• 学科ニュース

2017年度 SEECレポート3

2018.02.20

  • 学科イベント
  • 海外研修

ヴィクトリアでの研修は3週目に入っています。学生たちは、体調を崩すことなくみんな元気です。大学での生活も、ホストファミリーの家での生活もすっかり慣れている様子です。今回は、第2週目の School Visit、Conversation Club、英語の授業、ECE(Early Childhood Education) and Elementary Education Lecture/Seminar(幼児教育の講義)の2回目と3回目などについて報告します。

jikyo20180221_07.jpg

第1回目のSchool Visitは、2つのグループに分かれて訪問しました。写真のグループはMarigold小学校、もう1つのグループはBraefoot 小学校を訪問しました。(2月13日)

jikyo20180221_08.jpg

Marigold小学校は、マリーゴールドの花の名前が付いた児童数約300人の学校です。4歳児、5歳児の幼稚園児から小学校5年生までが就学しています。カナダの公用語は英語とフランス語なので、英語学科とフランス語学科があり、分かれて勉強しているそうです。すべての教室には、プロジェクターが完備されており、良い学習環境であることが強調されていました。図書室をスタートして、コンピュータルーム、体育のできる大きな部屋、音楽室、校庭などを見学して回りました。(2月13日)

jikyo20180221_09.jpg

Conversation Clubは、2つの教室に分かれ、1時間で入れ替わりました。1つの教室は、5つのグループに1人ずつボランティアのネイティブスピーカーが入り、自己紹介や自分の国、住んでいる町の紹介をして交流を深めました。(2月14日)

jikyo20180221_10.jpg

Conversation Clubのもう1つの教室は、CA(Cultural Assistant)のテイラーさんとベッキーさんがリードし、各自が額に紙(例えばLionと書かれた紙:本人は知らない)を貼り付け、自分が何かを仲間のヒントを手掛かりに当てるゲームなどで盛り上がりました。(2月14日)

jikyo20180221_11.jpg

自然豊かなUVicには、キャンパスでリスを見かけます。(2月14日)

jikyo20180221_12.jpg

午前中は毎日英語の授業があります。この日は、4つのグループに分かれて、日本のお正月や建国記念の日などを英語で紹介できるよう計画し、紙芝居ぐらいの大きさの画用紙数枚に絵や英文でまとめて発表する内容でした。(2月15日)

jikyo20180221_13.jpg

Jenn先生によるEarly Childhood Education and Elementary Education Lecture/Seminarの2回目の身体表現に関する授業。Teambuilding in Physical and Health Educationと題した授業で、体を動かしながら、各グループのメンバーが打ち解け、信頼関係を作っていくことを体験的に学ぶ内容でした。(2月15日)

jikyo20180221_14.jpg

Cam先生によるEarly Childhood Education and Elementary Education Lecture/Seminarの3回目の音楽的表現に関する授業。授業の前半は、声を出さずアイコンタクトなどで相手を特定し場所を入れ替わるゲームや、拍手のリレーなどをし、後半は、学生が音の出る小さな楽器(レインスティック、鳴子など)を持ち、Cam先生は、ギターを弾きながら、一緒に歌いました。音楽の楽しさを味わう授業内容でした。(2月16日)