tbP1N9DwJJM
  • 教員紹介
  • 学科長 : 清野 聡東京工業大学理学部、大学院にて応用物理を専攻。その後自動車メーカーの商品企画業務に携わる。広島大学大学院博士課程にてマーケティングの研究を始めて以降、現在も新たなマーケティング理論構築に取り組んでいる。

経営学、経営戦略、マーケティング論などを担当

企業などが長きに亘って存続するためには、属している組織のことをどのような視点から考えるかが重要になります。経営学では企業活動全般にわたって基礎を学び、経営戦略では他社との競争環境でどう戦うか、マーケティングではどのようにすれば商品・サービスを購入してもらえるかという視点を学びます。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 経営学などの勉強は、決して将来企業の経営者になる人が必要なだけではなく、社会で働く人全てに必要な考え方となります。本気で勉強すればとても楽しい学問です。楽しく将来に役立つ勉強をしましょう。
  • 大澤 俊一

    1956年東京生まれ。横浜市立大学商学部経済学科卒。名古屋大学大学院経済学研究科博士課程〔前期課程〕修了。同大学同大学院同研究科同課程〔後期課程〕単位取得退学。北海道大学から博士(経済学)を授与される。長く札幌学院大学経済学部と広島大学大学院経済学研究科と経済学部に勤務。広島大学名誉教授。2024年から安田女子大学現代ビジネス学部現代ビジネス学科教授。

税金 公共財 環境問題

経済というものは、基本的には民間に任せておくべきであるというのが原則ですが、それだけでは社会が必要なだけ十分には供給されないものがあります。例えば道路や橋、小・中学校や公立高校・大学、ごみ収集や警察、消防などです。税金はこれらの供給のために使われます。また税金については、最近はただ財源確保のためだけでなく、環境に悪いものに課税し、それを減らす効果にも注目が集まっています。私はこの税金と国及び地方の支出を、どうすれば人々がより幸せになれるか、という観点から講義をし、研究しています。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 若い人にとって大きな力になるのは、「何かにとんでもなくあこがれること」ではないでしょうか。「どうせどこへ行っても、何をしてもつまらないさ」と決めつけるのではなく、「あそこへ行けば、ああなれば、とんでもなく幸せになれる」と信じていれば、つらくても頑張れます。あこがれることも才能だと思います。「若い頃、いろいろなことにあこがれることができてよかった」と今思います。「夢を持つこと」「大志を抱くこと」も同じようですが、はかなげだったり、少し大げさだったりするかもしれませんから。
  • 立花 知香

    大学卒業後、自動車メーカー、人材派遣会社などで勤務。安田女子大学大学院博士前期課程、日本大学大学院芸術専攻博士後期課程に進み、社会的スキルとしての自己表現の研究を始める。安田女子短期大学秘書科講師を経て現職。

専門分野は、パフォーマンス学(自己表現、プレゼンテーション)、ビジネス実務

パフォーマンスとは、「日常生活における個の善性表現」(佐藤綾子,1995)です。仕事においても、仲間づくりにおいても、自分の善さをきちんと理解し、場とかかわりを読み取って、それにふさわしい自己表現をデザインすることが必要です。「ビジネススキル演習」「ビジネススキル実践演習」「サービスコミュニケーション演習」では、自分自身のパフォーマンスを振り返り、より善き自己表現を追求してください。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 私が大学を卒業して就職した頃は、パソコンを部署のメンバーで共有していました。「次、30分使わせてもらえますか」「急いで資料作成しなくちゃいけないので、10分代わってもらえませんか」とPCの取り合いでした。今は一人一台が当たり前の便利な時代です。IT革新により、ビジネスも含め社会生活がガラリと変わってきました。十分にモノがあって豊かになった代わりに、人とのかかわりが希薄になりつつある今、より重要さを増しているのが、人と人を繋ぐコミュニケーションではないでしょうか。
    現代ビジネス学科では、ビジネス現場で役立つ知識やスキルを身につけることを目標にしていますが、様々な授業、授業外の活動のいたるところで、コミュニケーション能力やプレゼンテーション力を伸長させる仕掛けがあります。「発揮されない能力はないも同然」。社会人として必要とされるスキルに磨きをかけて、自分の良さを大いに発揮しましょう。なりたい自分をイメージできたら、現ビでともに学びを深めていきましょう。
  • 田中 真由美

