• 学科ニュース

2022年度 児童教育学科海外研修SEEC(2023.2.25-3.31)レポート③

2023.03.27

  • 学科紹介
  • 学科イベント
  • 海外研修

ヴィクトリアでの第3週。今週も午前中は毎日English Classesで、午後は様々なActivityです。月曜日にはBeacon Hill parkに行ってきました。快晴に恵まれたなか、たくさんの鳥たちに迎えられ、子ヤギとの触れ合いを楽しんだ後は高さ40mほどのトーテムポール、海に浮かぶラッコの群れなど、広大な公園を散策しながら日本では見ることのできない数々の風景を楽しみました。火曜日のEducation WorkshopはBonnie Davison先生によるSinging English。歌いながら全身を動かし、あちらこちらで笑顔と笑い声があった活動は、楽しくかつ将来の財産となる2時間でした。また木曜日のEducation WorkshopはAssessing for Competencies。Paula Waatainen先生による講義とActivityでした。ヘアスタイリストを例に「Competencyって何だろう?」についてのグループワークではPaula先生やCAのAshleyさん、通訳のKumiさんに尋ねながら自分たちの考えがまとめられていきました。学生たちの表情から、いずれの授業・Activityも充実した時間になっていることが伺えます。

jikyo20230327_01.jpg

jikyo20230327_02.jpg

jikyo20230327_03.jpg

jikyo20230327_04.jpg

Visit Beacon Hill Park
2月28日には雪が積もったヴィクトリアですが、Beacon Hill Parkの近くではあちらこちらで花が咲き始めていました。写真(左下)の後ろの海で、ラッコたちが何度も頭を出しては潜るシーンが見られました。ラッコの暮らしやトーテムポールの意味などを調べていくことでカナダの自然や文化、歴史についての理解がさらに深まっていくことでしょう。

jikyo20230327_05.jpg

jikyo20230327_06.jpg

Singing EnglishはBonnie Davison先生による歌を用いたActivityです。"Yellow Bus"、"Hello"、"Hair Cut"が紹介され、全員で歌ったり音節を学んだり体全体を動かしたりのActiveな時間でした。「誰かやってくれませんか?」とのBonnie先生の呼びかけに何人もの生徒が手を挙げ、みんなで楽しみました。最後にBonnie先生からは、先生からの呼びかけに子どもたちが"Yes"も"No"も言うことができる安心できる雰囲気づくりの重要性や、子どもの表現に対する先生の"Thank you!"との言葉かけが持つ意味などについてお話がありました。学生たちの将来の財産となるトピック満載の午後でした。

jikyo20230327_07.jpg

jikyo20230327_08.jpg

毎日行われているEnglish Classesの一コマです。この日は家族・親戚関係を表す単語等についての学習でした。

jikyo20230327_09.jpg

jikyo20230327_10.jpg

Assessing for Competencies Paula先生による講義は具体例を織り交ぜたとてもわかりやすいもので、グループワークでの会話は必然的に盛り上がりました。【土井 徹】