TXxNonFprD4
  • 教員紹介
  • 学部長: 澤田 英三

    岐阜県岐阜市の出身で、大学時代から広島を拠点にして、発達心理学の研究・教育に携わっています。幼稚園や保育所、学校などのフォーマルな場における子どもの発達だけでなく、地域などのインフォーマルな場で展開する子どもや若者の育ちに関心をもっています。

私たちの当たり前を科学する 

研究とは、未だ知り得ていない事柄や現象に対して、そこに何があり何が機能しているのかを解明していく無限に続く活動です。中学の数学に出てきた「無限」には2通りあって、「無限大」という果てがわからない無限の広がりと、範囲が定まっていてもその間は無限にたどることができるπのような無限です。天文学が前者の無限を追究しているのだとしたら、心理学の研究は後者の無限を追究しているのだと思っています。人間の心の現象に対して、それまでとは違うとらえ方や切り口で科学的に迫ってみる。それが私の研究の姿勢です。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 身近なところに人間の心理を考える素材がたくさんあります。たとえば、駄菓子屋。なぜ子どもたちは駄菓子屋に通うのでしょうか。お菓子を買うため? そう、お菓子を買うのは大きな目的です。でも、その目的だけだったら、スーパーやコンビニで事が足ります。では、なぜ駄菓子屋なのでしょうか。そう、駄菓子屋には、おまけがついてくるからです。その最たるものがおじちゃん・おばちゃんとの「ナナメの関係」。ナナメの関係は、子どもたちの生活に活力を与えたり、他の人間関係を振り返る機会となったりします。このように、私たちの身近な環境や普段の生活を見つめてみると、そこには心理学の領域で考えるべき問題をたくさん見つけることができます。みなさんも、一緒に身近なところから心理学の素材を探して研究してみましょう。
  • 学科長 : 池田 智子

    広島大学大学院の教育心理学専攻の学生だった頃は、色と単語、絵と単語、日本語と英語など、異なる2つの情報が、人間の情報処理過程でどのように関わり合っているのかについて研究していました。こういった研究を通して、言わば、「言葉にできるもの」と「言葉にできないもの」の関わりについて考えることはとても楽しいことでした。大学で教職についてからは、大学で心理学を学ぶことで獲得されるスキルや能力、大学生の学習観の変化、大学生の進路選択・決定過程でのメタ認知など、どれも大学生を対象としたテーマについて関心を持って勉強しています。今振り返ると、いつも一緒に勉強している学生たちに直接関わる具体的テーマに関心が移っていったのは、至極自然な流れだったように思えます。

行動変容のメカニズムを探る

心理学において学習とは、経験によって起こる行動の変化のことを指します。そして私の専門である学習心理学の立場では、基本的には人間はほとんどの行動を、生まれた後のさまざまな経験によって身につけるのだと考えています。私たちは日常生活の中で、望ましいあるいは望ましくないさまざまな行動を起こしますが、どのような経験をすることがそれらの行動に関わっているのかということを、単なる思い込みではなく、客観的に、そして徹底的に解き明かしていこうとする作業は、いつもわくわくする作業です。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 心理学が対象とするのは人間の行動です。そして、人間が起こすさまざまな行動には必ず理由があるとみなして、それを客観的に納得できるような形で説明しようと試みます。このように、心理学を通して自分自身そして他者の行動をより深く理解することで、人が生きていく上で遭遇するさまざまな問題に落ち着いて、よりよく対処することができるような気がします。心理学はとてもおもしろくて、とても役に立つ学問です。私たち現代心理学科の卒業生の進路を見てみると、心理学を活かしながら一般企業で働く卒業生、警察官や心理職、行政職など公務員として働く卒業生、病院や支援施設で心理士として働く卒業生、心理学を学んだ養護の先生として保健室で働く卒業生など、非常に多岐にわたっていることをとてもうれしく思っています。さまざまな場所で生き生きと自分を活かすことのできる心理学の可能性がみなさんの前に拡がっています。
  • 西 まゆみ

    広島大学大学院教育学研究科博士課程前期 教育心理学専攻修了・文学修士。公認心理師。臨床心理士。学生時代は、精神分析、特に、新フロイト派の理論と技法を学んだ。大学生のカウンセリング(学生相談)、スクールカウンセラーの仕事など、クライアントの大半は女性。遊戯療法や箱庭療法、最近は、コラージュ療法にも関心を持つ。

