i5z3Rs29rTY
  • 教員紹介
  • 学科長 : 箱田 雅之

    生活習慣がどのように病気の発症に関係しているのかに興味を持っています。具体的には、高尿酸血症や痛風といった病気を扱っています。広島大学医学部を卒業後、東京女子医科大学膠原病リウマチ痛風センター、放射線影響研究所で診療、研究を行い、2005年から安田女子大学に勤務しています。

管理栄養士になるために必要な病気の知識を学んでいただく授業を行います。

管理栄養士が主に取り組むのは、糖尿病やメタボリックシンドローム、骨粗しょう症といった生活習慣が関わる病気です。食事を含めた生活習慣がこれらの病気の成り立ちや悪化にどのように関係するのかを理解することによって、具体的な食事療法が自然に導き出されます。病気になるメカニズムや治療に対する考え方を学んでいただくための授業である「疾病論」、「病態栄養学」、「臨床薬理学」を担当しています。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 健康的で美味しい食事を作れるようになりたいと思いませんか。管理栄養学科では、健康とは何か、食品にはどのような成分が含まれているか、どのように調理すれば美味しくなるか、安全や衛生にはどのように気を付けたら良いか、病気の治療にはどのような食事が良いか、などについて詳しく学ぶことができます。管理栄養士は国家資格です。資格を生かした仕事を通じて、人々の健康維持や病気の治療に貢献できます。また、仕事だけでなく、管理栄養士としての知識は、自分自身や家族の健康を守ることにも役立ちます。学生たちは仲が良く、楽しい雰囲気で学生生活を送っています。ぜひ一緒に学びましょう。
  • 能勢 晶

    大阪大学工学部発酵工学科卒業、高知大学大学院理学研究科博士後期課程修了。博士(理学)。ニッカウヰスキー(株)などの企業で食品の商品開発を担当してきた。食品の味わいと水の関係について興味を持っている。

アルコール飲料の品質、おいしさと水に含まれる成分との関連に関する研究。

最近の研究としては、水に含まれる塩化マグネシウムなどの塩類がウォッカや焼酎などのスピリッツ類のアルコール刺激を減少させることを調べた研究、アルコール飲料の香りを嗅ぐことで得られるリラックス感は香り自体の嗜好に関連していることを調べた研究、蛍光灯下の清酒着色度増加に及ぼす要因についての研究などがある。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 同じ食品でも人によって好き嫌いがあるように、「味わい」や「おいしさ」も食品が持っている大切な機能です。身の回りにある食品のおいしさはどのような成分に影響されているのか、また、おいしい食品を開発するにはどのように工夫すればよいのかなど、食品の味わい・おいしさについて考えることは、食品を理解するためにも必要なことですし、同時にとても面白いことでもあります。
  • 松浦 達也

    島根県大田市出身。広島大学医学部医学科を卒業し、島根医科大学医学部附属病院助手を経て、広島大学大学院医学系研究科を修了。博士(医学)を取得。鳥取大学医学部教授、鳥取大学副学長を務めた。その間、米国ピッツバーグ大学に留学。2022年より現職。

健康寿命を延ばす食品成分に関する研究

食品に含まれるビタミンEやコエンザイムQ10は活性酸素を消去する働き(抗酸化作用)を持っており、サプリメントとしても利用されています。これらの食品成分が、抗酸化作用以外の新しい機能により健康寿命を延ばすことができるかの基礎的な研究を行っています。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 皆さんは、健康寿命という言葉をご存知でしょうか。健康寿命とは、寝たきりなどの健康障害で介護を受けることもなく健康に生きる期間を言います。健康寿命を延ばすには、運動とともに毎日の食事、栄養の取り方の重要性が指摘されています。この意味からも、医療・保健・福祉分野における管理栄養士の役割は今後ますます重要になってきます。安田女子大学管理栄養学科で管理栄養学を一緒に勉強していきましょう。
  • 小倉 有子静岡県立大学食品栄養科学部栄養学科卒業。同大学院生活健康科学研究科博士課程にて、栄養素が遺伝子の発現にどのように関与しているのかを研究、徳島大学疾患酵素学研究センターにて糖尿病の研究に従事、ニュージャージ医科歯科大学附属病院での臨床栄養師(士)の研修や神戸女子大学での勤務を経て現職に。博士(食品栄養科学)

人間の年齢や健康状態に応じた、その人にふさわしい食生活に関する研究

管理栄養学科では、初めに基礎科目として、人体の構造や食品等に関する科目を学びます。次に専門科目として人間の栄養状態を判定する方法や、病気の人の食事等、管理栄養士として必要な知識や技術などを学びます。
私の担当分野は「臨床栄養学」、「栄養管理学」などの科目です。その学習内容は、食事療法が必要な傷病者に対する食生活の在り方です。具体的には、チーム医療の一員として傷病者の傷病の状態と栄養状態に基づき、最適な栄養補給の方法や食事内容を立案・実施し評価します。改善点があれば改善を繰り返し、傷病の治療に役立つよう努める学習です。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 食べることは人生の楽しみであり、生命活動の根源です。しかし、世の中には病気や種々の事情で食べようにも食べられない人もいます。管理栄養士の願いは、すべての人が食事を楽しみとして感じることができるように、美味しいと思えるように、食べることができるようになることです。そのためには、どんな食事が良いのか、工夫・考案し、本人や家族と相談しながら手助けをしていくのが管理栄養士の仕事であり、また腕のみせどころです。管理栄養士が接する人々は、健康な人から疾病を持つ人まで、新生児から高齢期の人まで、更には年齢や体の状態に応じて多岐にわたります。そのため多くの知識と経験が必要です。食を通して接する人の人生や命に関わることが多く責任のある仕事です。それだけに、食事が元気の回復に作用する姿は仕事の励みになります。このように管理栄養士の仕事はやりがいのある、とても大切な仕事です。管理栄養士をめざして、安田女子大学管理栄養学科でその第一歩を踏み出してみませんか。

教員・研究テーマ

  • 氏名職名研究テーマ学位
  • 箱田 雅之教授(学科長)生活習慣病リスクについての研究博士(医学)
  • 井上 典子教授動脈硬化の予防、臨床医学博士(医学)
  • 能勢 晶教授食品学、嗜好品科学、応用微生物学博士(理学)
  • 松浦 達也教授生化学、ビタミン学、酸化ストレス学、肝臓病学博士(医学)
  • 渡邉 喜弘教授給食をマネジメントする真空調理での料理開発と物性学士(農学)
  • 荒尾 恵介准教授食行動分析と健康教育に関する研究博士(農学)
  • 小倉 有子准教授臨床栄養学に関する研究博士(食品栄養科学)
  • 嶋田 さおり准教授調理科学、栄養教育博士(農学)
  • 清水 利朗准教授発酵食品由来微生物の利用法に関する研究博士(医学)
  • 白井 睦子准教授食品の抗酸化作用に関する研究博士(栄養学)
  • 野瀬 由佳講師健康教育と運動生理学に関する研究博士(健康科学)
  • 寄谷 博子講師公衆栄養学、公衆栄養活動、健康増進施策学士(家政学)
  • 荻野 愛助手運動と食欲に関する研究、高齢者の栄養管理に関する研究修士(人間文化学)
  • 耒田 美紀助手スポーツ選手の食事量と身体組成について短期大学士(栄養学)
  • 住田 尚子助手管理栄養士への信頼が食事療法の継続と効果へ及ぼす影響修士(人間文化学)
  • 橋本 実奈助手ビフィズス菌の寿命延長効果に関する研究修士(学術)
  • 古里 ゆかり助手母子栄養に関する研究修士(栄養学)