• 教員紹介
  • 学科長 : 深澤 広明

    広島大学教育学部教育学科卒業、同大学院教育学研究科単位取得退学、1983年より新潟大学教育学部附属教育実践研究指導センター、1991年より2021年3月まで広島大学。2015年から4年間は附属小学校長を併任。2021年4月より安田女子大学・児童教育学科に着任。2025年4月より幼児教育学科に異動。

教育学、教育方法学、ドイツ教授学、学習集団研究、授業研究

教育方法学は、教育の「方法」つまり「どのように(how to)」をテーマに、どのように教育を「すべきなのか」という教育の思想や理想に関する理論的側面と、どのように教育を「しているのか」という教育の現実や実態に関する実践的側面との、二つの側面からアプローチします。理論と実践は相互に影響し合いながらも、ときに背反し矛盾します。この理論と実践の関係を「問い続ける」ことが、教育方法学研究の原動力になっています。と同時に、この理論と実践の関係を「学び続ける」ことが、これからの教員や保育士には求められています。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 「学力低下」や「不適切保育」など日本の教育は、とかくネガティブに語られることが多い。しかし、日本の教育は、海外から高く評価されている一面もあるのです。みなさんは、小学校や中学校の時代に、自分たちの教室に学校中の先生方が集まって来て、授業を見られた経験があるのではないでしょうか。学校の先生方は、授業をお互いに見合い、見た授業について協議をして、より良い授業に改善する方途を探る「授業研究」という教育実践研究を積み重ねています。
    21世紀に入り、この「授業研究」が、”jugyoukenkyuu“というローマ字表記や“Lesson Study(レッスン・スタディ)”という和製の英語表記とともに、国際的に広がりました。日本の教育と教育実践研究は、海外に発信され高く評価されているのです。教師や保育士、教育関係の仕事を志望する人に、国際的な視野をもって日本の教育を捉え直す学びの機会を大学は提供しています。
  • 永田 彰子

    広島大学学校教育学部卒業、広島大学大学院博士課程後期修了。博士(教育学)。岡山市内の短期大学教員を経て、2009年4月安田女子大学に着任。青年期および成人期における他者とのかかわりの中での自己の発達研究の成果を生かし、現在は、教員および保育者の養成に従事している。

「発達心理学」「教育相談の理論と方法」「幼児理解の理論と方法」を担当

子どもの教育、保育に携わる上では、人間の成長、発達のプロセス、メカニズムについて理解することが重要です。心理学では、乳幼児期から成人期に至る生涯発達の流れや、人間の発達のさまざまな側面についての基礎的概念の理解を深めます。これらを基礎に、さらに子ども理解のあり方や、子どもの発達援助のあり方について追及していきます。近年では、子どもを育てている親を支える、つまり子育て支援の重要性がいわれています。心理学では、子どものみならず、親世代として成人期の心理も取り上げます。子育てする親についての理解を深め、適切な子育て支援のあり方について考えることができる教員、保育者の養成に努めています。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 現代においては、家庭の教育力の低下や地域の人間関係の低下が指摘されています。このような社会状況においては、教育、保育に携わる人の社会で果たす役割は大変大きなものとなっています。先生という仕事は、人の人生にかかわっていくという意味で大きな責任を伴いますが、だからこそ大変やりがいのある仕事です。なぜならば、子どもが成長、発達していく姿を支え、子どものすぐそばでその成長を共に喜び合うことができるからです。大学生活では、授業での学び、実習やボランティアでの実践、この繰り返しのなかで体験的理解を深めていきます。こうして学びを深めていく学生の姿は、充実感、達成感に満ち、輝いています。児童教育学科での学びは必ず実践につながっていきます。それは教育、保育の実践に通じるものであることはもちろんですが、一人の人間としての生き方、あり方にも通じていく学びです。このように考えると、学ぶことにワクワクしてきませんか。是非、一緒に学びましょう。
  • 新本 惣一朗

    日本体育大学卒業。広島大学大学院総合科学研究科人間科学部門身体運動科学領域博士課程修了(学術博士)。学生時代から主に高校生や小学生を対象にバスケットボールを指導し、現在は大学生の指導を行なっている。前職の安田小学校では長年体育専科として子どもの体力作りに取り組み、教頭を経て現職に至る。