臨床心理学・女子大学生のカウンセリング、心理療法

臨床心理学の理論と技法を担当しています。臨床心理学の実践には、主なところでは心理検査と心理療法があります。心理検査については、知能検査や性格検査のうち代表的な検査が使いこなせるように、背景となる理論、実施法、結果の分析法を教えます。心理療法については、その基本的な理論を伝えて、実施の方法を入門的な部分だけは体験してもらいます。本格的な技法の実践については、大学院で担当している授業で学んでもらうことになります。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • ついに国家資格「公認心理師」が誕生しました。皆さんが社会に出られる頃には、今現在よりももっと幅広い分野で心理カウンセラーが活躍していることでしょう。
    すでにカウンセラーの仕事をし、かつ、カウンセラーを育てる立場にいる私たちは、今よりももっと貪欲に自身の研鑽と技術の向上に努め、後に続く人々を丁寧に指導し、そして何よりも、謙虚であり続けなければならないと考えます。
    ひたむきに生きておられる方の、人生に寄り添うことがカウンセラーの仕事だと思います。それはとても魅力的な仕事です。それについて学ぶことに魅力を感じてもらえるなら、それについて教えることもまた、私にとって嬉しいことだと感じています。
  • 船津 守久

    私は、広島県広島市の教育委員会の就学指導委員や広島市の障害児保育委員会の委員として、長年、障害児教育に関わってきました。また、広島大学教育学部障害児教育相談センター所長として障害のある子どもとその保護者の支援にあたり、現在安田女子大学において障害者・障害児心理学や特別支援教育論などの授業を担当しています。これからも、障害のある子どもとその保護者の支援とともに、障害児教育のあり方についての考えを社会に広く発信していきたいと考えています。

心安らぐ居場所をめざして

私たちは、障害を自分とは別世界のことと認識してしまいがちですが、障害と結びつく可能性が高い交通事故や病気などは私たちと切り離すことはできません。障害のある人だけが必死に頑張らなければいけない社会ではなく、私たち皆が自分の問題として障害を理解しお互いに支援し合える社会を目指しています。障害のある子どもへの理解と支援のあり方を、臨床心理学の領域から研究し、実際に支援を行っています。また、子どもの家族、特に母親への子育て支援を、保育園、幼稚園、学校、地域社会との連携を重視して研究、実践しています。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 入学して間もない頃は、皆の討論の中に入ることができずに下を向いていた学生が、学生生活を送る中で相手の顔をしっかり見て、自分の意見をはっきりと述べることが出来ていくことに多く遭遇しています。本来の自分自身を取り戻し、前向きに力強く進んで行く姿に感動します。是非、皆さんも私たちと一緒に前進しましょう。
  • 山本 文枝

    企業に勤めた経験から働く人の心の健康に関心をもって産業カウンセリングを学び始めたのがきっかけです。大学院は広島大学の実験心理学教室で学び、宮﨑の私立大学では、教育心理学や学生相談、非常勤スクールカウンセラーを担当していました。本学では、環境心理学、対人関係論、心理実習、大学院臨床心理学コースを担当しています。

大学生のコミュニケーションの力を伸ばす臨床心理学的アプローチ

発達障がいのグレーゾーンの人の存在を考慮した大学生のコミュニケーションの力を伸ばす方法について研究しています。これまで、グループディスカッション場面でグレーゾーンの人のやりにくさや支援方法を検討し、“話し合う”ときにスマートフォンで使えるアプリケーション「会話に花を咲かせよう」を作成しました。グループディスカッションは、難しく感じている人は多いのではないでしょうか。障がいにかかわらず、すべての人のコミュニケーションにおける心理学的支援のユニバーサルデザインをめざします。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 人が健康で幸せであるための秘訣のひとつは、人間関係が良好であることだそうです。そのための鍵は、コミュニケーションといわれています。つまり、コミュニケーションは「生きる力」ともいえます。コミュニケーションは、「話す」ことだけではありません。「聴く」こともさらに重要なコミュニケーションです。これから皆さんには、うまく言えなくてもいいから自分の意見を「伝えてみる」、また人の意見に「耳を傾けてみる」という経験をたくさんしてもらいたいと願っています。……という私は、コミュニケーションが決して得意ではありません。だからこそ学び、研究する機会を与えられているのだと思っています。少しずつでも苦手なことに挑戦していく積み重ねが、ご自身の力となっていくと思います。
  • 藤原 裕弥

    広島県広島市出身。広島大学生物圏科学研究科博士後期課程を修了し、2014年より現職。大学時代、自分で仮説を立て、それを科学的に検証する「研究」の面白さに魅かれ、気づくと大学院を修了していました。これまで不安や抑うつといった否定的感情のメカニズムについて、また感情と心身の健康の関係について研究してきました。

