• 学科ニュース

「大崎上島町に学ぶ サード」学科別セミナー奮闘記 vol.2

2017.09.20

  • 学科イベント

私たちは9月8・9両日、大崎上島で「福祉の島のアイデアソン」というプログラムに参加しました。これは特定非営利活動法人「かみじまの風」のみなさまから招待をうけての参加です。そこでは、他大学の学生と交流を図りながら、島の福祉の将来について考えました。
初日の朝、中国電力の発電所(大崎クールジェン)を訪問しました。普段見ることのできない発電所の管理体制や大規模タービンを見学させていただきました。その後、「船の資料館」見学と木江の古い町並みの散策をしました。大崎上島は造船業が有名で、進水式のテープカットで使われる斧を見たり、実際に汽笛を鳴らす体験をしました。夕方、きのえ温泉に入り自然豊かな景色を堪能しました。
2日目は、3つの福祉施設(特別養護老人ホーム、指定障害者福祉サービス事業所、介護老人保険施設)の見学を行いました。どの施設においても、この島の特徴である人と人との絆や和やかな空間を大切にされている様子が見受けられました。またこの島ならではの良い気候と景色を生かして毎日散歩を行っていると伺い、入所者の方が楽しく過ごせる工夫も感じられました。
私たちは帰学したため参加できませんでしたが、3日目には2日目の見学内容をふまえて、チーム対抗のプレゼン大会が行われました。
2日間をつうじて、学びの機会が大変多く、有意義な時間を過ごすことができました。この経験を再考し、日常生活の中で少しでも活かしていきたいと思います。(河南)

genbi20170920_01.jpg
写真1) 神峰山(かんのみねやま)山頂にて

genbi20170920_02.jpg
写真2) 木江の古い町並み