• 学科ニュース

ゼミが始まって2か月がたちました

2022.06.09

  • 学科紹介

現代心理学科では3年生から「卒業研究」(ゼミ)が始まります。4月にそれぞれのゼミに入った3年生は、各ゼミ担当教員の下で、自分たちの卒業研究に向って始動しはじめています。

脳血流や心拍の変化などの、生理的指標を用いて研究されている齋藤大輔先生のゼミに入った3年生は、まずは、実験室の近赤外線分光装置、視線測装置、心電図、脳波計など生理的指標を測定する装置の使い方を学びます。

齋藤先生はゼミ生たちに、「"こころ"と"からだ"は強く結びついているので、"からだ"におこる変化や反応を調べることで、"こころ"のメカニズムをより深く理解することができるようになるよ。」といつも言われているそうです。

いろいろな生理的指標を測定する装置の使い方を学んだゼミ生たちは、「何もしていない時と計算問題を解いているときでは、脳の血流の違いがはっきり分かって面白かったです。」「いろんな計測方法を体験し、自分の研究を深めていきたいです。」といった感想を聞かせてくれました。

genshin20220609_01.jpg
頭部に取り付けた近赤外線のセンサーにより、脳血流の変化を計測しています。

genshin20220609_02.jpg
パソコンに表示された画像の中の、どこにどれくらい注目しているかについて、視線計測装置を用いて計測しています。