ち込んでいても心が楽になりました。仲間、先生、みんながいたからこそ、合格できたなと思います。


Q.これからの仕事に、大学で学んだ心理学をどう活かしたいと思っていますか。

  • 木村 4年間人の心について学んできたので、これまで学んだ知識を活かして誰よりも県民の心に寄り添える人になりたいと思っています。また、この学科では、人の心だけでなく統計というスキル面も学ぶことができ、私も授業や卒論などを通して統計について学びました。警察の仕事においては、県民の安全を守っていくためには犯罪統計から言えることは多くあり、データを読み取れる力も求められてくると思います。ですから、心理学の知識とともに、4年間学んできた正しいデータの見方やデータ処理といった統計の知識とスキルも活かして広島県の安全に貢献していけたらいいなと思います。
  • 鐘築 心理職なので、専門的な知識はもちろんですが、心理学を学んだことで、人と関わる時の姿勢や考え方、自分自身の心の持ち方など、生きていく上で重要なこともたくさん学んだので、それらを活かして、この仕事をしていて良かったと思えるような、充実した毎日にしていきたいです。
  • 河村 心理学には色々な分野があり、人間について多角的に学ぶことで物事の考え方が変わり視野が広がりました。また、私は、ゼミのフィールドワークで、実際に現地に出て自分の目で見て耳で聞くという体験を通して、座学では分からない多くのことを学びました。現地のニーズを引き出すことができるように、市民の方々との関わりを大切にしていこうと思います。
  • 片岡 やっぱり希望の部署(児童相談所)に行けることが1番の理想ではありますが、違う部署になったとしても、心理学で学んできたことを活かして、市民の方に寄り添うことの出来る職員になりたいと思います。
  • 20181225_2.jpg
  • 20181225_3.jpg
  • 20181225_4.jpg

養護教諭としての日々

(左から)浜崎南さん久保杏美さん大下里さん
  • Close Read More

現代心理学科では養護教諭一種免許状を取得することができます。卒業後、2020年度から広島県で養護教諭として働いていらっしゃる大下里さん、久保杏美さん、浜崎南さんに現在の仕事ぶりや大学生活を振り返っていただきました。


Q.養護教諭として働いてみていかがですか?


久保
最初はいろいろな仕事の要領が分からず、その都度聞かないといけなくて大変でした。大変なこともありましたが、念願だった養護教諭になれたことの喜びや、子どもや先生と話して楽しいと思えることの方が多く、養護教諭になって良かったと感じています。

大下
私も初めは分からないことばかりで、戸惑うことが多くありました。周りの先生方に助けていただいたり、研鑽を積みながら日々頑張っています。子どもに対しても、心身共に健康に過ごしてほしいという思いが日ごとに増しています。やりがいのある楽しい毎日です。

浜崎
私は子どもが無邪気に笑っている姿や保健について質問してくる姿を見て、ほっこりと温かい気持ちになる場面が多くて、子どもがより一層好きになりました。養護教諭は、学校の子どもにとっても、校内の教職員にとっても1人しかいません。専門的な知識を持った教員として責任ある言動が求められていることを現場で実感しています。


Q.今年は新型コロナウイルス感染症が流行して、学校でも対応に追われましたね。


大下
先生方に消毒をお願いしたり、感染症対策をしたりと養護教諭の役割が大いに発揮されるべき年に、新規採用の養護教諭ということを申し訳なく思う時もありました。

浜崎
その気持ちわかります。初めての仕事で分からないことだらけなのに加え、コロナ対策もしなければならない状況でした。

久保
本当に大変でした。毎日校内を消毒したり、マスクをしていない子や手を洗わない子を注意したり...

浜崎
でも、良いこともあったように思います。子どもたちが感染症への興味を持ち感染症対策を自主的にできるようになったと感じます。

大下
久保さんや浜崎さんが言うように、日々の生活で感染症について指導する場面が多く、健康への意識が高まったかもしれません。

久保
早く収束してくれることを祈るばかりです。


Q.これから養護教諭として挑戦してみたいことがありますか?


久保
やはり養護教諭は応急処置の技術が第一に求められます。応急処置の経験をたくさん積んで緊急時に慌てることがないようにしたいです。

浜崎
私は子どもと一緒に考え実践できる保健活動を企画していきたいと思っています。他には専門的な知識を持って掲示物や保健だよりに力を入れていきたいと考えています。

大下
私は1年働いてみて、自分の興味や強みを知ることができました。掲示物や保健だよりには引き続き力を入れていきたいです。そして子どもが面白いと思える保健指導を展開していきたいと思っています。


Q.最後に学生時代を振り返って、後輩にメッセージをお願いします。


大下
大学時代に学習したことやボランティアは今に繋がっていることを強く感じます。教員採用試験の勉強を朝から晩まで、大学の部屋にこもって友人と励まし合いながらしていたことは、当時は辛いときもありましたが、今ではいい思い出です。勉強だけでなく、養護教諭になった自分から逆算して、付けておきたい力を培える経験をしておくといいと思います!

久保
養護教諭は基本的に学校に1人なので、全て学生時代の勉強が基礎となり、実践に活かされていると感じます。勉強や実習は大変だと思いますが、必ず養護教諭になったときに必要になるので、安心してどんどん学んでください!応援しています!

浜崎
学生時代に経験した実習・ボランティアやサークル活動、アルバイト等全てのことが、今に活きているなと日々感じます。自分の未来の養護教諭の姿を想像しながら勉強するとともに、大学生活を楽しんでください!応援しています!

symposium_maine2.jpg

(2021年取材)

ココロを通して見れば、人生はずっと豊かになる。

  • Close Read More
1