• 学科ニュース

書道実地研究(京都・滋賀)

2025.04.14

  • 学科イベント

3年次後期に開講される「書道実地研究」は、主に関西の博物館等を訪れ、そこに収蔵される「ほんもの」に触れることができる学外研修として長年継続して実施されている授業です。

 

2024年度は3月14日(金)から16日(日)の日程で、研修旅行に行ってきました。
京都・陽明文庫、橋寺放生院、養源院では日本書跡、日本絵画の名品をゆっくりと見学し、印刷物では感じられない「ほんもの」だけが持つリアリティを体感しました。
京都・藤井斉成会有鄰館、滋賀・観峰館では中国文化を彩る様々な名品を鑑賞しました。解説に耳を傾けつつ、実際に作品や資料を目にしたときに浮んだ疑問を、学芸員や先生方と議論し、それぞれが学びを深めました。

 

そのほか、京都国立博物館、仁和寺、竜安寺、平等院鳳凰堂など、京都にある著名な収蔵機関、寺院を見学しました。日中の書や文化に直接触れることができ、大変充実した研修となりました。 

 

今回の研修を通して得た知識や経験を、4年次の卒業制作や卒業研究に生かしてもらいたいと思います。

 

shodo20250414_01.JPG

 

shodo20250414_02.JPG

 

shodo20250414_03.JPG

 

shodo20250414_04.JPG

 

shodo20250414_05.JPG

 

shodo20250414_06.JPG