KqYRCpBhemI
  • 学生の声
一覧を表示する一覧を閉じる

在学生メッセージ

続けてきた書道を極めたい。書道を学び続ける意味をみつけたい。

1年

吉川 愛華さん

  • メッセージを閉じる メッセージを見る

高校卒業後の進路について迷っていた時、両親から、自分の好きなことをやったらいいと言われ、小学校から習ってきた書道を大学でも続ける決心をしました。その後、書道学科に入学しましたが、高校では書道部に入っていなかったため、皆んなについていけるか不安でした。しかし、前期の授業では基礎から学び直すことができたので、今では自分のペースで勉強に取り組めるようになりました。


書道学科へ進学するなら将来は高校の書道教員を目指そうと大学の選択肢を考えた時、県外の国立大学へ進学するより、地元広島の教員採用試験への合格実績がある安田にしようと決めました。社会性を身につけるためにも書道部に入部し、書道パフォーマンスや書道交流に積極的に参加するようにしています。


在学生の声|安田女子大学書道学科


写真は、第73回毎日書道展「前衛書」(U23)部門で入選した作品です。「蛍」字からイメージし、蛍が飛んでいくような淡い動きを表現しようとしました。前衛書は自分の中からイメージを絞り出さなければなりませんが、ある意味、自由に表現できるのが魅力です。もっと集中力とセンスを身につけていかなければならないと思っています。


在学生の声|安田女子大学書道学科


クラスには九州や四国をはじめ、遠くから集まった個性豊かな仲間がいて、毎日にぎやかです。書道の作品作りや勉強だけでなく、先輩方と学科の活動をしていく中で自分を見つめ直し、新たな可能性を見つけていきたいと思っています。(2022年10月)

行動力やリーダーシップが身につくように頑張りたいと思います

1年生

浜矢 結衣さん

  • メッセージを閉じる メッセージを見る

高校2年の頃から安田へ進学することを決め、目標へ向け書道の先生に鍛えていただきました。幸い一般入試で合格することができました。いつも掃除の行き届いた書道教室を自由に使うことができ、充実した1年間でした。


1年生の書道の授業は、「楷書1Ⅱ」「行・草書ⅠⅡ」「仮名ⅠⅡ」と「書道特殊実習1Ⅱ」「書道概論」などがあります。高校の書道で習ったことのある古典の臨書が中心でしたが、歴史的な背景や、なぜこのような用筆になるのか、といった理論面も深めることができたので基礎が身につきつつあります。古典の見方を知り、自分なりに学び方がわかってきたように思います。また、「日本文学概論」など、文学関係の講義も興味深く、文学の勉強も前向きにしていきたいと思っています。


入学当初は寂しい思いもありましたが、一人暮らしについては特に不自由なことはありません。スーパーも近く、交通機関もアストラムラインを使えば広島市内へ30分で行けるのでとても便利です。


卒業後は愛媛県で高校書道の教員になりたいと思ってます。その目標に向かって授業を大切にしつつ、何でも吸収していきたいと思います。先輩方を見ていると、学科の活動を生き生きとこなしていて、あのような行動力やリーダーシップが身につくように頑張りたいと思います。(2021年取材)

先生方から丁寧なアドバイスをいただき、
改めて自分の書と向き合うことのできた実り多い時間だったように思います

1年生

浜中 珠美菜さん

  • メッセージを閉じる メッセージを見る

1年生を終えるにあたり、あっという間の1年だったように思います。通学に片道2時間ほどかかるので慣れるまでたいへんでしたが、後期になると、夜9時まで書いて、帰宅するのが11時前という日もあり、忙しいながらも充実した学生生活を送っています。


「基礎ゼミ」でレポートの書き方やプレゼンテーションについてグループでディスカッションしたお陰でクラスの皆と仲良くなれました。また、「まほろば教養ゼミ」で書道パフォーマンスをできたことも良い思い出になりました。終わった後、皆で食べたアイスクリームの味が忘れられません。


さらに、夏休みの集中講義「書道特殊実習1」(夏合宿)では、広く快適な施設が用意され、そのため心静かに集中して書くことができたように思います。先生方から丁寧なアドバイスをいただき、改めて自分の書と向き合うことのできた実り多い時間だったように思います。


