tbP1N9DwJJM
  • 教員紹介
  • 学科長:安東 直紀

    京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻修了。旧建設省道路局・旧国土庁計画調整局・京都大学安寧の都市ユニット・宮津市役所を経て2019年4月より安田女子大学に着任。まちづくりの理論研究と行政での実践経験を元に教育・研究活動に取り組んでいる。

まちづくり論、公共政策、交通工学、土木計画学

公共政策とまちづくりに関連する講義を担当します。公共政策とは、社会全体に影響のある課題に対して、行政機関のみならず住民や民間組織が行う公共的な政策全般を指します。その中には「まちづくり」も含まれますが、これら公共政策は全て住民の生活の質を向上させることが究極的な目的です。そうした場合、住民の生活の質とは何か、どうすれば生活の質が向上させられるのか、について考えることは公共政策の根源的課題であると考えられます。そのような本質的な問いを常に置きながら、具体的な事例を元に一般的な課題解決手法を探索していきます。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • みなさんも「まちづくり」という単語を目にしたことがあると思います。でもこの「まちづくり」、一体何のこと?と聞かれるとうまく答えられないのではないでしょうか。「まちづくり」は単に道路や河川、施設を整備することではありません。では一体「まちづくり」とは何でしょうか?その答えを安田女子大学公共経営学科で一緒に探していきましょう。
    まちの元気は私達一人ひとりが力を合わせて、自分たちの手で作り出すものです。「まちづくり」に携わり、将来リーダーとなる人材を育てることが安田女子大学公共経営学科の使命です。
  • 折本 浩一

    日本体育大学大学院体育学研究科体育方法学専攻修了、体育学修士。呉工業高等専門学校と近畿大学呉工学部で非常勤講師を勤め、1980年に安田女子短期大学家政科専任講師として着任。以来、健康スポーツ部門の授業を担当し、生活科学科、大学・日本文学科、人間科学科、生活デザイン学科を移籍しながら現在に至ります。近年では、授業でのボランティア活動を含めて学生と伴に、地域貢献に努力しています。

生涯スポーツ論、野外活動、ボランティア活動の実践研究

生涯スポーツを研究テーマとしています。主に「レジャー・レクリエーション」が地域活性化に貢献することを検討しています。地域活性化については、ボランティア活動やいろいろなスポーツとの関わりについて現地実態調査をしたり、プロジェクトを組んだりしています。また、視野を広げるために他ゼミ、他大学と合同ゼミのフィールドワーク等も実施しています。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 新型コロナウイルス(COVID-19)によって、新しい生活様式が始まり、これまでの行動が規制を余儀なくされています。例えばスポーツは、競技すること自体が新しい行動を求められています。スポーツを通じて、人間としての豊かさを享受してきた私たちは、我が国の少子高齢化社会において、これからどの様に対処していけば良いのでしょうか?その課題を一緒に検討していきましょう。
  • 幡新 大実

    東京大学法学部憲法ゼミの出身。イギリス留学中に国際平和・安全保障に関する国際関係論の研究で博士号を取得後、法廷弁護士となり、帰国後、留学経験を活かした比較法制史研究とともに、前任校では、人権教育に携わってきました。生まれ育ちは京都市です。父の出身は鳥取県西伯郡成実村(現米子市)です。日本再生は地方から。地球規模で考えて、身近な地域で行動する。モットーは、環境、伝統、自由。

基礎法学、法制史、憲法、国際関係論(英国学派)

1.主権、つまり誰がこの国の主か、その統治権は誰の意思に由来するのか。これは民法的には委任や信託の問題として捉えられますので、委任や信託の事務処理報告責任(アカウンタビリティ)を憲法に応用した制度の比較法制史的研究をしています。2. 平和のためだからといって自衛権まで否定する法理はあるのか。国際関係・国際組織の実証的研究を土台に、人権としての平和的生存権を保障する国の責任規範とは何かを比較法制史的に研究しています。3.基本的人権の尊重の原点に遡り、市民的自由と法の適正過程の法制史研究を進めています。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 日本の戦後の歩みの行き着く先は、少子高齢化による民族の高齢化と老衰死なのか。みなさんの憲法、行政法、地方自治法の学びのお手伝いとともに、国の将来についても一緒に考えていきたいと思います。移民労働力に依存した国にするのか。江戸時代の人口は三千万人だったのだから、江戸時代に戻せば良いのか。それとも?今、明治維新や昭和の戦争と被爆にも劣らない大きな時代の転換点を迎えています。故郷の衰退をただ指を咥えてながめるのか。子孫のために、今、何をなすべきなのか、しっかり考えて行動するのか。法律という道具の使い方は、そういうみなさんの意思によって決まってきます。
  • 三井 正信