身体教育学、スポーツ科学、応用健康科学、子ども学

「健康」、「運動遊びの基礎」、「からだの科学」、「健康スポーツ」など健康や体育に関する科目を担当しています。現場での経験を生かし、子どもの体力や自己効力感に関する研究も行なっています。生きていく上で、健康は子どもにとっても大人にとっても一番重要であることは言うまでもありません。保育者として健康な子どもをどのように育てていくか、家庭への支援はどうあるべきかなど講義や実践を通して学んでいきます。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • どんな先生(保育者)が好きですか?子ども達はきっと笑顔が素敵で自分のことをわかってくれる、一緒に鬼ごっこをしてくれる先生のことが大好きだと思います。体育やスポーツは苦手という人もいるかもしれませんが心配は要りません。「運動遊びの基礎」では、子どもに人気のダンスや鬼遊び、手遊び、水遊び、サーキット遊びや昔遊びなどの実践を通して幅広く学ぶことができます。実技種目ばかりですが主に子ども達に対する遊び方や指導の仕方を学びます。「健康」や「からだの科学」では、生涯健康に過ごしていくために乳幼児期からどのようなことが大切かなどを学びます。子ども達と共に歌い踊り遊べる良き保育者を目指して一緒に学んでいきましょう。
  • 西川 ひろ子

    佐賀大学教育学部小学校教員養成課程卒業、広島大学大学院博士課程前期幼児学専攻修了、広島大学大学院博士課程後期教育学専攻満期退学。幼稚園、小、中、高等学校までの教員免許を取得。子どもの育ちを繋げる保幼小の連携を研究。発達障がい児のサポートとして県内の保育所・幼稚園への保育アドバイザーを担当。

幼児教育学・保育者養成論

幼児教育学は、子どもの育ち、幼児教育・保育に関する法規・歴史・思想・制度、保育内容、保護者支援など多岐にわたる学問です。更に、理論を学んでも、実際の子どもたちの前で、実践できなくては習得できたとは言えない学問でもあります。0歳から6歳までの乳幼児を対象としていますので、難しい顔をして、難しい内容を語るのではなく、乳幼児の気持ちに寄り添って、笑顔で分かりやすい言葉や、表情で保育することが求められます。授業も具体例を紹介しながら、初めて幼児教育学を学ぶ方が楽しく積極的に学べることを心がけています。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 乳幼児は本当に心をいやしてくれたり、自分を元気づけてくれる大切な宝物です。また、その子どもたちを育てている保護者の方も一生懸命に努力されてるにもかかわらず、乳幼児をとりまく社会情勢は難しい課題が山積しています。将来、直接子どもと関わる方であっても無くても、子どもとのかかわり方や理解の方法は、人を知ることと全く同じだと思います。是非、人の気持ちを想像してみることに挑戦してみてください。子どもたちは、自分の気持ちを上手に全部、言葉で伝えることはできませんが、指さしや視線や表情で懸命に表しています。人の心を理解したい、寄り添いたいと思い、努力するところから幼児教育学の面白さは深まると思います。
  • 廿日出 里美

    広島大学学校教育学部卒業、同大学大学院教育学研究科修士課程幼児学専攻修了、同大学大学院教育学研究科博士課程後期幼児学専攻単位取得退学。徳島県と広島県の短期大学で保育士・幼稚園教諭の保育者養成に約30年間携わった後、2025年4月より現職。「幼児と言葉」等の科目を担当している。

保育学、教育社会学、教育人類学、多文化教育

昼寝などの睡眠時の乳幼児の安全・見守りや送り迎え時の保護者対応、絵本の読み語り等の業務に人に代わるセンサーが導入された場合、そこで働く専門性の意味合いや養成、ならびに、研修内容に大きな影響を及ぼすと考えられます。2008年から毎年、保育者養成に「芸術における学習」を導入する試みとして、演劇ワークショップの開催と受講生による劇の上演を敢行し、保育界に少しばかりの還元をしてきました。等価交換でも、人間万能でもない、新たな言葉の領域を専門分野の異なるアーティストの協力を得ながら研究しています。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 三つのFから始まる「フレンドシップ(friendship)」「ファンタジー(fantasy)」「フェアネス(fairness)」は保育を再構築する最高の贈りものである、とアメリカ合衆国の幼稚園教師ヴィヴィアン・G・ペィリー(Vivian Gussin Paley)は述べています。情報を「検索」するだけでは答えが得られず、主観と客観、知覚する側とされる側との間を揺れ動く、保育実践の尊さを識る人はそれほど多くありません。補助金目当ての保育・教育改革が横行し、保育等へのデジタル化が急速に推進する現状に対して、どんな権力と結び付いた迫害からも自由であり、どんな権威を敵にまわしても最後まで抵抗する力はどこから生れてくるのでしょうか。子どもの未来は現在に在ります。子どもたちが自ら心を躍らせながら語りかける言葉に耳を澄ませ、「友情」「想像的世界」「公正さ」を道標に、「保育学」の新境地を開拓してみませんか。
  • 赤瀬川 修

