i5z3Rs29rTY
  • 教員紹介
  • 学科長 : 箱田 雅之

    生活習慣がどのように病気の発症に関係しているのかに興味を持っています。具体的には、高尿酸血症や痛風といった病気を扱っています。広島大学医学部を卒業後、東京女子医科大学膠原病リウマチ痛風センター、放射線影響研究所で診療、研究を行い、2005年から安田女子大学に勤務しています。

管理栄養士になるために必要な病気の知識を学んでいただく授業を行います。

管理栄養士が主に取り組むのは、糖尿病やメタボリックシンドローム、骨粗しょう症といった生活習慣が関わる病気です。食事を含めた生活習慣がこれらの病気の成り立ちや悪化にどのように関係するのかを理解することによって、具体的な食事療法が自然に導き出されます。病気になるメカニズムや治療に対する考え方を学んでいただくための授業である「疾病論」、「病態栄養学」、「臨床薬理学」を担当しています。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 健康的で美味しい食事を作れるようになりたいと思いませんか。管理栄養学科では、健康とは何か、食品にはどのような成分が含まれているか、どのように調理すれば美味しくなるか、安全や衛生にはどのように気を付けたら良いか、病気の治療にはどのような食事が良いか、などについて詳しく学ぶことができます。管理栄養士は国家資格です。資格を生かした仕事を通じて、人々の健康維持や病気の治療に貢献できます。また、仕事だけでなく、管理栄養士としての知識は、自分自身や家族の健康を守ることにも役立ちます。学生たちは仲が良く、楽しい雰囲気で学生生活を送っています。ぜひ一緒に学びましょう。
  • 能勢 晶

    大阪大学工学部発酵工学科卒業、高知大学大学院理学研究科博士後期課程修了。博士(理学)。ニッカウヰスキー(株)などの企業で食品の商品開発を担当してきた。食品の味わいと水の関係について興味を持っている。

アルコール飲料の品質、おいしさと水に含まれる成分との関連に関する研究。

最近の研究としては、水に含まれる塩化マグネシウムなどの塩類がウォッカや焼酎などのスピリッツ類のアルコール刺激を減少させることを調べた研究、アルコール飲料の香りを嗅ぐことで得られるリラックス感は香り自体の嗜好に関連していることを調べた研究、蛍光灯下の清酒着色度増加に及ぼす要因についての研究などがある。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 同じ食品でも人によって好き嫌いがあるように、「味わい」や「おいしさ」も食品が持っている大切な機能です。身の回りにある食品のおいしさはどのような成分に影響されているのか、また、おいしい食品を開発するにはどのように工夫すればよいのかなど、食品の味わい・おいしさについて考えることは、食品を理解するためにも必要なことですし、同時にとても面白いことでもあります。
  • 松浦 達也

    島根県大田市出身。広島大学医学部医学科を卒業し、島根医科大学医学部附属病院助手を経て、広島大学大学院医学系研究科を修了。博士(医学)を取得。鳥取大学医学部教授、鳥取大学副学長を務めた。その間、米国ピッツバーグ大学に留学。2022年より現職。

健康寿命を延ばす食品成分に関する研究

食品に含まれるビタミンEやコエンザイムQ10は活性酸素を消去する働き(抗酸化作用)を持っており、サプリメントとしても利用されています。これらの食品成分が、抗酸化作用以外の新しい機能により健康寿命を延ばすことができるかの基礎的な研究を行っています。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 皆さんは、健康寿命という言葉をご存知でしょうか。健康寿命とは、寝たきりなどの健康障害で介護を受けることもなく健康に生きる期間を言います。健康寿命を延ばすには、運動とともに毎日の食事、栄養の取り方の重要性が指摘されています。この意味からも、医療・保健・福祉分野における管理栄養士の役割は今後ますます重要になってきます。安田女子大学管理栄養学科で管理栄養学を一緒に勉強していきましょう。
  • 渡邉 喜弘

