• キャリアストーリー

情報科学科

MHさん

株式会社アイスタイル T&C開発センター 第3開発本部
プラットフォーム開発2部 基盤開発グループ

システムエンジニアとしてコスメや日用品を取り扱う自社の通販サイトや実店舗の決済システムの保守管理・改修などを対応。

お仕事内容について教えてください。

システムエンジニアとして自社サービスのシステム保守管理などの運用業務を行っています。主に化粧品や日用品の通販サイト「@cosmeSHOPPING」の決済関連、実店舗の「@cosmeSTORE」のレジとデータベースを繋ぐ業務を担当。また、グループマネージャーとしてチームメンバーの管理や教育も担っています。

システムエンジニアを志したきっかけを教えてください。

中学生の頃に趣味でホームページを作ったことが、システムエンジニアを目指したきっかけです。まだスマートフォンやSNSが普及していない時代、学校から帰宅した後にも友達と話ができるツールがほしくて、掲示板やチャット機能を備えたホームページを制作しました。高校は文系コースだったのですが、大学進学のときに情報を扱う仕事に就きたいと考え、情報分野が学べる学科を選びました。システムは人が使うサービスを構築・保守するためのもの。大学での学びはもちろん、高校時代に文系の学問を学んだこともアルバイトの経験も全て仕事の糧になっていると思います。

仕事でやりがいを感じるのはどんなときですか?

運用しているオンラインショップでは年に一度大きなイベントがあり、数か月前からアクセス量の予測を立てて対策を練ります。一度に何万ものアクセスがあるため負荷の予測が難しいのですが、準備が実って問題なく実施できたときは達成感が大きいです。また、周りの知り合いやSNSを通じて幅広いユーザーからダイレクトに反応が得られることもやりがいになっています。扱う商品がコスメや日用品ということもあり、私自身がユーザー側に立ってサイトの改善点を考えることができる点も、より良いものを作ろうというモチベーションに繋がっています。

働きやすさを 感じることはありますか?

システムエンジニアは男性が多い職業のイメージがありますが、近年は女性の方も増えているように感じます。オンライン上でもできる業務や学習も多いため、育児休業中などで新しい技術や知識を学ぶ方もいますし、リモートや在宅ワークもしやすい仕事だと言えるかもしれません。当社では週2日出社が基本で、フレックスタイム制もあるため、柔軟に働けています。

まずは趣味でも何でも「やってみたい」という気持ちがあれば、行動に移してみましょう。もし自分や誰かのためにほしいと思うシステムやアプリがあれば、実際に調べて作ってみてください。完璧なものでなくても、まずは「作り切る」ことで達成感やアウトプットの力が身につくと思います。