    川崎医療福祉大学医療福祉学部卒業。佛教大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻、同志社大学大学院総合政策科学研究科大学院修了。修士(社会学、政策科学)。社会福祉士、精神保健福祉士、保育士。社会福祉協議会、精神障害者社会復帰施設などでソーシャルワーカーとして勤務後、大学・短大で保育士養成教育に携わる。

児童家庭福祉、精神保健福祉、専門職養成教育

児童家庭福祉、障害児保育、社会的養護など科目を担当し、子どもの権利や生活を守るための法律や制度・福祉施設に関することや障害児の保育、虐待を受けた子どものケアなどについて授業をしています。また、精神疾患のある保護者による子育てやヤングケアラーなどの課題について関心をもち、そのような課題を抱えて生活する子どもらが安心して、そして自分らしく生きていけるための支援のあり方について探求しています。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 保育の仕事は、人を育て、人を幸せにする仕事です。保育士は社会福祉専門職であり、究極的には「すべての子どもの権利を守る」という重要な使命を担っています。その使命を果たすためには、子どもについての理解を深めたり、保育技術を身に付けるとともに、子どもの権利を守るための法律や社会制度などについて理解を深めることや、人権意識を身に付けることが必要です。安田は、それらを身に付けるための授業・実習などのカリキュラム、教員、教育設備などが整っています。また、地域の保育・幼児教育・児童福祉施設からの信頼も厚く、とても学びやすい環境だと思います。安田の幼児教育で学び、たくさん学び、たくさん経験して、保育者としての基盤を築きましょう。
  • 五十嵐 亮

    京都大学教育学部卒業、九州大学大学院人間環境学府修士課程修了、同博士後期課程単位取得後退学。博士(心理学)。南九州大学人間発達学部専任講師、同准教授、安田女子大学教育学部児童教育学科准教授を経て、2025年4月より現職。群馬県前橋市出身。

教育心理学、発達心理学、教育工学

教師や保育士として働くためには、子ども達の「心や身体の発達の仕方」や、「発達過程に応じた認知の仕方」について学びながら、「適切な教育方法や保育方法」を理解することが欠かせません。社会の変化に応じて子ども達に育みたい資質・能力が変わったとしても、人間が何かを学習する過程で起こること、必要なことは大きく変わりません。教授・学習活動に関わる問いの探求を通して、人間が「学ぶ」「育つ」こととは何か、その過程を支援するために教師や保育士が出来ること(「教える」「関わる」「支援する」等)は何かを体系化するのが、教育心理学です。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 皆さんは、「学ぶこと」は好きですか、「わかること」「できるようになること」は好きですか。絶えず変化する社会のなかでは、「これからの社会を担う子ども達に求められる資質・能力」も変化を繰り返しています。つまり、子ども達の教育や保育に携わる仕事に就くためには、常に自ら試行錯誤を繰り返しながら、「一生涯学び続ける存在」でなければならない、といえます。その一方で、教育や保育を行う側自身が楽しんでいなければ、子ども達に「学ぶことの楽しさ」は届きません。学びを深めると生活や人生が豊かに彩られることを、日々の実践のなかで体現できる教育者、保育者になってほしい、と願っています。もちろん、そのような教育者、保育者になるためには、相応の準備とトレーニングが必要です。その歩みを、一緒に試行錯誤しながら進めていければ、嬉しく思います。
  • 澤田 光

    奈良女子大学大学院人間文化研究科社会生活環境学専攻。博士(社会科学)。福祉社会学の視点から少子化を研究。 熊本県庁で、児童相談所や福祉事務所、市町村の児童福祉主管課など現場の実践をはじめ、エンゼルプランの策定や少子化対策の企画立案実践、介護保険事業計画等を担当。2021年4月、安田女子大学に着任。

