• 学科ニュース

自主ゼミ報告会~私たちの新1号館ラーニングコモンズ活用宣言!~

2016.02.01

  • 学生活動

1月28日(木)13:00より、自主ゼミ報告会が行われました。
この"自主ゼミ"は、企業や団体、地域社会などが学生に求める「社会人基礎力」の向上を目的に開講され、やる気のある学生なら誰でも参加可能なグループです。金沢先生指導のもと、昨年10月から約4か月間、現ビ2年生16名が授業外で活動してきました。
今回、学長室の協力を得て、現在建設中の新1号館にできるラーニングコモンズ(=学生のための自由で開放的な学習空間)の活用方法について、「私たちの新1号館ラーニングコモンズ活用宣言!」をテーマに発表を行いました。

「プレゼン班」の3名が入れ替わりながらプレゼンテーションを進行します。

  • genbi12.jpg
  • genbi13.jpg

アンケート結果や他大学におけるラーニングコモンズ活用状況を踏まえ"安田らしい"活用方法が提案され、学長補佐の先生、学長室の方々より「よくまとまっており一歩進んだ提案になっている」との評価をいただきました。質疑応答の時間には「安田らしさとは何か」「図書館との連携についてどう考えるか」「なぜ地域貢献と国際交流を主テーマに設定したのか」等多くの質問があり、質疑応答担当の学生が丁寧に回答しました。

  • genbi14.jpg「プレゼンコーディネート班」は、客席側からプレゼン班にカンペを出します。
  • genbi15.jpg先生方との質疑応答の様子。

genbi16.jpg

チーム全員で成し遂げたプレゼンテーション。達成感と充実感!

自主ゼミメンバーは、昨年12月に訪問させていただいた、福岡女学院大学 浮田ゼミの全国レベルのプレゼンテーションを見て学んだことを実践すべく頑張ってきました。ゼミがひとつの「チーム」であると考え、「シナリオ班」→「パワーポイント班」→「プレゼンコーディネイト班」→「プレゼン班」とバトンをつなぎ、全員で試行錯誤を重ね、自分たちの主張をわかりやすくストーリーにまとめたプレゼンテーションを作り上げました。またより質の高いプレゼンテーションを目指すために「質疑応答班」が待機し、さらに円滑にゼミ活動が進むように「総括班」が様々な心配りでチームをサポートしました。そして当日、チーム全員の思いを乗せて、プレゼン班が「ビジュアル・ストーリー型プレゼンテーション」を完成させました。
終了後、ゼミメンバーからは「1人よりも仲間で取り組むことで大きな目標が達成できることを実感した」「仲間を信じ、助け合ってプロジェクトを進めていくことの大切さを学んだ」など、達成感にあふれた感想が寄せられました。
ご多忙の中、参観いただいた先生方、学長室の皆さん、ありがとうございました。