今はコロナで無理ですが、いずれ中国へ行くことが目標です。書を本格的に学び、卒業後は、書を生かした仕事、できれば筆の町熊野のために貢献したいと考えています。(2021年取材)

仲間とともに大好きな書道に打ち込める今、充実した日々を過ごしています

4年生

松山 華純さん

  • メッセージを閉じる メッセージを見る

大学を選ぶにあたっては人それぞれ多くの悩みを抱えていると思います。私もその一人でした。進学先を決めるとき、高校の書道の先生や先輩から選択肢の一つとして安田を薦められました。入学してみると、安田にはチューターという担任のような先生がいて、学生一人一人を気にかけ、学習面や生活面など多方面にわたり細やかなバックアップをしてくださるので、安心して大学生活をスタートすることができました。


書道学科はアットホームな学科で、「書道特殊実習」という学年枠を超えた授業など先輩後輩と話す機会がたくさんあるためすぐに打ち解けることができます。授業外でも一人暮らしの悩みなど気軽に相談できますし、何より多くの友人ができ、笑いの絶えない楽しい日々を過ごしています。


書道教室は広く設備が整っているので、書道に打ち込むには最適な環境です。私も課題にじっくり取り組み、高校時代にも増して基礎的な書く力がついたと思います。さらに、「カリグラフィッックプレゼンテーション」や学外でのイベントへ参加することで、活用力や行動力も身についてきたように思います。書道学科には様々な魅力があります。あなたもぜひ「安田の書道」で楽しい大学生活を送ってください。(2015年取材)

コンピュータが日常化している現代社会の中で、手書きや筆文字の魅力を発信していきたい

3年生

砂場 優子さん

  • メッセージを閉じる メッセージを見る

本格的に書道を始めたのは高校からです。臨書や創作に取り組んで書の面白さや魅力を知り、さらに深く学びたくて伝統ある本学書道学科へ進学しました。


書道学科は先輩がとても親しみやすく、先生方からのアドバイスも丁寧で、とてもよい環境です。とくに、理論的な学びを通して高校時代とは違った深い視点から書を展望することができるようになったのはよかったと思います。日々の学修が大変充実しており、現在書道と国語の教員免許取得をめざしています。


書道部長を務めており、書道パフォーマンスなど学内外でのイベントにも積極的に参加しています。最も印象深いのは、新潟市での「東アジア〈書の美学〉国際シンポジウム」大学生ワークショップで瓦当拓本体験を行ったこと。また、地域の子どもたちとのミニ作品づくりも忘れられません。書道体験をした方々が笑顔で「楽しい」と言ってくださるとき、本当に嬉しく思います。


多くの方に書の魅力を伝えたい-。入学後、様々な実践の中で育ててきた私の願いです。将来の夢は外国に書を発信すること。そのためにもしっかりと書を学び、技術や知識を深めていきたいと思います。(2015年取材)

書を志す仲間とともに、さまざまな書の世界に触れる

2年生

金田 真由子さん

  • メッセージを閉じる メッセージを見る

私は、幼少期から習ってきた書を大学でより本格的に学びたいと思い、書道学科のある本学のオープンキャンパスに参加しました。そこで、熱心な先生方、生き生きとした先輩方、また様々な魅力あるカリキュラムに心惹かれ、入学を決意しました。


入学当初は、授業内容についていくことができるのかとても不安でしたが、先生方が基礎から教えてくださるので、そのような心配は全く必要ありませんでした。一人ひとりのレベルに合わせて、丁寧に添削やアドバイスをしてくださるので、着実に技能を身につけることができます。


書道学科には、書を学びたい人や書が大好きな人が集まっているので、お互いに日々たくさんの刺激を受け合いながら共に成長できるという、素晴らしい魅力があります。また、本学科独特の授業に「書道特殊実習」というものがあります。創作作品を制作したり実用書を学んだりと、様々な表現力を身につけ書を幅広く学ぶことができ、とても楽しく充実した授業です。