社会学、社会福祉、少子化、行政とAI・DX、ライフデザイン

社会福祉や子ども家庭福祉、子育て支援、ライフデザインなどの科目を担当しています。 AIの急速な発展によって、私たちの社会は大きな変革を迫られています。いずれAIに代替されてしまう仕事も多くなることが予想されています。しかし、保育者のように、人が人の成長を見守り支援する仕事は、人でなくては出来ません。今後も、保育者は、子どもたちの成長を支援するとても重要な役割を担い続けるでしょう。現在の保育現場の課題は、保育者が本来の保育以外の仕事に追われていることです。そのため、AIを保育者のパートナーとして、人でなくても出来る仕事を、AIに役割分担をしてもらう必要があります。保育者が本来の保育の仕事に専念し、保育の専門性を高めることができるようなAIの活用方法を探究していきます。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 皆さんは、自分のライフデザインを描いたことがありますか?大学はゴールではありません。これからの長い人生のスタート地点です。大学を卒業したら、就職や結婚、出産、子育てなど、いろいろなライフイベントが目白押しですね。保育者になりたいという夢や希望を実現し、充実した幸福な人生を送るためには、慎重に具体的な計画を立てて、それを実践していくことが大切です。そのためにどうすればよいか、その答えの一つがライフデザインです。幼児教育学科で、保育者として活躍するライフデザインを描いてみませんか?幼児教育学科には、あなたの目標の達成に向けた様々な学びとワクワクするような実践があなたを待っています。子どもたちの笑顔があふれる社会を一緒に作っていきましょう。
  • 新海 節

    国立音楽大学音楽学部音楽教育学科卒業。山梨大学大学院教育学研究科修士課程修了。昭和音楽大学伴奏研究員、帝京学園短期大学、藤女子大学を経て現職。専門は芸術実践論、音楽教育学。特にピアノ伴奏法に関して学術的・実践的な研究を行っている。

芸術実践論(ピアノ伴奏法)、音楽教育学(保育者養成における音楽教育)

芸術実践論として、ピアノ伴奏法に関する研究を軸としています。ピアノ伴奏というと合唱などで必要となり、ちょっとピアノが弾ける人が担当する、というようなイメージを持っているかもしれませんが、歌や楽器の伴奏をするときには、いわゆるソロピアニストの能力とは違った能力が必要となる場合があります。その能力はどのようなものであり、それを身に付けるためにはどのような練習が効果的なのか、といった伴奏ピアニスト特有の技術や能力に関しての研究を行い、教育・保育者養成における器楽指導に応用することを目指しています。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 近年、保育者を目指す学生さんは全国的に減っているように思います。それはメディアから発信されるマイナスなイメージが要因の一つかもしれません。しかしながら、私自身は保育者という仕事はとても魅力的であると感じています。「子どもが好き」という理由で保育者を目指しているということが多いかもしれませんが、これからの時代を支えていく子ども達に対し、その人格形成や諸能力の発達面を援助していくという役割を担う保育者という仕事は社会貢献的な視点から考えても尊い仕事であると思います。安田女子大学幼児教育学科では、子どものことをあらゆる角度から学ぶことができます。私は音楽を専門としておりますので、保育者として主に音楽的側面から子どもたちの豊かな感性を伸ばすことのできるような知識や技術をみなさんへ提供していきたいと思っております。
  • 長友 洋喜

    東京大学卒業。東京大学大学院修士課程および博士後期課程修了。音楽教育史の分野で博士(教育学)を取得。東京大学教育学研究員、埼玉県内の私立中学校・高等学校教員、東京経営短期大学専任講師を経て、2018年4月より安田女子大学に赴任。

