• 学科ニュース

学生たちが三次市で観光地の調査を行いました

2025.04.14

  • 学科紹介
  • 学生活動

kanko20250414_01.JPG

 

3月28日、西原ゼミの学生たちが三次市で観光地を取材してきました。JAF(日本自動車連盟)の依頼で、三次が舞台の「ドライブスタンプラリー」を企画するためです。広島県北部にあるこの町は自然や文化を生かした「知る人ぞ知る」観光スポットがいっぱい。三次DMO (観光推進機構)の方にご案内いただきながら、美術館や博物館、芸術工房から人気のお店までユニークな観光スポットを次々巡って、インタビューや撮影を行いました。

 

今回の企画のメインターゲットは「車離れ」と言われて久しいZ世代の若者たち。この人たちが「車に乗って出かけてみたい」と思えるような三次へのドライブプランと広報動画をゼミのみんなで制作していきます。5月頃にはJAFのウェブサイトで発信する予定です。

 

*ドライブスタンプラリーはJAFの会員向けサービスの一つ。一つのテーマで複数の観光スポットをつなげ、コンプリートすると色々な特典がもらえる。コロナ禍に「マイクロツーリズム」が注目されたのがきっかけでJAFが力を入れてきた名物企画。

 

kanko20250414_02.jpg

 

ドライブスタンプラリーの作成が目的なので、この日は安田幼稚園の通園用バスに乗車。観光スポット間の移動時間などもチェックしました。

 

kanko20250414_03.JPG

 

kanko20250414_04.JPG

 

奥田元宋・小由女美術館にて。学芸員の方に解説していただきながら、作品を熱心に鑑賞していました。

 

kanko20250414_05.jpg

 

今回の取材をコーディネートしてくれた「三次DMO」の企画・広報担当、名越陽介さんと。

 

kanko20250414_06.JPG

 

「染工房奈つ」の工房を訪ねました。ワークショップも開かれていて、藍染め体験もさせていただきました。当日の模様は、工房を主宰している坂口奈津子さんのインスタグラムでも紹介されています。(https://www.instagram.com/natu777jp/?hl=ja

 

kanko20250414_07.jpg

 

kanko20250414_08.JPG

 

三次まちづくりセンターにある、女性のための起業支援施設「アシスタlab.」も訪問しました。ここからたくさんの女性起業家が育ったそうです。今回訪ねた「染工房奈つ」の坂口奈津子さんも実はここの「卒業生」。同じく修了生が起こした会社の製品「ほうじ茶シロップ」もいただきました。

 

kanko20250414_09.JPG

 

kanko20250414_10.JPG

 

kanko20250414_11.JPG

 

kanko20250414_12.JPG

 

「三良坂フロマージュ」での取材風景。ご夫婦でお店を切り盛りしながら、近くの山で牧場も経営されているそうです。山羊のミルクを使ったアイスクリームが絶品でした。

 

kanko20250414_13.JPG

 

kanko20250414_14.JPG

 

古民家を改装したmugi mugi CAFÉでも話をうかがいました。おしゃれな内装や地元野菜を使ったメニューで大人気だそう。

 

kanko20250414_15.JPG

 

kanko20250414_16.JPG

 

kanko20250414_17.JPG

 

三次DMOがすすめてくれたハンバーガーショップ「THREE THREE」。ボリュームたっぷりなクラフトバーガーのお店でした。店長さんによると、散策マップを片手に立ち寄る観光客も多いのだとか。

 

kanko20250414_18.jpg

 

kanko20250414_19.JPG

 

三次で一番有名な観光スポットといえばやっぱり「もののけミュージアム」。自分たちが色付けした妖怪イラストがスクリーンに映し出されるアトラクションを体験しました。

 

kanko20250414_20.JPG

 

kanko20250414_21.JPG

 

取材の最後は「君田温泉 森の泉」でした。三次市街から車で約20分、山あいにあるひなびた温泉は去年大きくリニューアル。サウナやドッグランも備えて、今人気上昇中だそうです。支配人の柳沢さんがとても詳細に説明してくださいました。

 

kanko20250414_22.JPG

 

取材に同行してくれたJAF広島支部の住田さん、渡邊さんと一緒に。