これからも授業と課題をしっかりとこなし、国語と書道の教員免許取得を目指して、日々練習を積み重ね勉学に励んでいきたいと思っています。(2015年取材)

卒業生メッセージ

書道で身につけた「余白をつくる力」を生かしてデザイナーに

ROLLCAKE株式会社 デザイナー

永岡 璃香さん

  • メッセージを閉じる メッセージを見る

大学3年の「カリグラフィックプレゼンテーション」の授業を受講したことをきかっけに、デザイナーになりたいと考えるようになりました。広島の企業に就職しましたが、独学でIllustrator、Photoshopを勉強したり、専門学校でデザインを学んだりして、デザインの世界に飛び込みました。現在は、東京のIT企業で、自社サービスアプリのUIデザイナーとして働いています。


主な仕事内容は、アプリの画面のデザインから、サービスを紹介するチラシ作成、ロゴやWebサイトなど、様々なデザインの仕事をしています。主に、リモートでの仕事が中心で、出社することはまれです。


デザインの現場では、大学4年間で身につけた「余白をつくる力」がとても役に立っています。デザインを勉強して気づいたのですが、デザイナーに余白を生かす力は必須のスキルです。余白が整っているだけで、デザインがよく見えることもあります。私はこの「余白を作る力」を書道のお陰で自然と身につけることができました。


また、大学で書道を学んだことを発信していると、「筆文字でWebサイトの見出しを書いてほしい」「手書きのロゴをお願いしたい」など、直接書道と関係する依頼が来ることもあります。もともとの強みである書道を生かし、私にしかできないデザインで、人の心を動かせるデザイナーになりたいと思います。(2023年7月)

共に学ぶ仲間がいたことに感謝しています

岡山県立津山高等学校教諭

小河原 望海さん

  • メッセージを閉じる メッセージを見る

大学4年時に岡山県の教員採用試験に合格し、4月から岡山県立津山高等学校で書道と中学校の書写を担当しています。津山高校は明治28年開校の今年128年目を迎える歴史と伝統を誇る学校で、写真の校舎は国の重要文化財に指定されています。中高一貫校で、6年間の学びの過程を見ることができるという点でとても興味深く、生徒の成長を学年の違いを通して実感することができます。好奇心旺盛で純朴な生徒が多く、授業も部活動も活気に満ちています。


着任早々高校2年生の担任を任され、忙しい毎日を送っています。若いということもあり、生徒から相談を受けることも多くなってきました。6月に初めての修学旅行を経験できたのは良い思い出になりました。


振り返ると、書道学科に入学当初は自分に自信が持てず目立つ方ではありませんでした。オリゼミリーダーや学科内の係を担当していくうちに人前で話すのも苦でなくなり、教員になるという夢が現実のものになっていきました。そこには共に学ぶ仲間がいたこと、そして心優しい自分に育ててくれた安田という環境があったからこそと思っています。今後壁にぶつかることもあると思いますが、大学4年間で成長できたことを糧に日々精進していきたいと思います。(2022年8月)

「やりきる力」を原動力に、生徒とともに成長していきます

山口県立下関西高等学校教諭

門 美来さん

  • メッセージを閉じる メッセージを見る

幸運にも大学4年時に教員採用試験に合格し、山口県の高校教員(書道科教諭)になって2ヶ月が経ちました。地元でも屈指の伝統校で、卒業生の多くは各界の第一線で活躍しておられます。


現在、書道以外にも国語(古典)や進路関係の授業を担当しています。新たな発見の連続で、生徒から学ぶことの方が多い毎日です。教員の仕事は、授業以外にも校務分掌や部活指導など多岐にわたりますが、常に教員間で連携を図ることが求められていると肌で感じます。校務分掌は必ず一人一役ありますが、私は授業関係の役割を任せられています。決して一人でできるものではなく、80人の先生方と連携を図りながら、何度も確認したり、助けていただいてミスすることなくできています。


大学時代を振り返ると、書道学科でも学生主体の運営にあたり一人ずつ役割が任せられます。私は、オリゼミのリーダーやオープンキャンパスを担当しました。コロナ禍で、案が二転三転しながらも、先生方や他学年、他学科と連携を密にすることで何とかやり遂げることができました。責任感をもってやり遂げる経験を書道学科で重ねることができたからこそ、今の私があると感じます。考えるよりも行動するタイプの私は、アルバイトなど学外での活動との両立を図り、忙しいながらも教員に必要な資質・能力を身につけることができたように思います。


