

公務員試験合格者の声(後半)
2022.01.05
(1号館前にて)
2021年度は、英語英米文学科4年生は現在までに8名(実数)が公務員試験に合格しました。詳細は以下の通りです。
防衛省・国税庁・山口県庁・広島県警・徳島県警・岩国市・安芸高田市・広島県世羅町
公務員は人気の高い職種であり、各公務員試験はどこも難関です。それを突破して合格した8名の努力を称えると同時に、後輩である学部生および後輩となるかもしれない高校生の皆さんに、彼女たちのこれまでの奮闘を聞いてみました。その話を前半と後半の2回に分けて紹介します。今回は、その後半(5~8番目)です。
なお、前半はこちらから
5.藤井 祐奈さん(防衛省)
① 合格した職種の公務員を目指そうと思った動機は何ですか。
本省勤務などスケールの大きな仕事ができることや、国防に携わることができる為です。
② 公務員試験対策として役に立った勉強法、問題集、雑誌、HPなどがあれば、教えてください。
通っていた予備校の問題集や、過去問を解いていました。市販の参考書は、民法→寺本康之著、民法The BEST、時事→速攻の時事を使っていました。
③ 合格まで苦労した思い出があれば教えてください。
苦手な科目で点数を取ることに苦労しました。頻出分野のみは確実にできるようにし、最低限解ければ良いと割り切り、その分他の科目で満点を目指して勉強していました。また、直前期はできてないことばかり目につき焦っていました。中途半端な状態にせず、一つ一つを確実にできるよう心がけていました。面接に関しては、模擬面接や面接カードの添削を一度もしてなかったので、面接直前まで毎回不安でした。
④ 来年度から公務員の職場に就く訳ですが、公務員としての将来の抱負を教えてください。
国家行政、国防に携わる者としての自覚を持ち、人から信頼を得られるような職員を目指します。また、必要な専門知識、能力向上のため自己研鑽に努め、あらゆることに挑戦し、多様な業務を経験していきたいです。
⑤ その他、公務員を目指す後輩にひと言お願いします。
勉強は辛いこともありますが、終わった後の達成感は大きかったです。就きたい官庁など目標を明確にしていれば、モチベーションも保つことができると思います。
6.古川 りえさん(岩国市役所)
① 合格した職種の公務員を目指そうと思った動機は何ですか。
主に3つの理由があります。1つ目は地元で働きたかったから。2つ目は英語を活かした仕事がしたかったから。3つ目はインターンシップの授業で実際に市役所の業務に携わって魅力を感じたからです。
② 公務員試験対策として役に立った勉強法、問題集、雑誌、HPなどがあれば、教えてください。
公務員講座(リンクアカデミー)を受講しました。問題集としては主にスーパー過去問ゼミを使用していました。また、受ける自治体のことを知るために市のHPや市報を確認し、市が何に力を入れているのか、これから何に力を入れていきたいのかなど情報収集をしていました。
③ 合格まで苦労した思い出があれば教えてください。
筆記試験の勉強です。公務員の筆記試験は科目が多く、スケジュール管理がとても大変でした。なので、どこに重点を置いて、この科目はいつまでに終わらせると1か月の大まかなスケジュールを決め、前日に次の日のスケジュールも決めて、時間を無駄にしないようにしていました。
④ 来年度から公務員の職場に就く訳ですが、公務員としての将来の抱負を教えてください。
岩国は米軍基地があるため外国人の方が多く住んでいます。大学で学んだ英語を活かして、岩国市民・外国人住民誰もが住みたい、住み続けたいと思えるまちづくりに取り組んでいきたいです。
⑤ その他、公務員を目指す後輩にひと言お願いします。
公務員の試験は科目も多く、不安になることもたくさんあると思います。最後まで諦めずに努力することが何よりも大切だと思います。自分自身の夢に実現に向けて頑張ってください。応援しています。
7.有木 真梨乃さん(安芸高田市役所)
① 合格した職種の公務員を目指そうと思った動機は何ですか。
過去に市役所にインターンシップへ行った経験もあり、もともと市の暮らし支える市役所の仕事には興味を持っていました。就活や今後のことを意識した際に、地元に貢献する仕事に就きたいと改めて思い、志望しました。
② 公務員試験対策として役に立った勉強法、問題集、雑誌、HPなどがあれば、教えてください。
市のHP等をチェックしていました。
③ 合格まで苦労した思い出があれば教えてください。
面接練習を始めてすぐに自己分析が甘いことに気づき、そこからさらに深堀りをしたことです。周りの方の力も借り、改めて自分を見つめ直すことができました。
④ 来年度から公務員の職場に就く訳ですが、公務員としての将来の抱負を教えてください。
これまで地域に見守られながら育ちました。これからは市職員としてその恩返しができるよう、常に学び続ける姿勢で業務に取り組み、地元に貢献していきたいです。
⑤ その他、公務員を目指す後輩にひと言お願いします。
目標達成を信じて頑張ってください。
8.竹永 莉子さん(広島県警)
① 合格した職種の公務員を目指そうと思った動機は何ですか。
人の役に立つお仕事がしたいという思いから、困った人を助け、人々にもっとも身近な存在である警察のお仕事に興味を持ちました。
② 公務員試験対策として役に立った勉強法、問題集、雑誌、HPなどがあれば、教えてください。
大学の公務員志望者支援プログラム「公務員勉強会」※に登録しておくことが役立ちました。セミナーや採用募集など公務員に関するさまざまな情報を得ることができます。さらに、公務員教室にある問題集を借りたり、過去の先輩方の資料を閲覧することができます。
筆記試験は、同じ問題集を繰り返し解いて解き方のパターンを習得することが問題を早く解けるようになる近道だと思います。私は主に「スーパー過去問ゼミ」の問題集を使用していました。面接対策では、キャリアセンターを利用しました。最初は、頭で文章が作れても実際に言葉を口に出すことが難しかったのですが、面接練習の回数を重ねることで、自然な受け答えができるようになりました。体力試験対策では、ランニングや腹筋、腕立て伏せを中心に、日頃から体を動かすことを意識しました。
③ 合格まで苦労した思い出があれば教えてください。
公務員試験はとにかく長期戦で合格までの道のりが長いことや試験の量の多さにくじけそうになりました。とくに、警察官の試験は一次の筆記、二次の体力、三次の面接試験とそれぞれ異なるタイプの試験内容をほぼ同時進行で対策を行わなければならないことが大変でした。
④ 来年度から公務員の職場に就く訳ですが、公務員としての将来の抱負を教えてください。
人々に寄り添える優しく立派な警察官になりたいです。女性や高齢者、子どものようなとくに弱い立場にある人々の被害者支援に関わることで安心と安全を届けることが目標です。また、安田で学んだ英語力を生かして、困っている外国人の方に貢献したいです。
⑤ その他、公務員を目指す後輩にひと言お願いします。
私はもともと一般企業で進路を考えており、公務員を目指し始めたのが他の方よりも遅かったです。早く対策を始めることの重要性を痛感しました。もし、これから公務員を目指したいと思う方がいらっしゃれば、進路先について周りと相談し、早めに計画を立てて行動することをお勧めします。しかし、私のように途中で公務員志望に変わった方も可能性を諦めず挑戦してみてください!
本学では、全学部生を対象とした「公務員志望者支援プログラム」を用意し、学習支援センター、キャリアセンター、公務員スクール(外部)が協働してサポートしています。