• 学科ニュース

カナダ語学研修報告(SEECレポート3)

2019.03.22

  • 海外研修

先日、カナダのヴィクトリアでの語学研修が終了し、学生は無事、広島に帰ってきました。カナダでは施設訪問や体験学習などさまざまな経験をしました。今回はその活動の中でも特に興味深いものをご紹介しましょう。

1) 小学校訪問
今回の研修では公立小学校(2校)を訪問しました。小学校訪問では実際の授業の様子を見学したり、学校の環境について校長先生から説明を受けたりして、非常に多くのことを学びました。例えば教室の机の形、備品、掲示物は学級担任によって実に異なること、また一斉授業よりも個別学習や小グループでの学習が目立つことなど、日本との違いを発見しました。

jikyo20190322_07.jpg
このクラスでは教室の机が三角形になっています。他の学級ではコの字型や日本と同じような机の配列もありました。

jikyo20190322_06.jpg
教室の中はとてもカラフルです。

jikyo20190322_05.jpg
さまざまな教材、教具が教室に備えられています。

jikyo20190322_08.jpg
椅子ではなく、バランスボールに座って学習する児童もいます。こちらの方が落ち着く子がいるそうです。

  • jikyo20190322_09.jpg


  • これは子どもが落ち着かない時にリラックスするために設けられた部屋です。
    照明を落として気分を静めることができます。




2) カーリング体験
カナダのスポーツと言えばアイスホッケーですが、カーリングも忘れてはなりません。今回学生はダウンタウン近くにあるカーリング場に行き、本場のカーリングを体験しました。カーリングはストーンを離れた円に向かって投げ、なるべく円の中心に止めるようにしてポイントを競うゲームですが、見るとするのでは大違いです。なかなかフォームが決まらず、ストーンが思うように投げられません。

  • jikyo20190322_03.jpg結構向こうまでは距離があります。投げても届かない学生が続出です!
  • jikyo20190322_01.jpgおそるおそる投球(投ストーン?)。転ばないようにしよう!


jikyo20190322_02.jpg
とにかくストーンが来たら一生懸命こすってみよう。でもかなりこれはキツいなあ!

jikyo20190322_04.jpg
今日も一日頑張りました!
カーリングが終わった後は、体も温まって、皆、笑顔!カナダの文化を体で感じることができて本当に楽しい経験でした(翌日、筋肉痛になった人もいました)