• 学科ニュース

(G.LABOS B):week4(第四週)が終了しました ~後編~

2023.09.14

  • 海外研修

8/30水曜日 (続き)

 

午後からは兵庫県のオフィス、神戸市のオフィスに伺いました。


ワシントン州と兵庫県、シアトル市と神戸市がそれぞれ姉妹都市関係を結んでいるため、ここシアトルにオフィスを設置されており、両事務所が同じスペースを共有されているため、両事務所共同でご対応下さいました。


総勢30名の大所帯での訪問でしたので、大会議室を手配下さり、まずは、兵庫県からは池上所長、所長補佐のミラさんが、神戸市からは稲田代表(シアトル、シリコンバレー両オフィスの代表で、兵庫県の副代表も兼ねておられるとのこと)が出迎えて下さいました。また、神戸大学から兵庫県オフィスにインターン中の女子学生2人も同席となりました。
その後、ワシントン州、シアトル市の概要、兵庫県オフィスの役割、神戸オフィスの役割のご説明頂き、Q&Aの後、43Fにある眺めの素晴らしいオフィスも見学させて頂きました。特に、神戸市オフィスでは、経済交流を中心に業務を進められており(MicrosoftのAI研究所の日本拠点(世界で5か所目)の誘致)、イメージする公務員の業務とはまた違った業務が多く、興味深い企業との協働事例を数多くご説明頂きました。

 

genbi20230914_01.jpg

池上所長

 

終了後も、稲田代表とミラさんは、希望者のみですが、オフィスビルの向いにある、外観が素敵なシアトル中央図書館をご案内下さるなど、こちらでも本当に手厚いご対応を頂きました。
なんと月曜日に訪れた松本さんは、兵庫県オフィスの監査をご担当されておられるそうで、また稲田さんは、week1最初のゲストスピーカー、UW アントレナーシップセンター大阿久さんの所のスタートアップコンテストの審査員だそうで、人との繋がりを再認識しました。

 

genbi20230914_02.jpg


 

8/31木曜日

 

午前中、稲田代表のご尽力を頂いて、Microsoft AI研究所を訪問させて頂きました。稲田代表が、ミラさん、インターン生を連れて、Microsoftさんまで来て下さり、我々をAI 研究所headの山崎さんにご紹介下さって、AI研究所ツアーがスタートとなりました。
AI研究所の役割、IoT、AI、生成AIなどについて、どのような実証実験をやっているか等の説明を山崎さんから丁寧にご説明頂きました。流石に学生には難しかったかも知れませんが、世界の最先端でどのような実証実験(PoC)を経て社会に実装されていくのかを垣間見ることができました。

 

genbi20230914_03.jpg

 

こちらでも、MTGを遅らせてまで、予定時間を30分弱も延長して時間を確保して対応下さった山崎所長と、ワザワザ我々を繋ぐために、同席下さった稲田代表に感謝しかありません。

 

genbi20230914_04.jpg

 

その後、午後からは、AMAZON訪問のため、バスでダウンタウンへ移動となりました。こちらは、ゲストスピーカーとしてweek3に来て下さったAyano-sanに、ご無理を申し上げて、実現して頂きました。
AMAZONでは、まず"The Sphere"(全面ガラス張りで外観を見るだけでも観光地にもなっている、1,000種類の植物を持って来て作った社員の憩いのスペース)⇒ 無人コンビニの"AMAZON GO" ⇒ 最後にいくつかあるオフィスの一つを見学させて頂きました。

 

genbi20230914_05.jpg

Amazon Sphere

 

genbi20230914_06.jpg

Amazon Sphereの内部


 

子供より犬が多いと言われるシアトルでは、犬を普通にオフィスに連れて来て、仕事をする間はペットが主人の足元に居ることが当たり前になっているとのことで、AMAZONさんには、多くの犬を連れた社員がいること、またドッグランがオフィスにも併設されていることには、大きな驚きでした。


 

genbi20230914_07.jpg

 

ここでも、我々の見学対応のために、わざわざバスで1時間かかるオフィスから、駆けつけて下さったAyano-sanの同僚の方など、本当に、人の温かさに触れた一日となりました。

 

genbi20230914_08.jpg


 

9/1金曜日

 

グーグルへの訪問(week3でMeet UpをUWで開催させて頂いたSIJPの代表 Kenji-sanに、こちらもご無理を申し上げました)が9/6 15時からと変更になったため、15時までStudy Timeとしました。week5初日の午前中もStudy Timeとなっていることから、この時間を利用して、レポート作成に取り組みました。


15時からは、プログラム担当者であるAllison-sanのリレーションからMicrosoftのTakahisa-san、Takahisa-sanの友人の実業家 木村さんをゲストスピーカーとして迎えた講演会を開催しました。Takahisa-sanは13歳から20年弱、松本さんは大学から30年以上アメリカで生活されていることから、日米の学校、文化の違い、現在の仕事など含め、お二方とも、根底に日本企業に頑張って欲しい、日本を良くしたいという思いから熱くお話頂き、学生達も大いに感じる所があったかと思います。

 

genbi20230914_09.jpg

木村さん

 

18時からは、Allison-sanがピザ、サラダを用意してくれて、またTakahisa-sanや木村さんが、Meta(旧Faebook)に務めるSota-sanや同僚のナイクスさん、その他、PSPIC勤務のユカリさん、アヤカさん、ケイさん、ジアさん等友人を呼んで下さり、教室で軽食をとりながらのMeet-upとなりました。学生達も遠慮することなく、皆さんとそれぞれ会話が弾んでいました。

 

genbi20230914_10.jpg

おととい、PSPICを訪問しました

 

すると突然、現ビ3年生Risaのプレゼンが始まりました。これは、"おにぎりがビジネスになるのでは?"と、有志で雑談していた所、実際に面白いアイデアだということで、急遽プレゼンピッチに落とし込み、実業家の木村さんやシアトル在住の皆さんの意見を聞きたいということで発表となったものです。プレゼンは、なかなか良いもので、皆から拍手喝さいを浴びていました。実業家の木村さんも感心しきりでした。

 

genbi20230914_11.jpg

 

さらに、同じく現ビ3年生のYunoは、看護学科のYuki、管理栄養のHiyoriの力を借りて、ビジネスプランのブラッシュアップをその場ではじめるなど、大いなる影響を受けた一日となりました。
明日からの3連休の週末を終えると、いよいよ最終週のweek5を迎えます。


今週は、多くの皆さんからの種々の刺激を受けた、また人の温かさが身に染みた1週間となりました。
G.LABOSもあと残り1週間となりましたが、最終週も可能な限り、若い力で多くのことを吸収して欲しいと思っています!(け)