• 学科ニュース

入学式が行われました

2022.04.13

  • 学科紹介
  • 大学イベント
  • 学科イベント

4月3日(日)、桜日和、文字通りの桜花満開(写真1)の中、午前10時から本学体育館で2022年度入学式が挙行されました(写真2)。

  • jikyo20220413_01.jpg写真1 桜花満開
  • jikyo20220413_02.jpg写真2 入学式


教育学部児童教育学科に、146名の新入生を迎えました。入学許可宣言、そして「無限の可能性と無限の才能の開花を秘めた、未来あるあなた方の大いなる飛躍を祈念します」という学長告示に続き、在学生代表の歓迎の詞、入学生代表の誓詞等が、静寂な中、厳粛に執り行われました。新入生は、こうした入学式の諸行事を通じて、改めて、安田女子大学に入学したという実感が得られたことと思います。この式典の様子は、今年もインターネットを通じてライブ配信されました。

  • jikyo20220413_03.jpg写真3 学科ガイダンス
  • 引き続き午前11時から教育学部が入っている7号館の大教室(7102)で、児童教育学科の学科ガイダンスが行われました(写真3)。学科長講話、所属教職員の紹介、四年生代表2名(小コース・保幼コース)による代表歓迎挨拶など、新入生への温かいエールが送られました。さらに、これから始まる大学での4年間について、学生生活、授業の履修方法、海外教育語学研修(略称:SEEC)等の説明も行われました。この時間帯になると、新入生の緊張感も次第に解けていき、マスク越しに笑顔・笑い声なども交じるようになってきました。


ご家族の皆さんの入学式等へのご参列は、コロナ禍の時節柄、今年度もかないませんでした。誠に申し訳ありません。ご令嬢は、高校までと違って、通学が遠路になったり、一人暮らしになったりして、ご不安もあるかもしれません。が、心配は要りません。若い人の新しい環境への順応・適応は早く、友人・仲間を得て、自主と協同の精神を発揮して見事にやって行けることと思います。ご令嬢の新たな門出(ひとり立ち)を、温かい気持ちで見守り続けてください。ご令嬢は、着実に成長していきます。これから立派な大人への道のりを確かに歩み始めます。

  • 一年生は、入学気分も束の間、一般検診、各種ガイダンスを経て、5日(火)からはさっそく授業が始まりました(写真4)。新型コロナウィルス感染防止の3つの基本「①身体的距離の確保、②マスクの着用、③手洗い」や「三密(密集・密接・密閉)の回避」などの感染防止対策の徹底を図り、対面授業を中心に、順調にスタートしました。

  • jikyo20220413_04.jpg写真4 授業(まほろば教養ゼミ)


以下は、「まほろば」134号に掲載した拙稿「新入生へのメッセージ」です。限られた文字数(240字程度)でしたので、転載するに当たって、一部を補筆しました。 


"夢"の把持、"夢"の追求、"夢"の実現
入学したばかりのあなたへ。
大学生になったら......、これまで様々な"夢"を抱いて入学しましたね。
唐突ですが、4年先、卒業時のあなたを思い描いてみてください。
入学時に抱いた"夢"は、実現していますか?
入学時の"夢"が卒業時に着実に実を結ぶように、これからの4年間を1年ごとに設計してみてください。4年生では、3年生では、2年生では、そして1年生では......、そう、ゴールからスタートに向けて逆設計です。長いようで、意外に短いかもしれません。
入学時の"夢"を、入学記念の写真とともに(裏側にでも)、入学記念の言葉としてぜひ記録しておいてください。
そこに記した入学時の"夢"が、卒業時に"現実"としてかなえられていますように!



【吉田裕久】