

8月20日オープンキャンパス 造形デザイン学科「満喫ガイド」
2023.08.08
7月15日(土)、16日(日)のオープンキャンパスでは、たくさんの高校生や保護者の皆さまにご来場いただきました。厚く御礼申し上げます。
8月20日(日)もオープンキャンパスが開催されます。造形デザイン学科では、学科の魅力をお伝えするとともに、オープンキャンパスを楽しんでいただけるよう、たくさんのプログラムを用意しています。ご来場を心からお待ちしております。
■オープンキャンパス2023 webサイト
遠方の方には、交通費補助制度・無料送迎バスがございます。ぜひご利用ください。
詳しくはこちら
造形デザイン学科のプログラムの一部をご紹介させていただきます。
【注目のイベント】
有吉美咲さんのプレゼン(9号館1階9151室、10時30分~11時15分)
「学科プレゼン」では、造形デザイン学科3年生の有吉美咲さんが学科紹介をされます!!有吉美咲さんは「第3回サイゲームスクリエイティブコンテスト」など、学外のコンテストで多数受賞している実力者です。学科プレゼンでは、ものづくりセンターや学科長のプレゼンもあります。
有吉美咲さん 第3回サイゲームスクリエイティブコンテスト受賞作品 ≪ポラリス≫
・関連記事はこちら
池田ゼミ企画展「海底の結婚式」(1号館3階 VSR室、10時~15時30分 常時開催)
7月のオープンキャンパスでは企画展「宇宙の繁華街」を行いました。今回の展示は、池田ゼミの新作です。楽しい写真がたくさん撮影できますよ!
7月のオープンキャンパスの企画展≪宇宙の繁華街≫の様子
・関連記事はこちら
【オリジナルアイテムを集めよう】
バッグ&ノートブック(1号館1階の受付、9時30分~15時30分)
オープンキャンパスの受付で、造形デザイン学科4年生の濵林美帆さんがデザインした本学オリジナルの「バッグ」と「ノートブック」を手に入れよう!
濵林美帆さんがデザインした本学オリジナルの「バッグ」と「ノートブック」
・関連記事はこちら
缶バッジ(9号館1階9110室、11時30分~15時30分 常時開催)
造形デザイン学科4年生の河野雅さんが考えた人気の企画「Adobe社Illustratorを使った缶バッジ製作体験講座」を8月のオープンキャンパスでも開催します。世界に一つだけの素敵な缶バッジを30分程度で作ることができます。
缶バッジ製作風景
・関連記事はこちら
アクリル定規(9号館1階9106ものづくりセンター、9時30分~15時30分 常時開催)
ものづくりセンターに見学に来られた方に、アクリル定規をプレゼント!レーザー加工機でアクリル定規に好きな文字を彫刻できます。
アクリル定規
・関連記事はこちら
造形デザイン学科2023年度版パンフレット
学科プレゼン会場(9号館1階9151室)やものづくりセンター(9号館1階9106室)などで、造形デザイン学科2023年度版パンフレットをお配りしています。表紙は、造形デザイン学科1年生の砂本 天花(すなもと てんか)さんがデザインされました。
学科パンフレットの表紙
・関連記事はこちら
【話をしてみよう】
学科長と直接話してみよう(9号館1階9153教室、11時30分~15時30分 常時開催)
学科長やベテラン教員に何でも相談できるコーナーを設けています。気になることがあれば、気軽にご相談ください。
学科長との相談風景
凄腕イラストレーター濵林美帆さんと話そう(9号館1階アトリウム、9時30分~15時30分 常時開催)
造形デザイン学科が誇る凄腕イラストレーター濵林美帆さん(4年生)が、9号館1階のアトリウムでイラスト制作の実演をします。作品制作中でも大丈夫ですので、気軽に濵林さんに話しかけてみてください。明るくて優しいとってもチャーミングな先輩です。
運が良ければ、作品制作実演会場で「天才モールアーチストのNomiさん」や「AIロボット犬のシュナンちゃん」にも会えるかもしれません。
天才モールアーチストNomiさん(左)
AIロボット犬のシュナンちゃん(中央)
凄腕イラストレーター 濵林美帆さん(右)
【作品を見よう】(9号館1階アトリウム & 9号館1階9106室ものづくりセンター、9時30分~15時30分)
授業で制作した作品やコンペティション(コンテスト)に応募した作品をたくさん展示しています。作品を見ていると作り手の思いが伝わってきます。
また、ものづくりセンターでは、佐々木誉斗先生が陶芸作品の制作実演をされます。世界的に活躍されているアーチストの作品制作過程が間近で見られる貴重な機会です。
作品展示風景
世界的に活躍されておられる陶芸作家 佐々木誉斗先生による作品制作のデモンストレーション
■7月のオープンキャンパスの様子
■濵林美帆さんの在学生メッセージ
こちらをクリック
■佐々木誉斗先生の紹介