![柔しく剛く 安田女子大学/安田女子短期大学](/common/2020/0ttb.png)
![](/common/0tt2b.png)
2023-2024 STAYS便り(カリフォルニア⑦)
2024.01.10
STAYSが始まって二か月が経ち、残す留学生活も半分が過ぎました。
私は皆さんに授業のある一日について紹介したいと思います。
私たちが今参加しているプログラムでは、月曜日から金曜日までSDGs、Critical Thinking、Reading & Writing、Intercultural Communication Skillsの四つの授業を受けています。SDGsの授業では、いくつかのゴールに焦点を当てて多くの問題について知識を蓄え、どう対処すべきか自分の意見を伝えたり、クラスメートの意見を聞いて視野を広げたりすることができます。Critical Thinkingの授業では、いろんな物事について信頼できる情報を集め、様々な立場から何が正しいのか、どう行動するかを考えます。Reading & Writingの授業では、idiomや句動詞を身につけたり、自分の意見を書いたり、クラスメートとのお話を楽しんだりします。この写真は、クラスメートとペアになって週末にしたことについて紹介し合っている様子です。
Intercultural Communication Skillsの授業では、まず文化とは何なのかについて学びました。そしてアメリカの文化や日本の文化について紹介し合い、新しい文化に触れるだけでなく、意外に今まで気付かなかった日本の文化に興味が生まれることもあります。授業中に自分でパワーポイントをつくってプレゼンをする機会もあります。次の写真は日本のミュージックビデオを使って日本の文化についてプレゼンしている様子です。
私は留学に来て日本とアメリカの授業の進め方に大きな違いを感じました。日本では講義を聞き知識を身につけることがメインだと思います。しかし、アメリカの授業では、もちろん先生の説明もありますが、自分の意見を伝える機会がとても多いです。もちろん英語で話すので緊張することもありますが、きちんと自分の意見をもって授業に参加することがとても有意義で楽しいものだと実感することができました。
放課後には、友達とダウンタウンに行ったり、大学が主催しているイベントに参加したりすることができます。ダウンタウンには飲食店が多くあり、ハンバーガーやアイスクリーム、中華料理、韓国料理、メキシコ料理などいろいろな種類の食事を楽しむことができます。大学主催のイベントでは、ポップコーンやホットチョコレートと一緒に楽しむ季節に沿った映画の鑑賞会や、同じプログラムの人と仲良くなるためのスポーツイベント、ハロウィーンやサンクスギビングのパーティーなどが開催されます。友達をつくったり、文化に触れたりすることのできる貴重な機会になりました。
帰宅後は、課題をして、ホストファミリーと夕飯を食べ、会話を楽しみます。今日あったことや日本文化をホストファミリーとよく話します。段々と会話が続く時間が長くなっていることを感じると、自分の英語力が伸びてきたと実感することができました。
未だに自分の英語力が未熟だと感じることもありますが、残りの約一か月、多くのことに挑戦してより有意義な留学生活にしていきたいと思います。
2組 織田ひかる(Davis)