

第3回SEECレポート(4)
2017.02.24
SEECが他の語学留学と違う点は、教育カリキュラムです。安田女子大学児童教育学科専用のプログラムがたくさん設けられています。例えば、小学校や保育所への訪問や、ビクトリア大学で幼児教育を担当されている先生方の授業を受けることです。第四回目のレポートのテーマは、「幼児教育」です。
四週間の留学中、毎週木曜日の午後は、幼児教育の授業を受けます。前半の二回の講義(2月9日と16日)を担当して下さったのはジョディ―先生、今週からの2回の講義(2月23日と3月2日)を担当してくださるのがエリオット先生です。そして、保育所には、2月14日の午後に訪問しました。
幼児教育の講義は、安田女子大学児童教育学科20名だけの専用クラスで行われます。一方的に話を聴講するのではなく、事前に質問事項はパワーポイントで映し出してくださり、理解しやすい工夫がされていました。1週目の授業内容は、カナダの幼稚園の保育室の特徴、2週目の授業内容はタンザニアなどの海外の子ども達の戸外遊びについてでした。動画をたくさん用意してあり、カナダの子ども達に人気の絵本やごっこ遊びのセットも持参してくださったので、興味が尽きない内容でした。
2週目の休憩時間には、ジョディ―先生が手作りクッキーをプレゼントしてくださいました。心もおなかも満たされた講義でした。
そして、学生が一番楽しみにしていた保育所訪問です。留学前に、保育所の子ども達に手遊びなどを披露したり、一緒に遊んだりする時間があると聞いていたからです。英語で一生懸命に練習したのは「大きな栗の木の下で」と「幸せなら手を叩こう」の二曲でした。しかし、前日に伝えられたのは、「15分くらいお願いします」との連絡。二曲では5分くらいで終わってしまいます。そこで、引率の西川ひろ子先生にも協力していただいて、「コアラ」の手遊びを英訳し、コップの折り紙を教える活動を入れることにしました。当日のランチタイムに打ち合わせをし、子ども達と手遊びと折り紙を楽しみました。