    東京農業大学農学部栄養学科管理栄養士専攻卒業。武蔵丘短期大学健康生活学科健康栄養専攻を経て2009年に本学管理栄養学科着任。

給食経営管理の分野における給食作成作業及び衛生管理についての研究

健康の保持増進のため、給食分野においても利用者の身体状況、栄養状態に応じた給食管理および給食施設に対する栄養改善上必要な指導について研究。現在の給食業務の多くは、給食提供日よりも前もって料理を作り置きして提供時に再加熱してから提供するプロセス(レディフードシステム)を取り入れているが、それに変わるシステムとして業務管理や衛生安全管理においての真空調理法の利点についても研究を行っている。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • おいしい給食作りを学ぶための、大量調理器機を使用する実習は面白いですよ。そして大量調理以外では、部外者を対象としての料理教室を実施しています(有志)。本学で学んだ栄養の知識を活かして献立作成を行い、地産地消をテーマとしたアイデア料理を考案して調理についてアドバイスする経験は、皆さんにとって食の大切さと楽しさ伝える貴重な経験になると思います。
  • 荒尾 恵介

    徳島大学医学部栄養学科卒業。同大学大学院栄養学研究科にて修士(栄養学)、鹿児島大学大学院連合農学研究科にて博士(農学)を取得。その後はひとの食行動に興味をもち、健康教育・栄養教育を専門とするようになる。2010年より現職。日本栄養改善学会評議員。

若年女性におけるやせ志向に関する研究

若い女性では他の年代や男性に比べてやせている人が多いです。その原因として、やせ志向の高まりや体型認識(ボディイメージ)の障害が指摘されてきました。一方、一時期は単に体重が軽いことを目指すのではなく、筋力トレーニングなどを取り入れた美ボディメイクといった考え方も広がっていましたが、最近ではその考え方も廃れてきているようです。このように若者の価値観は変化し続けており、継続的な検討が必要です。そこでアンケート調査やインタビュー調査を通して、これらの背景について検討しています。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 栄養学と一口に言ってもさまざまなことを学びます。食物のこと、人体のこと、食生活のことなど。これらはすべて、どのように食べていけばよいのか、専門家として何ができるのかということに結びついていきます。我々人間は死ぬまで食べ続けていきます。この食物で我々の身体は構成されます。そのような大事な食を専門家として修得することは生涯とても役立ちます。私自身、高校生の時にこの学問を学びたいと考えたことはよい選択だったと思っています。
  • 小倉 有子静岡県立大学食品栄養科学部栄養学科卒業。同大学院生活健康科学研究科博士課程にて、栄養素が遺伝子の発現にどのように関与しているのかを研究、徳島大学疾患酵素学研究センターにて糖尿病の研究に従事、ニュージャージ医科歯科大学附属病院での臨床栄養師(士)の研修や神戸女子大学での勤務を経て現職に。博士(食品栄養科学)

人間の年齢や健康状態に応じた、その人にふさわしい食生活に関する研究

管理栄養学科では、初めに基礎科目として、人体の構造や食品等に関する科目を学びます。次に専門科目として人間の栄養状態を判定する方法や、病気の人の食事等、管理栄養士として必要な知識や技術などを学びます。
私の担当分野は「臨床栄養学」、「栄養管理学」などの科目です。その学習内容は、食事療法が必要な傷病者に対する食生活の在り方です。具体的には、チーム医療の一員として傷病者の傷病の状態と栄養状態に基づき、最適な栄養補給の方法や食事内容を立案・実施し評価します。改善点があれば改善を繰り返し、傷病の治療に役立つよう努める学習です。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 食べることは人生の楽しみであり、生命活動の根源です。しかし、世の中には病気や種々の事情で食べようにも食べられない人もいます。管理栄養士の願いは、すべての人が食事を楽しみとして感じることができるように、美味しいと思えるように、食べることができるようになることです。そのためには、どんな食事が良いのか、工夫・考案し、本人や家族と相談しながら手助けをしていくのが管理栄養士の仕事であり、また腕のみせどころです。管理栄養士が接する人々は、健康な人から疾病を持つ人まで、新生児から高齢期の人まで、更には年齢や体の状態に応じて多岐にわたります。そのため多くの知識と経験が必要です。食を通して接する人の人生や命に関わることが多く責任のある仕事です。それだけに、食事が元気の回復に作用する姿は仕事の励みになります。このように管理栄養士の仕事はやりがいのある、とても大切な仕事です。管理栄養士をめざして、安田女子大学管理栄養学科でその第一歩を踏み出してみませんか。
  • 嶋田 さおり

