

畑井ゼミ:Japan-China exchange project
2021.02.26
国際観光ビジネス学科の畑井ゼミでは、オンラインを利用して、中国の大学生との交流を行っています。学生より、活動報告が届きましたのでご紹介いたします。
Hello. We are "Hataiizu" students belonging to Professor Hatai's seminar in the Department of International Tourism and Business. We would like to write about our international exchange project with Chinese students in Harbin. Last October, we applied to be part of the International Student Exchange Program organized by the Japan Foundation and succeeded in participating in it. We started communicating and exchanging ideas with Chinese students majoring in Japanese. Harbin (in Manchuria) and Hiroshima are important cities for the promotion of peace. Our collective objective is to experience 'remote air travel' and to make a promotional video together. We have been in contact six times so far and established a good relationship with them by sharing our languages and culture. We could share personal experiences including our university life, dialects, friendship and cooking. We also went on a virtual Miyajima tour and made 'oyakodon.' We plan to have our special presentation together on March 13th followed by the feedback session to complete this mission by the end of March, 2021.
こんにちは。国際観光ビジネス学科畑井ゼミの「はたいーず」です。現在進行中の、中国人学生との国際交流プロジェクトについてご紹介致します。昨年10月、「国際交流基金」主催の海外大学生との交流事業に選ばれ、中国・黒竜江省・省都ハルビン市の日本語学科生6名と交流を始めました。元満州のハルビンと広島は平和を語るうえで重要な都市です。 本来ならば、お互いの都市を訪問しあっての交流でしたが、コロナ禍の為、ZoomとWeChatを駆使して、遠隔空中旅行、紙芝居・PR動画の共同作成等で、楽しい交流を続けています。 これまでの6回の交流では、お互いの方言・大学生活・恋愛事情、リアルタイムでのハルピンツアー、宮島ツアーを実施しました。昨晩は親子丼をリアルタイムで一緒に作りました。今では全員がとても仲良く、コロナ後には必ずお互いに訪問し合って、グルメを含めて観光地巡りをしたいと話しています。交流は3月13日の動画発表会、その後のフィードバック討論会と続きますが、一生懸命頑張ります。こんな経験こそ大学生活の醍醐味だと感じています。ファイト&ガッツ!