• 日本語学日本文学専攻

専攻長メッセージ

専門研究の深化、分野横断型の多角的研究、中・高国語科教員の能力の向上をめざす
20250626_daigakuin_furuse.jpg
私たちは「日本語」で考え、コミュニケーションを取りながら、日常を暮らしています。言葉は根本の「実学」です。
これを基軸として、日本語学・日本文学に加え、国語教育学、日本文化論、漢文学、書写・書道教育学など、多様な分野で研究を進める教授陣が大学院生の研究課題やニーズに応じ、専門領域の研究を深化させながら、広い視野からの多角的な研究活動を支援します。
また中・高校の教員を目指す方、国語科授業力のさらなる向上をはかりたい現職教員の要望に応えられる科目も設けています。
日本語日本文学専攻長 古瀨 雅義

専攻の目的

広い視野・高い適応能力を培い、地域社会の指導的人材を育成
充実した教授陣のもと、日本語および日本文学に関するさまざまなテーマを、多角的な視野のもとに深く追究します。日本語学・日本文学に関する高度な専門的知識と研究能力とを涵養し、今日の社会に寄与する道を主体的に探りながら、教育界をはじめ地域社会の関係分野で指導的役割を果たす人材の育成をめざします。

専攻の特色

社会への貢献をめざし、各自の目標・ニーズに即した専門的研究
博士前期課程は、「日本語学」「日本文学」(日本文化史・漢文学・書道史学を含む)「国語教育学」(書写・書道教育学を含む)の3研究分野と「共通科目」で構成。「日本語学」では日本語の研究のみならず、日本語と外国語との対照研究も行い、「日本文学」では古代から現代にいたる文学作品・歴史資料の厳密な読解を通じて、深い問題意識のもとに課題を追究、「国語教育学」では国語教育の基礎理論と実践的な内容・方法を探究します。「共通科目」は、幅広い学究的視野の育成に努めると同時に、教員にとって必要な、実践に即した専門的国語力の養成に努めます。また、博士後期課程は、「日本語学」(国語教育学を含む)と「日本文学」の2研究分野で構成され、学界・社会に寄与する研究をめざします。

2025年度入学生 カリキュラム

博士前期課程


●博士前期課程の教育課程表は こちらをご覧ください。

博士後期課程


●博士後期課程の教育課程表は こちらをご覧ください。

取得できる免許・資格

  • 高等学校教諭専修免許状(国語・書道)
  • 中学校教諭専修免許状(国語)