

授業紹介 プログラミングⅠ(1年後期)
2025.10.14
造形デザイン学科では、Python、R、HTML、JavaScript言語によるプログラミングも学びます。プログラミングを学ぶことで、アプリやWebページを作ったり、モータやLEDを使って作品を制作したり、自分の作品の出来栄えを評価分析したりできるようになります。
《分かりやすいビジュアルプログラミングから始めるので、プログラミング未経験も安心》
プログラミングの授業は、まず1年生後期のプログラミングⅠ(授業担当:谷口和弘教授、専門分野はロボット工学)から始まります。プログラミングⅠの授業は、高校時代に文系だった学生やプログラミング未経験の学生でも、プログラミングを作品制作に活用できるように、理屈よりも体験を重視したものになっています。プログラミングⅠは、ビジュアルプログラミングにより、モータ、LEDディスプレイ、スピーカ、各種センサ、無線通信などの使い方を学びます。プログラミングⅠで学んだ技術を用いれば、光ったり、音を出したり、動いたりする作品が作れるようなります。
《小型コンピュータ、モータ、LEDディスプレイ、スピーカなどをセットにした特別な演習用キットを使って、体験をとおしてプログラミングを学ぶことができます。演習用キットは一人一台ずつあります》