身体や行動から感情という心の機能について考える

心理学は、これまでに目に見えない心を調べるさまざまな方法を開発してきました。感情心理学の領域では、感情を感じることで生じる心臓のドキドキや、目が泳いだりする反応を専門的な機械を通して測定する方法が使われてきました。このように身体の状態を調べることで、感情などの心理状態を知ることができます。私は、不安や抑うつなどの不適応につながる感情だけでなく、笑いや喜びなどを感じているときの身体反応や行動を調べながら、感情が生じる仕組み、生じた感情が私たち自身にどのような影響を及ぼしているのかについて研究しています。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 脳の仕組みを学ぶと、私たちのさまざまな能力は感情の影響を受けることがわかります。例えば、感情の発生に関わる「帯状回(たいじょうかい、と読みます)」や「扁桃体(扁桃腺ではありません)」は、記憶を処理する「海馬」のすぐそばにあり、感情が記憶に影響を及ぼしやすいことがわかります。楽しかったことや辛かったことなど、感情体験は記憶に残りやすいので、皆さんも経験的に理解できると思います。つまり、私たちは物事を楽しむことができれば、それをもっと記憶したり、理解したりすることが可能になることを示しています。「楽しんだ人が一番上手にできる」ということなんですね。皆さんが大学での学びに積極的に、前向きに、楽しく取り組み、それが一生の宝になることを願っています。
  • 宮崎 久美子

    徳島県出身です。看護教員として10年間、養護教諭として20年間学校現場で勤務してきました。大学教員としては徳島大学を経て安田女子大学で養護教諭養成を主に担当させてもらっています。大学院時代に出会ったケアリングという概念に感銘を受け、看護の本質とされるケアリングを教育の現場で養護教諭が展開している現象を具現化していくことが私の研究テーマです。

養護教諭のアイデンティティとは何か

我が国の養護教諭は学校教育法のもと、各学校に配置されるよう定められています。これは世界全体で日本だけです。養護教諭は、児童生徒の心身の健康問題解決のために学校現場での役割を担っています。隣接する学問である教育学、医学・看護学、心理学等の知識及び技術を踏襲しながら養護学の構築を目指します。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 高校生のみなさんはこれまで、外側から養護の先生や保健室を見てきたと思います。中に入って内側から見てみませんか。養護教諭の言葉や行動が、知識や技術そしてこれまでの経験に裏打ちされて生み出されたものであることに気づきます。また、学校の片隅にある保健室が、ただ物理的に存在するのではなく、健康管理の場・健康教育の場であるとともに子どもたちの様々な思いが居座ったり、通り過ぎて行ったりする場であることを知ってみませんか。
  • 生塩 詞子

    広島大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得満期退学。在学中は新フロイト派(対人関係精神分析)の理論と技法を学びました。公立中学スクールカウンセラー,単科精神病院,情緒障害児短期治療施設(現在の児童心理治療施設)などで臨床経験を積みました。大学院修了後は,長崎の私立大学に16年勤務していましたが,その期間中,被害者支援などにも携わっていました。

投影法を用いた人格査定,青年期の心理

色と感情の関わりに興味を持ったのがきっかけで,投影法検査,特にロールシャッハ・テストにあらわれる情緒面について研究をしてきました。現在は臨床現場が小児科の発達外来で,知能検査や発達検査,保護者の方のお話を伺うことが増えてきているため,発達障がいに関するアセスメントや支援についても関心があります。 大学で長年勤務してきたこともあり,学生の皆さんが属する青年期に関するテーマで研究を行うこともあります。現在は,心理専門家を目指す学生・大学院生の演習や実習を通した初学者の学びについても関心があり,研究を進めているところです。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 心理学を学ぶことで,自己理解や他者理解を深めることはできますが,人間関係に絶対的な「正解」はありません。うまくいったと思っても,気持ちや状況など些細な変化で前と同じ関わりではうまくいかなかったりします。この“正解のなさ”が人間関係の醍醐味だと思っています。「正解を見つけた」=「わかった」つもりにならず,「わからない」ことを大切にして欲しいと思っています。そして,失敗を恐れずいろんなことにチャレンジしながら,自分の色を探してみて下さい(なかなか見つからない場合もありますが…)。また,自分の色とは違うかも…と感じる人とぜひ関わってみて下さい。自分の中の新しい色を発見できたりもします。大学4年間で,学びに限らず,自分の人生を豊かにする様々な体験をしてほしいと私は願っています。
  • 金坂 弥起

    神奈川県横浜市出身。九州大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得満期退学後,10年間,民間の単科精神科病院にて常勤臨床心理士として勤務いたしました。私の臨床経験のすべては,そこで培われたと言っても過言ではありません。その後,大学教員に転職して,本学には2020年より着任いたしました。臨床心理士,認定心理士,公認心理師。

