• 学科ニュース

授業科目「基礎演習」の紹介

2016.06.07

  • 学科紹介

eibun20160607_00.jpg

(グループワークの様子)

eibun20160607_01.jpg

(個人でのインターネットによる情報収集の様子)

「大学での学び方をアクティブ・ラーニングで学ぶ!」

1年生対象のこの授業では、「大学での学び方」について学びます。具体的には、①英語の学習法と②レポートの書き方&プレゼンテーションの仕方について扱っています。まず、英語の学習法では、ラジオ・テレビ、映画のDVD、英字新聞、多読、インターネット、英語の雑誌、等をどのように自分の毎日の英語学習のサイクルに組み込んで大学生活を過ごせるのかについて、実際に体験をしてもらいながら学びます。次に、レポート&プレゼンについては、マインドマップの使い方、図書館の利用方法、メールの書き方、教員の研究室へ訪問する際のマナー、などの基本的スキルの練習から始まり、次に現代の時事的諸問題を扱った書籍をテキストにして、グループごとにテーマを決めてリサーチに取り組みます。そして、各自がそれぞれのテーマのサブテーマについて担当を決め、講義と演習でのレポートの書き方の学びを参考にしながら、各自のテーマについて考察を深めます。この授業では、講義・演習とグループワーク・個人での学習を行き来しながら、各自のアクティブ・ラーニングにつながるように工夫をしています。最終的には、各自のサブテーマのレポートが完成したら、グループでそれらをまとめ、各テーマについて1つの口頭でのプレゼンテーションとレポートなって半年の学びの成果物が完成します。副産物として、社会人になる一歩手前の大学生として知っておくべき社会の様々なテーマについても広く学べる内容となっています。以上のように、この授業は非常に内容が濃く、自主的にたくさん勉強してもらうような授業です。この授業を足掛かりにして、1年生の皆さんにはこれからの4年間の大学での学びに大きく羽ばたいてほしいと願って日々一生懸命取り組んでいます。

eibun20160607_02.jpg

(グループワークの様子)

eibun20160607_03.jpg

(こういう2冊のテキストを用いています)

担当教員:山川 健一