    福岡女子大学家政学部卒業。管理栄養士。在学中のドイツ留学を機に教育に興味を持ち、横浜国立大学大学院教育学研究科に進学。修士(教育学)を取得。高等学校、短期大学に勤務し、愛媛大学大学院連合農学研究科で博士(農学)を取得。2015年より現職。

調理法とその教育方法に関する研究

調理は、経験や勘によって行われているだけではなく科学的な理論があり、その上でさまざまな調理法が生み出されています。調理は難しくて面倒だと思われがちですが、理論を学びコツをつかんで工夫をすれば、手軽に楽しく調理することができます。子どもや調理経験が少ない人でも、失敗なくおいしく食べられる調理方法とその教育方法について研究しています。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 現在は、いつでもどこでも、自分の食べたいものや好きなものを手に入れることができますが、それによって栄養が偏り健康状態の悪化につながることがあります。栄養に関する知識を学び、自分で調理することができれば、自分が食べるべきものを考えたうえで自分の嗜好に合ったものを食べることができます。 安田女子大学では、1クラス40名あたり教員と助手4~5名で、安全面に配慮しながら基礎から丁寧に調理指導をしています。将来、管理栄養士として多くの人に調理の楽しさを伝えてほしいと思っています。
  • 清水 利朗

    岡山大学工学部生物応用工学科卒業後、大学院工学研究科生物応用工学専攻を修了。1996年より島根大学、2010年より安田女子大学に在職。岡山大学在学中は、ほ乳類のイオン交換輸送体タンパク質の活性制御機構に関する研究に取り組みました。島根大学在職中より、病原細菌の感染免疫に関する研究を行ってきました。

食品関連微生物に関する研究

私の研究対象は微生物(細菌)です。ヒトと細菌とのかかわり方は多様です。例えば、病気(感染症)の原因となるものがある一方で、私たちの健康維持に役立つものまであります。特に発酵食品には色々な細菌が含まれており、健康に役立つものが多いことはよく知られています。そうした細菌の代表として乳酸菌がありますが、ラクトバチルスと呼ばれる乳酸菌だけでも250種類以上見つかっており、それらの乳酸菌の性質や役割については、分からないことがまだ数多くあります。そうした点を明らかにすることで、私たちの暮らしにもっと役立つ食品を作れたり、様々な病気の原因との関連も分かるようになることを目指して研究を行っています。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 管理栄養学科の授業では、いわゆる食中毒の原因になる微生物以外の微生物に関しても、幅広く学びます。その中には、色々な感染症の原因微生物もあれば、発酵食品の製造に欠かせない微生物まであります。さらに最近ではヒトの健康が腸内細菌を無視しては成り立たないということまで明らかになってきていますが、今後も微生物学は発展し続ける領域の一つであることは間違いありません。微生物は敵に回すとなかなか厄介な存在ですが、味方にすると心強い存在でもあります。大学での授業を通じて、微生物学的な考え方を武器にできる管理栄養士を目指しませんか。
  • 白井 睦子

    徳島大学大学院栄養学研究科博士後期課程を修了。博士(栄養学)を取得。徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部21世紀CEOプログラム研究員を経て、2005年より本学に着任。食品の機能性成分について研究を行っている。