音楽教育の歴史~現代における応用可能性を探究する~

音楽教育学は、演奏力と教育法の大きな二つの柱から成り立っています。単に高い演奏力を追い求めるだけでは、保育者や教員の仕事は務まりません。音楽の楽しさや奥深さを子どもにいかに伝えるか、その指導方法を追究することなしに、音楽教育は成り立たないのです。具体的には、模倣・繰り返し・イメージ化などの活動が音楽教育に及ぼす影響について、その基礎にある歴史的な音楽教育家たちの思想をもとに、考究することを目指しています。また、それらの歴史的な教育家たちの有した知識を、現代の音楽教育や保育に活かすための方策を探究しています。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 音楽は、私たちの身の回りにあふれています。あまりに身近にありすぎて、普段はその存在を意識することすらないかもしれません。しかし、人が絶望に打ちひしがれるとき、音楽はその絶望を和らげてくれます。人が希望に満ち溢れるとき、音楽はその希望を増幅させてくれます。音楽の力は、人が絶望や希望を感じ、感情を揺さぶられるときにこそ、発揮されます。そして人はその時に、音楽を必要とするのです。
    みなさんも、今までにたくさんの音楽に接してきたことでしょう。みなさんはその音楽のどの部分に楽しさを感じましたか。どのような点に魅力を感じたのでしょうか。そのような魅力的な音楽を、もっとたくさん知りましょう。たくさん演奏しましょう。そして、もったいないから、その楽しさを子どもたちにも伝えてあげましょう。どうすれば音の楽しさを子どもたちが実感してくれるかな。どうすれば子どもたちは笑顔になってくれるかな。ワクワクドキドキ。そんな素敵な学問が、音楽教育学です。
  • 生関 文翔

    広島大学教育学部卒業、広島大学大学院博士課程前期/後期修了。博士(教育学)。幼少期からバトントワリングを習い、大学からはダンスを専門的に学ぶ。有名アーティストの現地バックダンサーやコンテンポラリーダンサーとしての舞台経験もある。2017年4月より安田女子短期大学保育科に着任し、2025年4月より安田女子大学幼児教育学科に着任。

身体教育学、幼児身体表現、体育科教育学

身体表現、保育内容表現に関連する講義を担当しています。一般的に身体表現(ダンス)の「よい動き」について言語化をすることは難しいですが、「時間」「空間」「力」の視点から身体表現(ダンス)に共通する「よい動き」とは何か研究しています。また、小学校以降から身体表現(ダンス)は体育として位置づけられています。その中で「自分は運動が得意でないからできなくても仕方がない」というような体育授業への≪劣等コンプレックス≫が高い子どもに対して、少しでもそのコンプレックスを低減させて体育授業が好きになるような授業内容・方法および教授方法について研究しています。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • ある先行研究(保育現場の先生へのアンケート)において、「表現(とくに身体表現)に関わる保育内容を考えることが苦手(どのような内容をしたら良いのか分からない)」と回答される方が多かったようです。保育者自身が「苦手」と考えていることは子どもの教育・保育にも影響するのではないでしょうか。本学幼児教育学科では、「身体表現の基礎」という独自科目が用意されています。そこでまずは、みなさん自身が身体表現の魅力・楽しさを感じ好きになること、そして保育者として子ども達が「やってみたい!」「まねしてみたい!」と思えるような、格好良いお手本となる「よい動き」ができる身体をつくっていくことを目指しています。その後、「子どもと表現」「保育内容表現」といった講義を通して、実際に保育の中で子どもの表現を引き出す方法・援助などを学んでいきます。安田女子大学で身体表現の魅力を楽しい遊びを通して伝えられる、そして子ども達から表現を引き出せる保育者になりませんか?講義でお会いする日を楽しみにしています。

教員・研究テーマ

  • 氏名職名研究テーマ学位
  • 深澤 広明教授(学科長)教育学、教育方法学(授業研究、学習集団研究)博士(教育学)
  • 永田 彰子教授発達心理学、青年期および成人期における自己の発達博士(教育学)
  • 新本 惣一朗教授身体教育学、スポーツ科学博士(学術)
  • 西川 ひろ子教授乳幼児教育、障害児保育修士(教育学)
  • 廿日出 里美教授教育社会学、教育人類学、多文化教育修士(教育学)
  • 赤瀬川 修准教授児童家庭福祉、精神保健福祉、子育て支援修士(社会学)
  • 五十嵐 亮准教授教育心理学(授業分析、教職課程学生の学習過程)博士(心理学)
  • 澤田 光准教授社会学、社会福祉、少子化、行政とDX、ライフデザイン博士(社会科学)
  • 新海 節准教授ピアノ伴奏法、幼児の音楽教育修士(教育学)
  • 長友 洋喜准教授音楽指導法や指導内容に関する研究、歌唱教育史研究博士(教育学)
  • 生関 文翔講師教師教育、体育科教育学、身体表現に関する研究博士(教育学)