先日、初めての文化祭で書道パフォーマンスを行いましたが、ここぞという時の生徒のやりきる力に目を見張りました。この「やりきる力」を原動力に、私も生徒とともに成長できるよう日々精進していきたいと思います。(2022年7月)

大学時代に幅広く学んだ古典が、現在の作品制作に生かされています

三菱重工業株式会社 呉工場 HRマネジメント部 呉ビジネスパートナーグループ 総務チーム

福本 哲子さん

  • メッセージを閉じる メッセージを見る

安田女子大学文学部日本文学科書道文化専攻を卒業後、三菱重工業に就職し12年目になります。一般企業で書道を生かす、ということをイメージしにくい方もいらっしゃるかもしれませんが、会社の中では意外と書道を生かす機会は多くあります。秘書を務めた際には、お客様への手紙を書いたり、社の目標を書いたりするなど、活字文化が当たり前になった現代だからこそ、美しい手書き文字の需要は高い、と実感しています。


現在、フルタイムで会社勤務する傍ら書活動を続けています。 大学在学中から様々な書道展に出展し、2020年には夢であった日展にも入選することができました。さらに、"今後活躍が期待される若手実力作家"の一人として、第76回日本書芸院展の「魁星作家」に選出され、本年5月、大阪国際会議場にて大作を展示していただきました。半年をかけ、大字仮名、細字仮名、調和体の作品を仕上げました。ギャラリートークではたくさんの方から質問をいただき、良い勉強の機会となりました。



卒業生の声|安田女子大学書道学科

大字仮名作品『わが庭の薔薇』

散らし書きよる構成は「寸松庵色紙」を、線質は篆書・隷書の古典を参考にしました。特に篆書の構造性の高さ、どこか直線的でもある曲線は大字仮名に通ずるものがあると感じ、手あたり次第古典を引き出し臨書に励みました。現在は主に仮名を書いていますが、漢字や仮名等のジャンルにとらわれず取り組めるのは、安田女子大学でいろいろな書を幅広く学べたからだと思います。

卒業生の声|安田女子大学書道学科

細字仮名作品『山家集より』

可憐で華やかな作品になるよう、料紙は桃色のぼかしが入った楮紙を選びました。創作の際に参考にした古筆は『深窓秘抄』で、これは大学の図書館で一目惚れし、現在も継続して臨書を重ね勉強している古典です。ひとつひとつの字が柔らかく、穏やかでありながらも重みがあり、見ると心がホッとほぐれていくような作品を目指しました。

卒業生の声|安田女子大学書道学科

調和体作品『ほととぎす』

誰が見ても読める、気張らない、語りかけるような作品になるよう努めました。一首、二首双方の歌に出てくる「ほととぎす」が対になって鳴いているような、心地よく上品な作品になればと思い制作しました。

大学在学中は、常に自力で作品を書き上げることへの難しさに直面していたと思います。先生方にご指導いただきながら、自分の未熟さを目の当たりにし、落込みながらもどうにか書き上げる、その繰り返しの中「確かな力」を身に付けることができたと思っています。現在は私も指導する立場になりましたが、書の文化の奥深さや愉しさを伝えていくことの大切さを感じています。まだスタートラインに立ったばかりですが、今後進むべき選択肢を大きく広げてくださった先生方に心から感謝しています。(2022年6月)

生徒とともに書道を楽しみ、奥深さを教えます

福岡大学附属大濠中学校・高等学校 書道科

川面 奈摘さん

  • メッセージを閉じる メッセージを見る

芸術科書道コースのある高校での学びをより深めるため、安田女子大学へ進学しました。一人暮らしや友達ができるか、福岡に戻って就職できるのかなどなど、漠然とした不安を抱えながらの入学でしたが、振り返ればほんとに楽しく、充実した4年間でした。


