

授業紹介「理科教育法演習」
2024.05.27
「エネルギー」、「粒子」に関する内容の授業が始まりました。第1回目は、6~7人グループで、2種類の豆電球を直列/並列に接続した回路について電流と電圧を測定し、両者の関係を捉える活動をメインに、関連する練習問題にも取り組みました。久しぶりの回路づくりと測定だったからでしょうか、頭を突き合わせて相談する姿がそこかしこにありました。また、問題演習では「よくわからない」箇所は全員が同じではないので、教え合ったり、授業担当者を呼んで解説を聞いたり...と、それぞれのニーズに応じて学習が行われました。電流・電圧の測定については、「授業時間外にもう一度やってみよう」という声も聞かれ、課外の理科室で納得ができるまでこの内容に向き合う学生の姿が見られそうです。授業の様子から、今回に限らず、自分の課題にじっくり向き合うことを大切に、意欲的な学習が展開されることが期待できそうです 。第2~4回は、「エネルギー」、「粒子」の授業づくりのポイントや、様々な理科学習指導方法論等について授業動画を視聴したり、実際に経験したりしながら習得していきます。【土井徹】