i5z3Rs29rTY
  • ゼミナール紹介
  • 学科長 : 箱田 雅之教授 食事や運動など普段の生活習慣が病気とどのように関係しているのかを研究するため、アンケート調査や器械を使っての測定を行っています。写真は動脈硬化を測定する器械です。体脂肪や骨密度、代謝量を測る器械もあり、ゼミのメンバー全員で楽しく研究を行っています。
  • 井上 典子教授 医食同源と言うように、健康を維持するには食養生が大事です。健康状態をいろんな方向から非侵襲的な方法で評価し、食事や生活習慣と疾病発症の関連を検討しています。動脈硬化や疾病予防に貢献できればと思っています。
  • 能勢 晶 教授 食品の成分とおいしさの関係、日頃食べている食品の嗜好などについて研究をしています。一つの食品でも味わいの異なる多様な品種や商品があり、その「おいしさ」を研究することで、食品への更なる理解を深めています。
  • 松浦 達也教授 我が国は、世界トップクラスの長寿国です。なかでも、100歳以上の高齢者数は年々増加を続け、「人生100年時代」の到来を予感させます。しかしながら、健康寿命は平均寿命に対して依然10歳前後の開きがあります。私の研究室では、ビタミンEやコエンザイムQ10のような機能性食品成分の健康寿命延伸につながる新しい生理機能の研究を行っています。これらの基礎研究の結果が、高齢者のみならず全世代の健康の維持・増進、ひいては健康寿命延伸につながることを期待しています。
  • 渡邉 喜弘教授 渡邉ゼミでは、米粉を使った料理を研究しています。米粉麺を使用した和食・中華・イタリアンや米粉パンなどにトライし、味付けを変えたり、粘性を持つ食品を加えたりして、米粉料理のおいしさを追求しています。香り・味・食感・外観・温度などのファクターを考えながら、楽しみながら日々取り組んでいます。
  • 荒尾 恵介准教授 本研究室ではアンケート調査を中心に、食習慣と健康との関係などを検討しています。学生本人の興味関心に基づいてテーマ設定をしており、若い女性のやせの問題やお通じのことなどについて取り組んでいます。その他にも健康教育・栄養教育に効果的な教材の開発等も行っています。
  • 小倉 有子准教授 本ゼミでは、乳・幼児期の食物アレルギー、成長期の拒食や肥満、成人期の生活習慣病、また肌質と栄養量との関連など、幅広いテーマに取り組んでいます。人間の誕生から成長期を経て高齢期に至る間の、食の果たす役割の重要性を、自らの力で仲間とともに深く研究していきます。
  • 嶋田 さおり准教授 調理操作による食品・栄養成分の変化や機能的・栄養学的利点について、実験やアンケート調査をもとに研究します。また、疾病の予防や健康増進のために、教育的な手段を用いて健康的な食生活を支援する方法についても研究しています。
  • 清水 利朗准教授 私たちの研究室には、主に食品から分離される乳酸菌に関する研究を行っています。これまでに自家製の漬物類などから乳酸菌を分離してきており、そうした菌の性状を分析し、ヒトの健康維持に役立つような新たな利用方法について調べています。
  • 白井 睦子准教授 ゼミでは、さまざまな食品の抗酸化活性について研究をしています。多くの食品に含まれている植物の色素や苦味成分であるポリフェノール含有量や活性酸素消去能を測定することによって食品の抗酸化活性を調べています。
  • 野瀬 由佳講師 「月経周期による生理応答の変化」と「登山食のレシピ開発」について調査・研究を行っています。本ゼミでは、ゼミ生全員で協力して卒業研究を進めています。
  • 寄谷 博子講師 私達一人ひとりが健康で生活することで地域全体の健康度が向上します。ゼミでは、個人レベルから国・自治体まで行われている取組の中から、学生が希望するテーマを選び、食生活・運動習慣と健康の関係性や、健康や危機管理対応に関する行政の事業等について研究しています。

主な卒論テーマ

  • 家庭が学生の食意識、生活習慣等に及ぼす影響
  • 女子大学生のチョコレートに対する嗜好と健康の関係
  • 勤労女性の食事速度と精神的ストレス
  • 花粉症の感作後に起きる果物の口腔アレルギー症候群
  • 加熱方法の異なるマッシュルームの嗜好特性の評価
  • ミネストローネの加熱によるおいしさの変化
  • ハーブティーの生物機能
  • 健康茶の生物機能
  • 乳酸菌YI-1株の細菌学的性状に関する検討
  • 白菜の漬物からの乳酸菌の分離と同定
  • 糖質摂取が成績に及ぼす影響についての一考察
  • 高齢者の減量に対する意識と行動パターンについて
  • 安静時代謝量と体組成との関連
  • 辛い食べ物と動脈硬化について
  • 糖尿病患者の夜食習慣と食意識との関連
  • BMI別にみた糖尿病患者の食習慣との関連
  • マウス透明骨格標本の作製方法の検討
  • 脳にはたらく栄養素について
    ―神経伝達物質に注目して―
  • 米粉と小麦粉を配合したパンの特性の研究
  • 真空調理を利用した大根の煮物の物性