• 学科ニュース

授業紹介:子どもの心を育む(「保育内容 人間関係Ⅱ」)

2025.08.05

  • 学科紹介

児童教育学科では小学校教諭一種免許に加えて、幼稚園教諭一種免許、中学校教諭一種免許、養護教諭一種免許の取得が可能です。今回ご紹介する授業は、幼稚園教諭一種免許取得のための必修科目です。

 

文部科学省が行った調査では、2023年度に小学校で児童の暴力行為が7万件以上確認されたそうです。その背景には、自分の気持ちをうまく表現できない子どもが増えていることが指摘されており、子どもの心を育むことは、教師の大切な役割の一つです。
「保育内容 人間関係Ⅱ」の授業では、子どもの社会的能力を育む心理教育プログラムの一つ、「SEL-8学習プログラム」の幼児用教材( 『こどものきもちを育む♪紙芝居作成ブックーCD-ROM付きー』世界文化社)を使って、模擬実践をしました。
教材の紙芝居を見ながら子どもにどのように話すかを考え、お互いに紙芝居を読んでみました。学生たちからは、「小さい時から、自分の感情を言葉にしたり、相手の気持ちを考えたりすることの大切さを改めて感じた」「子どもの年齢に合わせた伝え方を考えることが難しかった」「普段の生活に結び付けて伝えることがポイントだと思う。現場に出たら実践してみたい」などの気づきが聞かれました。(中村涼)

 

jikyo20250805_01.jpg

「最初にどんな話から始めようか?」「この言葉で、年少の子どももわかるかな?」

 

jikyo20250805_02.jpg

「このお友達は、どんな気持ちかな?」 先生になったつもりで、紙芝居を読みました。