

同じ学科の仲間と励まし合いながら、充実した大学生活を送っています
3年生
中川 理香さん
高校時代はあまり積極的な方ではないまま3年間を過ごし、あっという間に卒業を迎えたことから、大学ではもっと様々な経験をしたいという思いを持っていました。安田女子大学の国際観光ビジネス学科には半年間のハワイ留学・HIBISCUS Programがあること、観光業を学ぶことができることから、入学を決めました。
入学してからハワイ留学までの約1年間、学内のポータルサイトでのお知らせや、先生や先輩から教えてもらったイベントに積極的に参加してきました。広島城のお堀で行われた大崎上島町の櫂伝馬遊覧、花キューピットオープンのテニスの大会、そして広島国際映画祭など、様々なイベントでのボランティアを経験しました。
1年生の2月からハワイ大学での留学プログラムに参加するため渡航しましたが、コロナウイルスの感染拡大が始まり、途中帰国を余儀なくされました。帰国後、英語の学びに対するモチベーションは下がりましたが、何かできることはないか、自分なりに探しました。 SDGsセレクトブック制作や中国新聞のキャンパスリポーター、他にも同じ学科の同級生5人と日中交流基金主催の学生交流事業に参加する機会を得て、現在も出来ることを続けています。同じ学科には活動的な友人が多く、日々、お互いに刺激を受けています。
大学生活では、何に取組み、どのように時間を使うのかは人それぞれで、その選択は自分次第です。コロナウイルスの感染拡大により、望みどおりに進まない状況であることは残念ですが、代わり出来ることはあると思います。これからも様々な機会を逃さず大事にしたいです。(2021年取材)
この学科で経験した全てのことが、自分の将来に繋がっています
4年生
櫻谷 未来さん
私はオープンキャンパスに参加した際、学科長がおっしゃった「英語はツール、英語を使って何を学ぶかが大切だ」という言葉に共感し、入学を決意しました。英語を学ぶことは好きでも、将来の進路に迷っていた私にとって、この学科なら自分の夢が見つけられると思ったことを今でも覚えています。
国際観光ビジネス学科では、英語、観光、ビジネスの3つを軸に、幅広い知識を身につけることができます。1年次の後期から参加する5か月間のHIBISCUS programでは、オールイングリッシュで授業を受け、観光ビジネスやアメリカ文化を学びました。ハワイでの授業は、日本の講義形式の授業とは異なり、ディスカッションやプレゼンテーションを多くこなすことで自分の意見を持つこと、それを論理的に伝える発信力を身につけました。また、学科全員で留学という大きな経験を乗り越えたことで、学科内での一体感が高まり、帰国後の授業や課外活動にも積極的に挑戦することができました。
その姿勢を評価していただき、帰国後は1年次から所属していたHiroshima Tour Guideというサークルの部長を務めました。広島の平和記念公園を国内外の方々へガイドをすることで、地域の魅力を発信することにやりがいを感じました。この経験から、将来は旅行会社で活躍したいという夢を見つけることができました。
私は、国際観光ビジネス学科で経験した全てのことが、自分の将来に繋がっていると確信しています。入学させてくれた家族、尊敬する先生方と4期生のみんなに感謝しながら残りの学生生活を大切に過ごしたいと思います。(2021年取材)
挑戦する勇気をもらえた場所
日本航空株式会社 客室乗員部
河原 緋奈さん
私は現在、日本航空の客室乗務員として国際線・国内線共に乗務しています。客室乗務員の業務はお客さまの安全を守る保安要員としての役割と機内で快適にお過ごしいただくためのサービス要員としての役割があります。機内で快適にお過ごししていただくために、お客さまの気持ちに寄り添ったサービスを心掛けております。お客さまの笑顔やお客さまからいただく「ありがとう」の言葉に、やりがいを感じます。
