• 学科ニュース

滞在型ホテルの1階で「紙布アートフレームワークショップ」を実施しました

2024.11.13

  • 学生活動

10月26日・27日の2日間、滞在型ホテルの1階にて、地域活性化ゼミの5名が「Peaceful SHIFrame」と題し、紙布(しふ)と金銀紙を活用したアートフレームワークショップを開催しました。これは、江田島の伝統織物「紙布」の認知向上と新たな活用策を探る目的で開催したPBL(課題解決学習)の一環で、1期生から継続して取り組んでいる活動です。

https://www.thesharehotels.com/kiro/events/888/


koukyou20241113_01.JPG

宿泊客の7割が外国人観光客というKIRO広島by THE SHARE HOTELS(ザシェアホテルズ)は、市内中心部にある滞在型ホテルです。ホテル1Fには宿泊者以外でも利用可能なカフェがあり、バリスタが提供するこだわりのコーヒーを日替わりで楽しむことができます。家具や備品には瀬戸内の魅力が詰まったものが取り入れられており、フロント前のギャラリースペースには、瀬戸内に縁のあるさまざまな分野のアーティストの方々の作品が展示・販売されています。今回は江田島ブランドである「紙布」に直接触れてもらう体験を企画し、ワークショップが実現しました。

koukyou20241113_02.JPG

まずは、好きなフレームを選んでもらうところからスタート。そして、好みに合わせて3つのパーツに分かれた紙布と金銀紙を組み合わせていきます。この金銀紙の端材は、㈱歴清社の「材料を最後まで無駄にしたくない」というサステナブルな思いから誕生し、ザ・広島ブランドにも認定されているもので「手仕事のおすそわけLEAF GIFT」として市内各地で販売されています。

https://www.city.hiroshima.lg.jp/hiroshimabrand/hiroshima-brand/325795.html


これまでに製作された1,000種以上に及ぶ金銀紙の中から、約30種類を大小様々なサイズで詰め合わせたもので、その用途は自由自在。一つとして同じものがないのも大きな特徴です。この金銀紙と紙布の端材を組み合わせ、外国人観光客の方々に伝統工芸の素材に直接触れてもらい、和の心を感じていただこうと短い時間でも気軽に体験可能なクラフトアートを発案しました。

koukyou20241113_03.JPG

時間は10分程度と予想していましたが、皆さん、とても真剣に組み合わせを考えながら、製作体験に取り組んでくれました。

koukyou20241113_04.JPG

「Instagramのリール動画を見て来ました!」という嬉しいお客様もいらっしゃいましたが、土日の2日間、14:00-17:00というチェックインの時間を狙ったワークショップは、苦戦の連続でした。実際、9割は外国人観光客の方々で、チェックインを済ますと、まずは大きなスーツケースを客室に持っていかれます。また、長旅の疲れから一息ついても、すぐに次の訪問先に出かける方が多く、なかなか足を止めてくれる方が少ないという結果になりました。

koukyou20241113_05.JPG

この経験から、改めてニーズ調査の重要性が浮き彫りとなりました。また、発信方法では、ブラックボードやミニ看板などを用意しましたが、「紙布」そのものを知らない方々への工夫がさらに必要だという課題も見えてきました。
3期生は実際に自分たちで声をかけて販売する体験は初めてで、緊張しつつも一生懸命、英語で声をかけ、紙布の説明に挑戦しました。中には、エシカル消費に興味関心の高い方で、紙布に興味をもってくださる方もいて、紙布スリーブを始め、カードケース、ポーチなどを複数お買い上げいただくこともできました。

koukyou20241113_06.JPG

今回の期間限定販売に合わせて、紙布スリーブ以外にもZANPUPが独自に製品化した新たな紙布雑貨がたくさん増えました。気軽に「伝統」を持ち歩ける広島土産の定番になれるよう、これからも地域活性化ゼミでは、伝統産業の素晴らしさを伝え、広島への愛着形成に繋がる活動に力を入れていきますので応援よろしくお願いします。

11月23日には、トーホービーズ・オープンファクトリーにて、紙布スリーブを始めとする多種多様な製品の販売とワークショップを実施します。

http://www.toho-beads.co.jp/2024/2024.10.9_OF_map_2024.pdf


年に1回しかないこのイベントでは、蔵出しビーズやレアビーズの販売があり、地元産品を使ったフードコーナーもあります。是非、多くの皆様のご来場を心よりお待ちしております。

※本事業は令和6年度広島広域都市圏地域貢献人材育成支援事業の支援を受けて実施しています。