大学では、卒業制作展の責任者を担当しました。卒展会場での書道パフォーマンスを始めたり、クラス全員で合作を制作し、自分たちで表装したりするなど、新しいことにたくさん挑戦しました。思えば、クラスの一人一人、何か新しいことに挑戦したのではないかと思います。


高校生の頃から「教員になりたい」と思ってきました。大学4年生で受験するはずの福岡県教員採用試験(高校書道)の試験はなく、諦めかけていた時、現任校で書道の教員を募集していることを知り、応募することにしました。10人ほど応募があったそうですが、私が採用されることになり、びっくりしました。


念願叶って書道の教員になり、三年目になります。スポーツが盛んな学校で、最近では野球部が甲子園へ出場、バスケットボール部が全国優勝を果たすなど、文武両道の活気溢れる学校です。書道部の部員も40名を超えました。


生徒のノートを見てみると「最初より少し書道が好きになりました。」「書道の授業いろいろ経験できて楽しかった」と書いてきてくれたり、大会前に目標を書いたりと楽しんでくれています。また、嬉しいことに、今春から教え子が安田女子大学書道学科へ合格し、進学することになりました。一人でも多く、書道の楽しさ素晴らしさ、そして奥深さを伝えていきたいと思います。(2022年4月)

「書く力」を生かし、仕事に励みます

広島トヨペット株式会社 廿日市店 新車営業課

田中 凜子さん

  • メッセージを閉じる メッセージを見る

入社1年目。広島トヨペット株式会社に勤務し、新車営業の仕事をしています。これまで車の知識が全くと言っていいほどなかった私ですが、あなたから買いたいと、私自身を選んでいただけるよう、職場の方に支えてもらいながら、ひたむきに精進しています。


幼い頃から続けた書道は、書道が好きというシンプルな理由から、より深く書道を学びたいと思い、安田女子大学への入学を決めました。学生生活では、恵まれた環境の中で、のびのびと自分のやりたいことができました。書道部の部長として、文化展やまほろば祭での書展では、皆で大作を制作しました。また、生まれ育った廿日市市からのお誘いで、ニュージーランドやカナダから来られた市長さん、メキシコからの柔道オリンピック選手団の方等のパーティーに同席させていただき、書道を一緒に体験したり、FMはつかいちの番組で書道パフォーマンスについての話をしたりするなど、思い出に残る学生時代を過ごすことができました。


書道と車、直接関係はありませんが、電話を取った際のメモやお客様へのお礼状など、忙しくても人に見られるということを意識し、美しく文字を書くように心がけています。このお正月には、ショールームへ作品を展示したところ、多くのお客様からお声かけいただきました。学生時代に培った「書く力」を生かし、今の職務に励んでいきたいと思います。(2022年2月)

幅広い視点からお客様のニーズにお応えしていきます

呉信用金庫 本店営業部

西本 英里香さん

  • メッセージを閉じる メッセージを見る

私は現在、呉信用金庫に勤務し、預金窓口の担当をしています。口座の入出金から相続や資産運用のご相談まで、毎日たくさんのお客様が来店されます。お客様のご要望にお応えできるよう、スピード感をもって正確な処理を行うことを心がけています。お客様から「ありがとう」というお言葉をいただくとお客様のお手伝いができたことを実感でき、やりがいを感じます。


書道学科では、みんな書道が好きで夜遅くまで書き、時には遊びに出かけることも多々ありました。鳥取から進学したこともあり、知らない土地、知り合いもいない状況で不安しかありませんでしたが、オリゼミのお陰もあり、すぐに慣れることができました。授業では書道のもつ多様な視点から物事を追究していくことを学びました。大学の4年間は、私にとってかけがえのないものになりました。


今の職場では2年が経過しますが、まだまだ覚えなければならない事も多く、幅広い視点からお客様のニーズにお応えできるよう精進していきたいと思います。(2022年1月)

書を通して培ったコミュニケーション能力を生かし、お客様の課題解決に全力を尽くしたい

富士フイルムビジネスイノベーションジャパン株式会社 熊本支社 営業一部 営業1グループ

小川 志織さん

  • メッセージを閉じる メッセージを見る

私は大学時代に書道交流イベントへ積極的に参加してきました。国内外問わずたくさんの方と関わることができ、書を通して言葉の壁を越え、コミュニケーションをとることの楽しさを感じました。このような経験を通じて、就職活動の際には「人と関わる仕事」を軸に企業・業種を選びました。


