• 学科ニュース

高大連携公開講座を開催しました

2025.08.18

  • 学科紹介

「生物の秘密について楽しく学ぼう」と題して8月4日に高大連携公開講座を開催し、多くの高校生に参加いただきました。当日は午前・午後にそれぞれ当学科の渡邊先生・石川先生が講演を行いました。今回の学科ニュースでは渡邊先生の講演会の様子をお届けします。


seibutsu20250818_00.jpg


seibutsu20250818_01.jpg

講演会場並びに講演中の渡邊先生の画像です。とても和やかな雰囲気の中での講演会となりました。


seibutsu20250818_02.jpg

会場ではどの高校生も生物科学科ならではの「学生生活」や「学び」、そして渡邊先生が専門とされる植物生理学や研究内容の紹介に真剣に耳を傾けていました。


seibutsu20250818_03.jpg

渡邊先生からの挑戦状。植物に関するクイズに参加している高校生の様子です。


seibutsu20250818_04.jpg

渡邊先生が研究対象とするモデル植物のシロイヌナズナを用意しました。植物は動物とは異なり動いて移動することができません。環境変化に適応するために様々な物質を生合成し利用します。生育に必須な鉄が欠乏状態になると、これに対応するために根からクマリンと呼ばれる物質を分泌します。このクマリン、紫外線があたると蛍光を発します。会場では、鉄欠乏寒天培地と対照区で育てたシロイヌナズナの根に紫外線を当て、蛍光強度の違いを観察しました。はじめてみる現象に高校生も興味を惹かれたようで、じっくりと観察していました。