    京都大学法学部卒業後、住友金属工業(株)勤務、京都大学大学院、京都大学助手、広島大学助教授、同教授、同名誉教授を経て、2023年9月に本学に着任しました。労働法(ワークルール)をあらゆる分野にわたって研究しています。弁護士登録も行っています(広島弁護士会所属)。理論と実務の架橋にも力を入れています。

労働契約法と労働団体法の基礎理論、フランス労働契約理論、労働法の現代的課題

若いころはフランス労働契約理論を歴史的経緯も踏まえつつ体系的に研究していました。これは『フランス労働契約理論の研究』という著書に結実しました。その後、わが国の問題にも視野を広げ労働契約法と労働団体法の基礎理論の研究に打ち込んできました。前者は『現代雇用社会と労働契約法』という著書に結実しました。それと並行して、変化の激しい雇用社会を見据えてデジタル給与払いなど労働法の新たな問題についても意欲的に研究を進めています。また、弁護士に対する労働法教育や学生・一般に対するワークルール教育にも力を入れ、そのためのテキストである『ワークルールの基礎』を執筆しました。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • みなさんはいずれ社会に出てワーキングライフを送ることになると思います。それ以前でもアルバイトなどで雇用社会で働くケースが多いと思われます。私が研究している労働法はワークルールや雇用社会の法とも呼ばれ、われわれが雇用社会で安心して快適にワーキングライフを送るためのセーフティーネットを構成しています。したがって、労働法は雇用社会で生きるための重要なガイドマップ兼ツールであり、その知識の修得は必須のものとなっています。現在、学界、法曹界、政界では社会に出る前の高校生や大学生に対する、そして一般に対するワークルール教育の必要性が認識され、ワークルールの普及に向けて大きなうねりが形成され動き出そうとしています。ぜひとも皆さんも一緒に労働法を学んでみましょう。
  • 山本 克司

    明治大学法学部・早稲田大学大学院法学研究科を通して法学を専攻。早稲田大学社会科学部・佛教大学大学院社会福祉学研究科を通して社会保障・社会福祉学を専攻。法学と社会福祉学の学際領域である権利擁護が専門分野。特に、認知症高齢者の人権・権利擁護を研究。博士(社会福祉学)。社会福祉士。2022年4月着任。

憲法学(人権論)、権利擁護、認知症高齢者の人権保障・権利擁護、高齢者法学

法学系科目と社会福祉系科目を担当します。法学系科目では、憲法、行政法、地方自治法、刑法という国家と国民の関係を規律する「公法」といわれる分野の法を担当します。なかでも憲法は、私たちの基本的人権の保障を目的とする国家の最高法規です。私たちの個人の尊厳を実現するために重要な役割を果たしています。憲法の授業を通して基本的人権について、理論的に役割、種類、内容などを学習し、高い人権意識を形成します。人権の知識は、様々な法律を学習するうえで不可欠です。また、憲法の生存権の理解は、社会保障制度を理解するうえで不可欠です。社会保障論の講義では、生存権を具体化する制度を学び、共生社会の実現を考察します。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • みなさんは、社会で生活するすべての人の共通の目的を考えたことがありますか?共通の目的は、誰もが「幸せ」を目指していることです。では、「幸せ」とは何でしょうか?幸せとは私たち一人ひとりの思いが実現することです。少し難しい概念ですが「自己実現」といい、これを社会の中で尊重することを「個人の尊厳」といいます。憲法は、誰もがどのような環境に置かれても生まれてから死ぬまで「個人の尊厳」が保障されることを目的としています。また、それを実現する手段として「基本的人権」を規定しています。ところで、人権は長い歴史と多くの人の犠牲により形成されたものです。いわば人類共通の大切な財産です。近代市民革命を通して自由権が形成され、19世紀の階級対立と労働者の生活の苦悩を経て20世紀に社会権(生存権)が形成されました。幾度となく繰り返される戦争を経て平和の尊さを学びました。日本国憲法は、このような人類の叡智を継承しているのです。日本国憲法の学習を通して、人権感覚を養い、公共経営を担うリーダーとして社会に貢献して欲しいと願っています。
  • 竹本 知行