その結果現在勤務している富士フイルムビジネスイノベーションジャパン株式会社熊本支社(旧富士ゼロックス熊本株式会社)へ営業職として入社しました。 富士フイルムの複合機を利用してくださっているお客様を担当しており、業務に関する困りごとを解決するお手伝いをしています。複合機の印象が強い会社ですが、お客様の業務を少しでも楽にするためにネットワーク環境や基幹システムなど多方面からアプローチしています。


もうすぐ入社3年目を迎えます。お客様から「小川さんありがとう」と言ってもらえるように日々丁寧な対応を心がけています。思うようにスケジュールが進まない日もあり臨機応変な対応が求められますが、それさえも楽しみながら働き続けたいと思っています。(2021年12月)

書道学科で仲間とともに取り組んだ主体的な学びの経験が、今の仕事に生かされています

株式会社桑原組 環境リスクマネジメント事業部

有吉 奏音さん

  • メッセージを閉じる メッセージを見る

大学時代は日頃の授業に加えて、書道学科の様々な活動に学生がより主体的に取り組むことができるような環境の整備を積極的に行いました。同学年の友人と書道合宿のシステムを変更したり、書道学科の共有スペースである教室や倉庫を清掃したりしました。書道学科は人数が少ないため、各自が活躍できる場が必ずあり、同学年だけではなく他学年との関わりも多くあります。そうした中で、自分らしさを見つける、または自分自身を変えるきっかけを作ると良いと思います。


現在は、株式会社桑原組の広島本社に勤務し、主に解体工事を行っている環境リスクマネジメント事業部に所属しています。主な業務は、解体工事が問題なく着工し、円滑に進むことができるよう事務処理サポートをすることや、若手社員を中心にインスタグラムや社内報の記事作成をすることです。


社内報は入社1年目の時に、内容と作成方法に課題を感じ、改善提案をあげ、リニューアルしました。また、2年目からは後輩指導や採用活動が業務に加わり、若手社員であってもたくさんの挑戦や経験をすることができています。書道学科での経験が、現在の業務にとても役立っていると思います。(2021年12月)

考えるより「やってみる」をモットーに、生徒とともに成長していきたい

広島県立府中東高等学校 教諭

岡田 彩さん

  • メッセージを閉じる メッセージを見る

私は、高校時代は書道部ではなく他の部活に励んでおり、書道は授業で学ぶ程度だったのですが、恩師の助言と指導を受け、安田女子大学への進学を決めました。はじめは、周りとの実力差を不安に感じ、授業についていけないのではと心配していましたが、授業は基礎から学ぶことができる内容で、高校時代に書道の経験がほとんどない私でも、楽しく学ぶことができました。


高校書道の教員になりたいと思ったのは、大学3年の夏頃で、それまでは、大学生活を大いに楽しみました。放課後は友達と一緒に学校に残って作品を書いたり、授業の課題に取り組んだりしていました。旅行へもたくさん出かけました。何か特別なことをして教員になれたのではなく、当たり前のことを当たり前に行うことで、知らず知らずのうちに教員としての資質や力が身についたのだと、安田で学んだことのありがたさを感じています。


高校の教員として働き始めて3ヶ月が経ちましたが、授業をはじめ生徒指導や部活指導など、教員の仕事はとても多いです。思い通りにいかないことの連続ですが、生徒の反応を楽しみながら、毎日を忙しく過ごしています。生徒と本気で向き合い、生徒の成長を見守り、そして同時に私も成長し続けていけるよう精進を重ねていきたいと思います。(2020年6月)

生徒の将来にかかわる重い責任を感じつつ、書道を通して生きる力を育てたい

広島県立安古市高等学校 教諭

佐藤 麻衣さん

  • メッセージを閉じる メッセージを見る

全くの書道初心者であった私は、高等学校で書道部に入部したことをきっかけに人生が大きく変わりました。恩師が目をかけて下さったことで、全国総合文化祭に広島県代表として出場することができ、日々の練習によってついてくる結果に、より一層書道が好きになりました。そして、大学でも書道を専門に学びたい、恩師のような書道教員になりたいと思い、安田女子大学の書道学科を選択しました。