私は小学生の時に見たテレビドラマの影響で漠然と客室乗務員に憧れていました。そしてその夢を実現するために国際観光ビジネス学科を選びました。授業は英語でのディスカッションを含め、学生達の発言が活発に飛び交い、社会人として求められるコミュニケーション能力が自然と高められる環境でした。私は英語があまり得意ではなかったため、ハワイ留学の他に、オーストラリアからの日本語研修生や他県からの修学旅行生に平和公園や宮島を案内するボランティア活動に参加しました。参加した当初は英会話に苦手意識がありましたが、続けていくことで会話のキャッチボールがうまく行くようになり、英語力が格段に向上しました。海外からいらっしゃった皆さまと良いコミュニケーションが図れるようになったことは、私にとって大きな喜びでした。
社会人となり3年、業務をする上でも常に周囲とのコミュニケーションは欠かせません。相手を思いやり、発言・行動するのはお客さまに対してだけではなく、一緒に働く仲間達に対しても同じです。 国際観光ビジネス学科では、学業だけでなく、相手を敬う気持ちや何事にもチャレンジする気持ちが養われました。そして世界に目を向け、生涯の友を見つけることができた4年間でした。皆さんも、チャレンジ精神を持って、充実した大学生活を送ってください。またいつかお会いしたいですね。(2022年取材)
長所を伸ばしてくれる場所
広島銀行 可部支店勤務(コンサルティング・アドバイザー)
羽仁 杏里さん
私は、現在、広島銀行でCA(コンサルティング・アドバイザー)をしています。CA業務では、資産運用アドバイス、相続対策、ライフプランに沿った資金計画の作成等、お客様の暮らしのトータルサポートを行なっています。
私たちの仕事は、お客様一人ひとり違う悩みを理解し、それぞれのお客様に沿った提案をしなければなりません。時には潜在ニーズを引き出すことも大切です。そして、日々の経済変化にも適応していくための情報収集も欠かせません。お客様から「相談してよかった。ありがとう。」と言われた時に仕事のやりがいを感じます。
大学時代の留学経験では、コミュニケーション力が身につきました。言語も文化も全く違うホストファミリーや他の留学生との交流、ハワイ大学でのプレゼンテーションなどにおいて、様々な場面での伝え方を考える機会が多くありました。文化や言語等が違う中で興味を持ってもらうために、自分自身を曝け出すこと、及び、相手との異なる部分を受け入れて共通点を見つけてきた経験が、現在お客様との親密な関係を築ける源になっていると思います。
国際観光ビジネス学科では、国際的なビジネスを幅広く学習し、インプットだけでなくアウトプットする環境があります。社会人生活でも大学生活で得た人に伝える力が大きく役立っていると思います。(2021年取材)
様々な挑戦の場が私を成長させてくれました
鹿島建設株式会社 中国支店営業部 勤務
三原 香織さん
私は現在、鹿島建設株式会社中国支店の営業部に所属し、中国5県における営業活動のサポートを中心に、契約書類の作成・とりまとめ、入金管理など多岐にわたる業務を担当しています。
建設業の営業活動は、商品を売る営業ではなく、今はまだ形の無いものをお客様との信頼関係をもとに築き上げていく営業であるため、決して一人ではできず、部内の皆で協力して行います。私も、お客様への提案書の作成に携わったことがありますが、その工事の受注が決まったときや、まっさらだった土地に建物が建ったのを見たときには、仕事のスケールの大きさを再認識し、やりがいと達成感を味わいました。
大学時代に学び、現在仕事に活きていることは、「ホスピタリティの精神」です。日々の仕事において、お客様や営業部員のニーズを掴むうえでも非常に大切なことを学びました。大学では、授業でホスピタリティ論を学んだあと、それを実践する機会として、ハワイ大学留学時にウエディングドレス販売企業にて約半年間就業体験を行いホスピタリティの精神を身につけることができました。本学科では、学びの場だけではなく、実践の場まで用意されているので、学んだ知識を定着させることができ、社会人生活でも役立っていると感じています。 (2021年取材)
大学は社会人への進路を切り開いてくれた場所でした
国土交通省中国運輸局 勤務
藤井 香里さん
大学での学びや人との出会いは「新たな私」を発見させてくれました
ANA関西空港株式会社 勤務
木本 小夏さん