食品の機能性成分、抗酸化作用に関する研究

野菜や果物に多く含まれる苦味、渋味、色素の成分であるポリフェノールに注目し研究を行っています。ポリフェノールには、たくさんの種類があり、人々の疾病の予防や健康の維持・増進に役立つような様々な機能があります。その中でもポリフェノールの抗酸化作用について研究しています。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 管理栄養学科では、管理栄養士になるためにたくさんの実験・実習があります。私が担当している「食品加工実習」では、パン、ジャム、ヨーグルト、豆腐、こんにゃくなど身近な加工食品を実際に製造することにより、製造原理、特徴、機能性、安全性について学びます。将来、管理栄養士として食品を取り扱っていくうえで、食品素材のみならず、加工技術や加工に伴う成分変化を知ることは、非常に重要なことです。ぜひ安田女子大学管理栄養科で一緒に楽しく学びましょう。
  • 野瀬 由佳

    神戸女子大学管理栄養士養成課程在学中に、運動生理学に興味をもち、川崎医療福祉大学大学院医療技術学研究科健康科学専攻に進学。博士(健康科学)。現在、日本体力医学会評議員、日本登山医学会代議員を務める。

女性スポーツ科学および健康教育に関する研究

女性は,月経周期によって,心拍数,血圧などの生理機能が変化します。これらの変化は,スポーツ時においても影響し,周期によってはスポーツを行う際に,生理的・心理的な負荷の増大につながります。月経周期によって起こる運動中の生理機能の変化を明らかにすることで,女性が安全にスポーツをするためのガイドライン作りにつながると考え,研究を行っています。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 私は,高校の時に料理や食べることが大好きで,管理栄養士になろうと思いました。大学で運動部に入ったことをきっかけに,「運動生理学」という学問に興味をもちました。生涯,健康に生きるためには,栄養と身体活動(運動)の両面から考えていくことが大切になってきます。皆さんも,大学で「栄養」を様々な面から学び,将来,自分や家族,多くの人々のために活かしてください。
  • 寄谷 博子

    広島女子大学家政学部食物栄養学科卒業。広島県職員として、県庁・保健所(厚生環境事務所)で、健康づくり・栄養改善、食品・生活・環境衛生業務に従事したのち、現職。

公衆栄養学、食の安全に関する研究

公衆栄養学では、地域で生活している人々のよりよい健康づくりを栄養面から支援するための理論と実践を追究します。国・都道府県・市町村で取組んでいる計画・事業、多職種による地域ネットワークの構築等具体的事例に基づき研究を進めています。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 10代の今から、食生活や運動、生活習慣について正しい知識を持ち実践していきましょう。あなたからご家族・地域へと、健康づくりの環を広げてくださるよう期待しています。

教員・研究テーマ

  • 氏名職名研究テーマ学位
  • 箱田 雅之教授(学科長)生活習慣病リスクについての研究博士(医学)
  • 井上 典子教授動脈硬化の予防、臨床医学博士(医学)
  • 能勢 晶教授食品学、嗜好品科学、応用微生物学博士(理学)
  • 松浦 達也教授生化学、ビタミン学、酸化ストレス学、肝臓病学博士(医学)
  • 渡邉 喜弘教授給食をマネジメントする真空調理での料理開発と物性学士(農学)
  • 荒尾 恵介准教授食行動分析と健康教育に関する研究博士(農学)
  • 小倉 有子准教授臨床栄養学に関する研究博士(食品栄養科学)
  • 嶋田 さおり准教授調理科学、栄養教育博士(農学)
  • 清水 利朗准教授発酵食品由来微生物の利用法に関する研究博士(医学)
  • 白井 睦子准教授食品の抗酸化作用に関する研究博士(栄養学)
  • 野瀬 由佳講師健康教育と運動生理学に関する研究博士(健康科学)
  • 寄谷 博子講師公衆栄養学、公衆栄養活動、健康増進施策学士(家政学)
  • 荻野 愛助手運動と食欲に関する研究、高齢者の栄養管理に関する研究修士(人間文化学)
  • 耒田 美紀助手スポーツ選手の食事量と身体組成について短期大学士(栄養学)
  • 住田 尚子助手管理栄養士への信頼が食事療法の継続と効果へ及ぼす影響修士(人間文化学)
  • 橋本 実奈助手ビフィズス菌の寿命延長効果に関する研究修士(学術)
  • 古里 ゆかり助手母子栄養に関する研究修士(栄養学)