• 学科ニュース

高大連携 「高校生のための心理学セミナー」2023

2023.08.28

  • 学科イベント

今年の夏も、高大連携講座「高校生のための心理学セミナー」が開かれました。今年は、現代心理学科の3名の講師がそれぞれ、「「非言語的コミュニケーションについて考える」」(講師:生塩詞子)、「見えない心のはたらきをみる」(講師:齋藤大輔)、「心理学でポジティブになってみよう」(講師:山本文枝)というタイトルでお話させていただきました。

参加してくださったみなさんからは、「実験やグループワークで『心』について学んで、とても楽しかったです」「これまで考えたことのないような観点からさまざまな心理について知ることができました」「心理学を学ぶことで日常が楽しくなり、充実した日々を送れそうだと感じました」といった感想をいただきました。

お昼休みには、学内を散策する参加者の姿もあり、心理学と大学生活を知っていただけるよい一日になりました。

高校生のみなさん、来年の夏も現代心理学科の「高校生のための心理学セミナー」でお待ちしております。

genshin20230828_01.jpg
「アイコンタクトや表情、姿勢といった非言語的コミュニケーションについて、体験しながら一緒に学びましょう。」(生塩詞子講師)

genshin20230828_02.jpg
「心理学には、人の『からだ』にあらわれる反応から、『こころ』を知ろうとする方法があります。」(齋藤大輔講師)
左のスクリーンには、心拍数の変化、手のひらの発汗の程度が映し出されています。この写真は、目を閉じてリラックスした「からだ」の状態を計測しているところです。このあと、簡単なパズルを解いてもらい、パズルを解くことによる精神的な負荷が、どのような「からだ」の変化を生み出すかを観察します。これにより、精神的な負荷によって生じる緊張や興奮といった「こころ」の変化が、「からだ」の変化 (心拍数、発汗の変化)として、目に見えるようになるのかを実際に測定、解析してみました。

genshin20230828_03.jpg
「ことばを変えると、伝わる意味も、イメージも気持ちも変わります。ポジティブな心の状態の時間が長くなると、一日が楽しくなるような気がします。」(山本文枝講師)

genshin20230828_04.jpg
今年もたくさんのみなさんが参加してくださいました。

genshin20230828_00.jpg