

ドライブツーリズム研究の成果発表会を開催しました【JAFとコラボ】
2022.02.21
1月19日、西原ゼミがJAF広島支部とのコラボで進めてきたドライブツーリズムの研究成果を発表しました。全国のJAF支部職員がオンラインで視聴する中、運転初心者にお勧めの福山ドライブツアー、そして出かける前に必見の安全運転講座を収めた動画を紹介しました。テーマはもちろん「脱ペーパー」。若い人に「これなら車で出かけてみよう」と思ってもらえる旅のプランにきっとなったと思います。
さらにJAFへの提言として、SNSのハッシュタグを駆使する大学生ならではの広報戦略も披露しました。「車離れ」が進む若い世代にあの手この手でドライブ旅行を布教する理由は一つ、「マイクロツーリズム」の可能性を広げるためです。誰かが言っていました、「100万人が集まる観光地を作るよりも、1万人が集まる観光スポットを100個作るべき」。車ならどこにでも行けます。地域の「お宝」が見つかるかもしれません。その情報を#で発信すればどうなるでしょう。
実はこのゼミが進めているのは「観光スポット100個計画」(今初めて名付けたのですが)。観光公害の解消や地域振興につながるからです。バイクや自転車で行ける穴場を発見できればSDGsにも寄与します。とはいえベースは「こんな旅がしてみたい」というシンプルな思い。それはいつでも変わりません。だからでしょうか、NHKの撮影クルーを前にしてもみんな自然体で堂々と発表してくれました。いつか彼女たちが作る未来の観光は、今よりずっと個性的なものになっているはずですよ。
(この模様はNHKの「お好みワイド」内で放送されました)
*今回の発表内容を基にしたドライブツアーコースがJAFのホームページに詳しく紹介されています。よろしければご覧ください。
https://jaf.or.jp/common/area/2022/chugoku/hiroshima/local-news/0114-01 |