fLLYh4cirpc
  • 授業紹介

授業紹介

  • 国際観光論

    観光産業の動向を把握

    国際観光市場の規模、各国の観光産業の規模等を理解するとともに、日本の国際観光の現状を把握します。また、日本の外国人観光客の受け入れの整備状況や誘致の方法等を他国の施策と比較します。

  • 観光経済学

    観光を経済学手法で分析

    観光活動は、観光客と観光産業との間に発生する経済現象であり、地域経済や国民経済にも影響を与えるものです。この授業では、観光活動に見られる経済的な現象を経済学の視点から概観します。

  • リーダーシップ論

    実践的なリーダーシップを身につけよう!

    リーダーに求められる資質や知識とは何か、メンバーとの関係はどのように構築するか。この授業では、これらをグループワークを通じて学びます。後半では、企業から提示いただく課題に対しグループごとに提案を行います。

  • 比較文化論

    異文化との共生をめざして

    日本をはじめとして、様々な国や地域の文化を学びます。異文化や他者に向き合うことで、自文化を確認し、自己を見つめるきっかけとするとともに、多様なものを受け入れることのできる人材になることをめざします。

  • 日本文化演習

    英語で発信、Cool Japan!

    グローバル感覚を磨くには日本文化への造詣が不可欠です。生活習慣から、神道、茶道、華道、書道、剣道等日本の精神や美意識をEnglish Onlyで語り合い、海外に発信できる話題とスキルを育みます。

  • 実用ビジネス英語Ⅲ

    ビジネスで活躍するための英語力修得

    国際ビジネスの場で必要とされる効果的なパワーポイントプレゼンテーションやグループディスカッションを英語で行えるように、ビジネスライティング等のビジネス英語力や英語コミュニケーション能力を高めます。

  • ヒューマンサービスマネジメント

    品のある接客サービスをめざして

    ホテルや観光サービス等、人が人にサービスを提供するヒューマンサービスの領域において、いかにすれば顧客満足度を上げることができるのかを、顧客、及び、そのサービスを提供する組織の視点から考えます。

  • 都市政策ワークショップ

    若さで街をフレッシュに!

    まちづくりや都市再生に関わる専門家を外部から招き、都市政策やまちづくり政策の考え方や手法について学び、ディスカッションも行います。実際にまちを歩き、政策の点検も行うと同時に今後の課題についても考えます。

  • ツアービジネス論

    魅力的なツアーを企画しよう!

    アメリカ観光、ヨーロッパ観光、アジア・アフリカ観光をテーマに、各地域の主要な観光地や都市の魅力を、世界遺産、文化、都市づくり、レジャー・リゾート、自然等との関連から探ります。観光ツアーも企画します。

  • 海外インターンシップⅡ

    海外の企業で就業体験

    ハワイ留学中に観光やサービス関連の企業でインターンシップ研修を行い、実践力を身につけます。研修後には研修成果を纏めるとともに日米の企業の文化・慣習等の違いを整理しプレゼンテーションを行います。

  • ホスピタリティマネジメント

    ますます重要になるホスピタリティ

    ホスピタリティとは何なのか、様々な角度から分析し、どのようなホスピタリティが必要とされているのかを考えます。サービスと比較すると「ひとりひとりの相手のことを考える」というホスピタリティの本質が見えてきます。そしてそれは、顧客満足(CS)から個人的満足(PS)へと企業の視点が変化していることを意味します。現代におけるホスピタリティの重要性と位置づけを確認します。

  • サービスマネジメント

    モノからサービスの時代

    かつての日本は製造業、貿易業を主力とした産業構造でした。しかし現代では70%以上をサービス業が占めるに至っています。モノを売るのとサービスを売るのでは様々な相違があります。サービス特有の基本的特性を考察し、サービスマネジメントシステムと呼ばれるサービス提供者の仕組みを考えます。また、エンパワーメント(権限委譲)の事例を検証することによって、よりよいサービスの内容を考えます。

  • サービスビジネス論

    サービス業の舞台裏の仕組を覗いてみよう

    消費者に卓越したサービスを提供しているサービス業が、いかなる仕組で運営されているのかを考察していきます。外食、小売、テーマパークの各分野の著名企業を例にとり、各社の企業理念、沿革、バックオフィスの仕組、従業員管理、財務モデルなどを確認します。このような舞台裏の取組みが相互に関連し合うことで、顧客価値が生成される仕組みを学習していきます。

  • 航空ビジネス論

    変貌する航空産業

    航空産業の歴史は高々100年強ですが、その影響は大きく、かつては国策として捉えられてきました。しかしアメリカに始まる自由化によって世界の空は大きな変貌を遂げ、LCCやアライアンス(航空連合)が出現するほどに変貌を遂げています。各時代、各国の航空事情を検証することにより、今後の航空の在り方、方向性を考えます。

  • 世界遺産論

    世界遺産の意義を理解し、魅力を発見する

    世界遺産を通して学べる歴史や文化、世界遺産の真の意義や価値を理解し、知識と見識を深めます。世界遺産から「私にとって」の魅力を発見し、それを発信するオリジナルプログラムを作成します。

  • 地理情報システム

    統計データを地図で可視化

    地理情報システム(Geographical Information Systems, GIS)についての理解を深め、実際にGISを用いた統計データの可視化を行うことにより地域実態や観光動向を把握します。

主な卒論テーマ

  • 日本は観光立国になれるか
  • 広島の国際的認知度に関する研究
  • 日本の航空業界におけるLCCの現状と課題
  • 世界のテーマパーク経営比較
  • ホテル業界の現状と課題
  • 航空会社のマーケティング戦略
  • 観光地と交通システム
  • 神楽の里のインバウンド施策
  • 地域資源の観光資源化
  • 観光立国の現状と課題
  • サービスマネージメントと顧客のロイヤルティー
  • テーマビレッジの構築と経営
  • グリーン・ツーリズムによる村おこし
  • グローバル社会における人的資源管理
  • 観光地の環境問題と対策事例研究
  • 現代における東アジア事情
    ―日本が台湾人に愛される理由―
  • アメリカ映画の構造分析
    ―「17歳のカルテ」を事例として―
  • 移民たちのオーストラリア
    ―世界を惹きつける理由―
  • モロカンデザインの源流を訪ねて
    ―イスラムから見るモロッコの景観と暮らし―
  • Mega-events and Tourism
    ―Expos and Olympics―
  • Globalization and Localization in The Hospitality Industry