大学では高校での学びに加え、機関誌の題字、お酒のラベルの作成、書道パフォーマンスなど、書道の多面性を感じました。また、書道部の部長として合宿を行ったり、川尻での筆作り体験を行ったりと、日々時間に追われながらではありましたが、大変充実した4年間を過ごしました。


教員になり、3カ月が経ちました。授業づくり、校務分掌、クラス運営、部活指導など、まさに怒涛の日々ですが、充実した時間を過ごすことができていると感じています。特に授業づくりに関しては、書道の授業の有用性について何度も考えさせられます。AI技術が進む現在だからこそ、人ができることは何なのか。字を綺麗に書くためだけでなく、書道の授業を通して生徒に何を感じさせ、何を身につけさせればよいのか。明確な答えはまだ見つかっておりませんが、これから先も考え続けていく必要があると思っています。


今、進路指導部の一員として学ばせていただく中で、教員は生徒の将来を左右する重大な役割を担っていると感じています。生徒一人一人、性格も考え方も違う中で、指導していくことの難しさを痛感しています。だからこそ、生徒との時間を大切にして、毎日を過ごしていきたいと思います。(2020年6月)

書道を通して学んだ広い教養を生かし、お客様や社員とのコミュニケーションを大切にしています

株式会社プリンスホテル グランドプリンスホテル広島 管理・人事担当

山元 麻依未さん

  • メッセージを閉じる メッセージを見る

ホテルの仕事といえば、フロントやロビー、レストランのサービスなど接客業務を思い浮かべると思います。しかし、私が携わる管理・人事は、日々一緒に働く社員がお客様です。社員が働きやすい環境を整え、業務を進めやすいようにバックアップを行います。


社員が充実して業務を行えることが、お客様からのホテルへの信頼に繋がります。現在はパソコンを日常的に使用するなか、お客様への宛名書きや社員への書類など、ホテル内外へ向けて、習得した書道を活かしています。フロントなどのサービス業務においても、お客様への手紙、領収書などで手書き文字を活用する場が多く、ホテルの仕事でも書道を身近に感じることができます。また、一緒に働く社員がお客様だからこそ、レベルの高い接客が日々求められます。挨拶などの些細なことにも丁寧さを心がけてコミュニケーションを大切にし、書道学科で学んだ礼儀やコミュニケーション能力を発揮しています。(2020年6月)

大学時にはホームランガールやラジオパーソナリティも経験。これからも自分の世界を広げたい

損害保険ジャパン株式会社 広島支店 広島第二支社 営業担当

大谷 有紀さん

  • メッセージを閉じる メッセージを見る

私は大学3年生の時に、広島東洋カープのホームランガールとして1年間活動しました。主な活動内容としては、ホームランを打ったカープ選手にスラィリーの人形を手渡したり、イベントのサポートを行ったりしました。それと並行して、ご縁をいただいて、大学4年生までRCCラジオでパーソナリティの方のアシスタントとして活動しました。このような活動を通して、様々な業界業種の方と接したり、お話をする機会をいただいたり、私にとって世界が広がる貴重な経験となりました。


大学時代の経験から社会に貢献したいと思い、損害保険会社に就職しました。現在は、営業担当として代理店の方々に対し育成指導を行っています。もちろん大変なこともありますが、自分自身だけでなく、担当代理店の成長も感じることができ、日々やりがいを持って働いています。(2020年6月)

海外で活躍する卒業生 -NYでアーティストとして活躍-

アーティスト、書道家

院京 昌子(雅香)さん

  • メッセージを閉じる メッセージを見る

書道専修(書道学科の前身)を卒業後、ニューヨークに活動の場を移して17年になります。米国では書道はart form として捉えられています。私は、海外で書を楽しみ、日本文化を発信していくためには「伝統+デザイン、そしてcontemporary を交えたものを」と、長い間奮闘してきました。


