• 学科ニュース

2021年度「公共経営学科」1年生アンケート調査の結果を一部公開します

2021.09.14

  • 学科紹介

2021年度前期最後の「まほろば教養ゼミ」の日に、チューターの新美先生のご協力の下、以下の3項目に関してアンケートを行いました。

1. 公共経営学科を志望した理由
2. この学科に何を期待しているか
3. あなたの将来設計は?

高校生の皆さんも1年生の学生達の声に耳を傾けてみてください。1年生の皆さんが、なぜこの学科を志望し、何をこの学科に期待しているのか、そして彼女達の将来に向けての夢は何なのかを知ることができるでしょう。もし共感できるものがあるのなら、あなたも是非この学科で学んでみてください。全てではありませんが、以下に、一部公開します。

Aさん
1. 私が公共経営学科を志望した理由は、高校在学中から公務員になりたいと考えていて、安田女子大学のオープンキャンパスに参加した時、公務員を目指せる学科が新しく創設されることを知ったからです。
2. 私が公共経営学科に期待することは、公務員講座が講義の中に組み込まれることです。
3. 私の将来設計は、公務員試験に合格し地元の町役場に就職して、地域の役に立つことです。



Bさん
1. 将来公務員として、女性や子どものための街づくりがしたかったため、公共経営の基礎や、まちづくりなど、幅広い公共のことについて学ぶことができる、この学科で学びたいと思ったから。
2. 公共や公務員の現状を理解し、実践的なまちづくりについて学ぶことができること。
見学実習や、講義を多く経験して、知識を深めること。
3. 行政運営で、女性や子どもたちに関わる仕事がしたい。



Cさん
1. 公共経営学科を志望した理由は、公務員の特別講座が受けることができると安田女子大学のパンフレットで知ったからです。もともと国立大学に行けたとしても大原などに通うつもりだったので公務員になりたかったので志望しました。
2. 学科に入ってから様々な会社に見学に行ける事を知り、自分の将来の仕事について色んな視点から見ることが出来ました。公務員講座を受けながら資格も併用して勉強することが可能であるため、自分に必要な資格が取れるような時間を確保できることを期待しています。
3. 私は公認会計士の資格を取ることが高校生からの目標でしたが、この学科に入ってからは警察事務の仕事に就きたいと考えることが多くなりました。



Dさん
1. 私が公共経営学科を志望した理由は3つあります。1つ目は、幅広い分野の教授から色々な観点で学びを深められる点です。2つ目は、安東先生のまちづくり論に興味があり受講してみたいと思ったからです。3つ目は、公務員志望者向けの公務員試験対策講座を受講できる点です。以上の点から公共経営学科を志望しました。
2. 私がこの学科で期待していることは、公務員についての知識を深めることが出来るのはもちろんのこと、民間企業や色々な分野の基礎知識などについても深く学べることを期待しています。
3. 私の将来設計は、大学に在学中 色々な知識や社会経験を積み、ワークライフバランスの整った企業に就職することです。



Eさん
1. 公務員志望であり、将来は地元に戻って、地元の発展に携われるような仕事がしたいと思うから。
2. 公務員を志望したときに、役に立つ情報を得られるようなカリキュラムがあること。
一年次からの公務員講座の受講等、将来の就職活動を早い段階で意識できるようなこと。
3. 大学卒業後、鳥取県に戻って市役所か県庁に就職して、地方公務員として鳥取県の衰退を抑制できるような仕事をしたい。そのために、地元のインターンシップなどに早いうちから取り組みたい。

 

Fさん
1. 公務員を目指す人たちが集まって励まし合いながら頑張れると思ったから。
公務員講座を無料で受けられるところに魅力を感じたから。
2. この学科にいる人たち皆がなりたい自分になれるようにサポートしてくださること。
3. 市役所に務めること。地元を活性化させること。お世話になった方々に恩返しをすること。



Gさん
1. 公務員になりたいと考えていたため、公務員講座を学内で受けられることに魅力を感じ志望しました。
また、一度学んでみたい学問が多く学部で悩んでいたところ、他大学では学部が分かれていることの多い経済学や経営学が、公共経営学科では必須科目として組み込まれており、法律も勉強できるかなと思ったため志望しました。
2. 自分の努力次第であるとは分かっていますが、志望する職業に就くことが出来るような資格取得や学習に向けた充実したサポートを期待しています。
3. 公務員になり、結婚や子育てをすることになっても仕事と両立できるような生活を送ることです。



Hさん
1. 私は、将来町おこしを得意とする地方公務員になりたいと考え、公共経営学科を志望しました。公務員になりたいと考えたきっかけは中学校の総合的な学習の時間で町の祭りに地元の特産品を使った料理を振る舞う店を出店した際、町が活気付いていく様子を生で感じ、町おこしに興味を持ったことです。また、4年前の7月に発生した西日本豪雨で多大な被害を受けた地域では、人口が大幅に減っているという現状があります。そこで、私が着目したのは、災害復興のための町おこしです。このような地域へ活気を取り戻すためには「災害に強い町」をアピールすることのできるイベントを増やす必要があると考えました。私自身、被害の大きかった安芸郡坂町に住んでおり、地元の災害復興を身近で支えたいという想いが強く、公務員になりたいと、西日本豪雨の発生でより強く考える様になりました。
2. 広島で公務員を目指すためには安田の公共経営学科に入るのが1番良いと言われるくらいの公務員合格率になるのを期待しています。
3. 公務員になり、安定した収入を得つつ、自分が公務員になりたいと考えた理由でもある災害復興にも貢献したいです。また、結婚して幸せな家庭を築きたいです。



Iさん
1. 将来自分の得意分野を生かして社会に貢献出来る仕事に就きたいと思いこの学科を志望しました。また国際NGOや地域ワークショップ等に興味があり志望しました。
2. 社会にでたとき役に立つスキルの習得や広い視野を持つことです。一つのことだけでなく沢山の仕事や科目について知りたいです。
3. 自分の出来ることを、そして好きなことを活かせる仕事につくことです。


koukyou20210914_2_01.jpg