

生活習慣がどのように病気の発症に関係しているのかに興味を持っています。具体的には、高尿酸血症や痛風といった病気を扱っています。広島大学医学部を卒業後、東京女子医科大学膠原病リウマチ痛風センター、放射線影響研究所で診療、研究を行い、2005年から安田女子大学に勤務しています。
管理栄養士になるために必要な病気の知識を学んでいただく授業を行います。
管理栄養士が主に取り組むのは、糖尿病やメタボリックシンドローム、骨粗しょう症といった生活習慣が関わる病気です。食事を含めた生活習慣がこれらの病気の成り立ちや悪化にどのように関係するのかを理解することによって、具体的な食事療法が自然に導き出されます。病気になるメカニズムや治療に対する考え方を学んでいただくための授業である「疾病論」、「病態栄養学」、「臨床薬理学」を担当しています。
大阪大学工学部発酵工学科卒業、高知大学大学院理学研究科博士後期課程修了。博士(理学)。ニッカウヰスキー(株)などの企業で食品の商品開発を担当してきた。食品の味わいと水の関係について興味を持っている。
アルコール飲料の品質、おいしさと水に含まれる成分との関連に関する研究。
最近の研究としては、水に含まれる塩化マグネシウムなどの塩類がウォッカや焼酎などのスピリッツ類のアルコール刺激を減少させることを調べた研究、アルコール飲料の香りを嗅ぐことで得られるリラックス感は香り自体の嗜好に関連していることを調べた研究、蛍光灯下の清酒着色度増加に及ぼす要因についての研究などがある。
島根県大田市出身。広島大学医学部医学科を卒業し、島根医科大学医学部附属病院助手を経て、広島大学大学院医学系研究科を修了。博士(医学)を取得。鳥取大学医学部教授、鳥取大学副学長を務めた。その間、米国ピッツバーグ大学に留学。2022年より現職。
健康寿命を延ばす食品成分に関する研究
食品に含まれるビタミンEやコエンザイムQ10は活性酸素を消去する働き(抗酸化作用)を持っており、サプリメントとしても利用されています。これらの食品成分が、抗酸化作用以外の新しい機能により健康寿命を延ばすことができるかの基礎的な研究を行っています。
人間の年齢や健康状態に応じた、その人にふさわしい食生活に関する研究
管理栄養学科では、初めに基礎科目として、人体の構造や食品等に関する科目を学びます。次に専門科目として人間の栄養状態を判定する方法や、病気の人の食事等、管理栄養士として必要な知識や技術などを学びます。
私の担当分野は「臨床栄養学」、「栄養管理学」などの科目です。その学習内容は、食事療法が必要な傷病者に対する食生活の在り方です。具体的には、チーム医療の一員として傷病者の傷病の状態と栄養状態に基づき、最適な栄養補給の方法や食事内容を立案・実施し評価します。改善点があれば改善を繰り返し、傷病の治療に役立つよう努める学習です。