

授業「観光と環境」:学外で「まちあるき」を実施しました
2024.12.11
国際観光ビジネス学科の西原教授が担当する授業「観光と環境」では、学外授業を行いました。その様子をご紹介いたします。
11月22日、「観光と環境」の授業で「安東・上安散策ツアー」を行いました。NHKで放送中の「ブラタモリ」みたいな感じでしょうか。立ち寄り先は神社やお寺。そこの歴史を調べてみたら、安田女子大学がこの地に移った意外な理由も明らかになりました。そんな話を聞きながら大学の地元の町を学生40人がゆっくり散歩。「小さな観光」を楽しみました。この経験を活かし、次は「私の地元でお宝巡り」というツアープランを企画します。
大学から徒歩5分ほどで田中山神社に到着。神社の由来を聞いています。
正式な拝礼作法を学びました。お辞儀の角度は90度が決まりです。
神社は63段の石段を登った鎮守の森の中にあります。
上安の鶏頭原薬師堂。ここに祀られた仏様がかつてこの地の主に夢で目薬の製法を伝授。「安の目薬」として有名になりました。
安川沿いをそぞろ歩き。川のせせらぎが心地よかったです