下の写真は、NYコロンビア大学で学生たちに日本文化紹介の一環としてワークショップ、デモンストレーションをしている様子です。


MG_5671.jpg


また、日本文化や言葉に興味がある人々はもちろんのこと、大学、高校で定期的に書道のレクチャーをしており、私の生徒さんたちは、仮名書、写経等にも挑戦しています。様々な人種の方々にいかに日本の書道の美しさを、精神性を伝えていくかが私のアーティストとしての永遠のテーマでもあり、展覧会でも数々の作品を紹介させていただいています。


書道は言葉を超えた芸術として海外の人々の中に浸透してきているという確かな手応えを、ここNYで実感しています。(2016年取材)

「学ぶ、感じる、考える」体験を通して書道の魅力を伝えていきたい。

広島県立日彰館高等学校 芸術科書道教諭

中島 市子さん

  • メッセージを閉じる メッセージを見る

私は、書が持つモノクロの限りない表現美に魅了され、恩師の助言もあって佐賀県の高校から安田女子大学に進学しました。安田での学びは、基礎から始まって徐々に専門性が高まっていくもので、どの授業も大変興味深い内容でした。先生方はとても熱心で、多くの仲間たちに恵まれ、充実した大学生活を送りました。


とくに印象深いのは様々な地域活動への参加です。沢山の大きな幟に「さわやか挨拶運動」と筆書きしたこと、カープグッズで選手の名前をデザインしたこと、書道パフォーマンスへの積極的なチャレンジ等々。とくに書道パフォーマンスは、高校教員となった今、地元イベント等での生徒たちのパフォーマンス指導に活かされています。生徒と自分の姿とが重なり合うこともしばしば。その度に「頑張るぞ」という気持ちが高まっていきます。


生徒たちが書を通して少しずつ成長していく姿をそばで見せてもらえるのは本当に幸せです。校内では「身近に書を」をコンセプトに、玄関やトイレに生徒作品の展示コーナーを設け、鑑賞した多くの方に声をかけていただいています。


「好きなことを続けたい!」「書道の面白さを共有したい!」。私の原動力はその一言に尽きます。誰しもが持つ、知らなかったことが分かった時のわくわくする気持ち、書者の込めた想いを表現から感じる心、なぜだろうという探究心、これが私のエネルギーの源泉です。これからも自らの成長を止めることなく、私自身が学び続け、出会う生徒たちに「知る楽しさ」や「考える面白さ」、そして書道の楽しさを伝えていきたいと思います。

「人対人」が私の仕事。書道学科での学びが今に活かされています

大和証券株式会社福山支店勤務

藤井 真帆さん

  • メッセージを閉じる メッセージを見る

証券会社の総合職として男性と全く同じ仕事をしています。現在の業務は顧客の新規開拓が中心です。毎日朝刊を読むことから1日が始まります。日々変動する世界情勢、日本の動向、経済状況等々、常にアンテナを張っていなければなりません。遥かに知識のある上司、お客様と接するので、すべてが学びの日々。営業は大変ですが、大和証券の名刺ひとつで普段は接することのない社長や人一倍努力をしている人に出会え、とても勉強になります。何度も訪問するうちに自分を理解してもらえたとき、達成感を感じます。このいつかあるかもしれない達成感のために日々悩み努力することがやりがいかもしれません。


私は書道学科第1期生で、福山市の自宅から4年間通いました。カリキュラムは書道をベースにした様々な科目が網羅され、新鮮で将来に繋がるものだったと思います。先生方のサポート態勢や学生間の繋がりもしっかりしていて学べる環境が整っており、大変充実した学生時代でした。オリゼミスタッフをしたことも印象深い思い出です。当時の仲間たちとは今も仲が良く、人と人との繋がりの大切さが学べました。


「人対人」が私の仕事。どれだけ自分という人間を信頼してもらえるかがとても重要です。作品制作を通して身につけた粘り強さや、コミュニケーション力、応用力など、書道学科で会得した様々なことが今とても活かされています。お客様にお出している毛筆でのご挨拶状ももちろんそのひとつ。書道学科に学んで知識のみならず人間性が磨かれ、人として成長できました。そのおかげで今があると思っています。(2015年取材)