

分子細胞生物学分野と東レリサーチセンターとの共同研究成果がプレスリリースされました
2025.07.01
本学薬学科の分子細胞生物学分野(久保貴紀 准教授)と株式会社東レリサーチセンターとの共同研究成果「核酸医薬品の構成成分であるRNAの細胞内挙動を分子レベルで可視化」が、プレスリリースされました。
https://www.toray-research.co.jp/news/article.html?contentId=clueozrh
薬学科 分子細胞生物学分野と株式会社東レリサーチセンターの研究チームは、核酸医薬品の一種であるsiRNA *1の構成成分(アンチセンス鎖及びセンス鎖)が、細胞内で異なった分布を示すことを、高空間分解能組成イメージング(SEM*2/NanoSIMS*3)により初めて可視化しました。アンチセンス鎖が細胞質内の特定部位に局在し、センス鎖は均一に分布していることが明らかとなり、siRNAが細胞内で解離し、それぞれ異なる挙動を示す可能性が示唆されました。
siRNA医薬品は、投与された患者の細胞の中で疾患の原因となる細胞内メッセンジャーRNA(mRNA)を直接分解するという画期的な作用メカニズムによって、従来の医薬品では治療が難しかった遺伝性疾患などの難病を克服する有望な先端医薬品です。siRNAの細胞内挙動を分子レベルで解析できるSEM/NanoSIMSは、先端医薬品の作用メカニズム解明だけでなく、開発指針を導き出す強力なツールになることが期待されます。
なお、本研究成果は、7月1日~3日に開催される日本核酸医薬学会第10回年会で発表いたします。
培養細胞に導入したsiRNAの細胞内分布像。(A)培養細胞のSEM観察像、(B)同細胞内におけるアンチセンス鎖の分布(NanoSIMSイメージング)、(C): 同細胞内におけるセンス鎖の分布(NanoSIMSイメージング)
【用語説明】
siRNA *1
small interference RNA(短鎖干渉RNA)の略で、20数塩基対からなる2本鎖RNA。細胞内で標的となるメッセンジャーRNAと結合し切断させる。
SEM *2
Scanning Electron Microscopeの略。細く収束させた電子線を、試料表面に照射させることで像を得る電子顕微鏡。
NanoSIMS *3
固体試料表面にイオンビーム(一次イオン)を照射した際に、試料表面から発生する二次イオンを検出することで、試料内に含まれる元素を高感度に検出することが可能な、質量分析法(Secondary Ion Mass Spectrometry: SIMS)の一種。