    同志社大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程にて「日本政治史」を専攻。長州生まれですが、上洛して約30年、經世濟民の學を修めるとともに蘭學の修業もしました。2006年、大村益次郎研究で阿南・高橋賞受賞(軍事史学会)。2008年、博士(政治学)。同志社大学法学部助教等を経て、2020年4月より現職。

日本政治史、明治維新史、政治学

政治学関連科目を中心に担当します。私の専門は日本政治史という分野です。これは権力関係を中心に見た日本の近代史です。あらゆる出来事の記録はそのままでは「歴史」にはなりえず、歴史叙述とは出来事相互間の脈絡を求める営みともいえます。そして、歴史について学び、そこから何らかの教訓を導き出そうとするならば、その時々で真剣に生きた先人に対する謙虚かつ冷静な態度がなくてはならないと考えます。私は自身の研究においても、「当時の人はなぜその道を選んだのか」という「問い」を重視しています。同時代的視点に立って初めて歴史が生きたものになると考えているからです。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 「人間は政治的動物である」(アリストテレス)とは、しばしば引用される言葉です。そして、古代ギリシアの時代から今日に至るまで、人間は協調と共同と競争に生きる「政治的動物」であることをやめていません。
    英国の歴史家ジョン・ロバート・シーリーは「歴史は過去の政治であり、政治は現代の歴史である」という有名な言葉を残していますが、「今」の政治が「過去」の歴史による拘束を受けるように、「今」の政治はやがてそれ自体が歴史となり「未来」を規定していきます。 「過去」を知ることは、「今」を理解し、「未来」を語ることの出発点です。
    講義では、先人たちの政治的営みの足跡を謙虚に追うことを通じて、歴史を共有し、そこからわれわれが進むべき道について皆さんと議論していきたいと思います。
  • 山田 貴子

    北海道教育大学大学院教育学研究科学校臨床心理専攻修了(教育学修士)。札幌市内の公立中学校で国語科教諭として10年間勤務。生徒指導・教育相談・進路指導を担当。北海道教育大学教育実践総合センター教育臨床相談室共同研究員、同大非常勤講師、広島修道大学学習アドバイザーを経て、2016年4月より安田女子大学に着任。公認心理師。

国語教育学、心理教育、学習支援、ピア・サポート

日本語文章表現・口頭表現を担当します。労働人口の減少に伴い、AI(人工知能)やRPA(事業プロセス自動化技術)による定型業務の自動化・効率化が進められています。こうした情報技術の進歩によって、仕事だけでなく私たちの生活も格段に便利になってきています。しかし、人の複雑な感情を察知し理解し合うこと。比較・検討をしながら「最適解」ではなく「納得解」を生み出していくこと。それらは、私たち人間にしかできない特別な能力です。グループ・ディスカッションやプレゼンテーション、小論文指導を通して、論理的かつ批判的思考力を鍛えるとともに、豊かで美しく繊細な日本語を実用的場面で使える力を伸ばしていきます。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 公務員(行政)を目指す多くの学生が「自分を育ててくれたまちに恩返しがしたい」「住民の生活基盤を守りたい」「ここにずっと住み続けたいと思ってもらえる豊かなまちづくりに携わりたい」という志望動機を語ってくれます。「誰かを幸せにしたい」という願いを叶えるためには、まず自分自身の幸せを実感していることが必要です。「幸せ」の定義は人それぞれですが、幸せの見つけ方はこの安田女子大学で学ぶことができます。大学の授業はもちろん、部活動やサークル、ボランティアといった課外活動にも積極的に参加し、人とのつながりの中で生きていることをぜひ体感してください。

教員・研究テーマ

  • 氏名職名研究テーマ学位
  • 安東 直紀教授(学科長)まちづくり論、公共政策、交通工学、土木計画学博士(工学)
  • 折本 浩一教授生涯スポーツ、ボランティア活動修士(体育学)
  • 竹本 知行教授政治学、日本政治史、明治維新史博士(政治学)
  • 幡新 大実教授市民的自由の起源、アカウンタビリティの仕組み博士(政治学)
  • 三井 正信教授労働契約法と労働団体法の基礎理論博士(法学)
  • 八城 年伸教授情報教育、交通経済学、地域再生修士(マネジメント)
  • 山本 克司教授法学と社会福祉学の学際的研究、高齢者の人権・権利擁護博士(社会福祉学)
  • 山田 貴子准教授国語教育学、心理教育、学習支援、ピア・サポート修士(教育学)
  • 成 鎮宇講師政治学、行政学、公共政策博士(法学)