「多様性・個別性・独自性へのリスペクト」

「多様性・個別性・独自性へのリスペクト」とは,「10人いれば10通りの個性がある」,「誰ひとりとして誰とも同じではない」という事実を最大限尊重することを意味しています。そうした大前提のもと,これまで長い間,精神科心理臨床に従事してきたことから,現在の具体的な研究テーマのキーワードは,臨床心理学,精神科心理臨床,多職種連携協働です。また,ここ数年,地域支援活動として中高生や対人援助職を対象にしたゲートキーパー養成講座(自殺予防教育)にも携わっております。大学教員に転職後は,心理学教育にも強い関心があり,『心理学をまじめに考える方法』,『大学で学ぶ心理学』(いずれも誠信書房)といった翻訳書を刊行しております。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • スローガンは,上でも述べた「多様性・個別性・独自性へのリスペクト」と「遊びはまじめに,仕事(学問)は楽しく」です。後者については,普通は「仕事はまじめに,遊びは楽しく」かも知れませんが,人生の目標として「楽観主義」を志している私としては,遊びと仕事を入れ替えてみました。みなさんにとっての仕事とは,もちろん学問・学業に他なりません。なぜ学問をするのかと問われれば,その答えは「楽しいから」のひと言に尽きます。遊びはもちろんですが,仕事(学問)もみなさんと力を合わせて,知恵を出し合って真剣に楽しみたいと願っております。「心理学って,本当に楽しい!」とみなさんに思ってもらうことが,私の大学教員としての変わらぬ努力目標です。
  • 齋藤 大輔

    人の「こころ」をなんとか見ることができないか?と思い、生理心理学を専攻しました。大学で、脳に生じている「こころ」を見るために、脳波や心電図、さらには近赤外線分光装置や機能的MRIを使って研究を続け、だんだんと「こころ」が見えるようになってきました。こうしたことから、「こころ」に関係した脳のはたらきや脳の不思議、「こころ」を研究する楽しさを沢山の人に伝えるために、大学の先生をやっています。

「こころ」はどこにあるのか?

「こころ」のはたらき(認知活動や精神活動)によっておこる身体反応(脳の神経活動・血流・心拍・発汗・ホルモン分泌の増減など)を調べることで、「こころ」がいつ・脳のどこで生じるのかを研究しています。他にも、普段の生活が「こころ」と脳にどういう影響を与えるかについても調査し、どんな環境(早寝早起き、家族団らん、休日の過ごし方など)が、どのように「こころ」と脳に影響を与え、どうすれば楽しく生きられるのかを明らかにしたり、虐待などの不適切な養育がなぜいけないのか、などを科学的に調べています。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 大学で学ぶ「心理学」と、テレビや雑誌で紹介される「心理学」との間には大きなギャップがあります。特に、生理心理学や実験心理学などの基礎心理学の分野は、科学的な方法で人の「こころ」を知ることが目的ですので、沢山の人からデータを取り、パソコンを駆使しながら数値を計算して統計的な処理を行う、とても理系的な内容となっています。 文系の学生さんにはハードルが高いと感じられるかもしれませんが、このような科学的なアプローチが、正しい「こころ」の理解や社会貢献(日々の問題を解決し、困っている人を助ける)へと繋がります。こうした「こころ」の理解や社会貢献は、文系の皆さんの最も得意とするところだと思いますので、興味を持たれた方は、世のため人のためにぜひ学びに来てください。

教員・研究テーマ

  • 氏名職名研究テーマ学位
  • 澤田 英三教授(学部長)心の発達を現場(フィールド)でとらえる修士(文学)
  • 池田 智子教授(学科長)学習心理学(記憶、言語、学習観)博士(心理学)
  • 金坂 弥起教授臨床心理学、精神科心理臨床、多職種連携協働修士(教育心理学)
  • 新沼 正子教授小児保健・小児看護、養護教諭の看護技術に関する研究修士(学術)
  • 西 まゆみ教授大学生の心理療法、子どものプレイセラピー修士(文学)
  • 船津 守久教授障害のある子どもへの支援、家族への子育て支援博士(医学)
  • 宮﨑 久美子教授養護教育学、看護教育学、学校保健に関する研究修士(看護学)
  • 生塩 詞子准教授投影法を用いた人格査定、青年期の心理修士(心理学)
  • 齋藤 大輔准教授生理心理学、こころと脳の働きとの関係を調べる博士(医学)
  • 藤原 裕弥准教授感情心理学、健康心理学、不安の行動科学博士(学術)
  • 山本 文枝准教授大学生のコミュニケーション能力育成に関する研究修士(心理学)