    大学在学中に高等学校教員免許(商業)を取得。これまで専門学校・短大・大学と長きにわたり、日本商工会議所簿記検定資格合格を目指した簿記会計学の授業を担当。日商簿記検定2級・3級合格者を多数輩出し、1級合格者のゼミ生は税理士事務所で活躍中。神戸大学大学院にて博士号を取得し、上場企業や中小企業のディスクロージャーに関する研究を行っている。

企業会計、中小企業、ディスクロージャー

企業が公表する情報には財務情報と非財務情報があります。私の授業では前者の財務情報を取り扱っています。財務情報とは、企業の1年間の業績(経営成績)や企業が保有する資産などを貨幣的に換算したものをいいます。これらの情報を時系列的に分析、さらには同業他社と比較することで、その企業の将来性や安定性を予測することが可能となります。就職先を検討していく上で、必要な知識を身につけることができる授業を心がけています。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 本学の学園訓である「柔しく(やさしく)剛く(つよく)」には、人を思いやる優しさと自らを支える確かな知識や技術を有する女性を目指してほしいとの思いが込められています。私は簿記会計学に関する確かな知識や技術を皆さんに提供したいと考えています。これまで自分や企業に関するお金の流れについてはあまり意識してこられなかったでしょう。楽しんで学んでいただけるよう工夫した授業を展開していきますので、一緒にがんばりましょう!
  • 水谷 昌義

    横浜市生まれ。地元日吉にあった慶應義塾の学校に中学から大学院まで、生まれ育った家から徒歩通学し、博士(工学)も取得。東京都下の電気通信大学(大学名に地名のはいっていない唯一の国立大学)などで約20年間授業を持ったのち、2015年から安田女子大学現代ビジネス学部現代ビジネス学科教授となり現在に至る。

数理計画、近代交通史

経済の仕組みを細かく分析し、どういう原因でどのように動くかを数理的な道具立てをつかって分析します。それで解明された小さな動きも、積み重ねていけば、大きなシステムにも運用できるようになります。実際の経済では人間の動きが加わりますので、すべてが理論的に運ぶわけではありませんが、そこがかえって面白く感じられるものです。人が関与した大きなシステムとしての交通輸送もその一例であり、研究は楽しいものです。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 若い頃から私は日本国中を旅行し、いろいろなものを見て経験してきました。家にじっとして本を読むのもいいでしょうし、ゲームをするのも楽しいでしょう。ただ、外に出て得られる大きな発見や感動はなかなか体験できません。ぜひ、外に出て、多くのものに触れ、人と交流し、たくさんの苦労もしてください。それが充実したおとなの生き方にプラスになります。
  • 森岡 文泉

    台湾生まれ。台湾の大学で化学工学を学ぶ。兵役終了後、留学のために来日。広島修道大学大学院商学研究科にて国際貿易論とアジア経済を研究。博士後期課程を修了し、博士(商学)取得後、1998年4月より安田女子大学に着任。その間、広島大学北京研究センター客員研究員及び広島大学総合科学科の客員教授の兼任を務めた。

アジア経済、国際貿易論、中国の言語と文化

授業はまずアジア経済・国際貿易・外国為替など現代ビジネスの基礎知識の習得を目指します。そのため、世界的な経済危機や地域紛争による経済への影響をはじめ、毎日われわれの周りに起こっている経済情勢の変遷について解説し、アジア経済全体の直面する問題、各国の経済状況と今後の展望などについて考えながら、世界経済の基礎知識を習得します。 一方、日本は古くから中国と密接な関係があるゆえに、中国の言語や文化の基礎的な知識を習得し、中国への理解をより一層深めることも工夫しています。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • ビジネス社会において最もよく行われる取引は貿易であることは言うまでもありません。私達の身の回りにあるものを調べてみれば、食料品、衣料品や日用雑貨などの多くは外国から輸入されています。つまり、私達の生活は、世界経済と密接に結びついており、貿易なくしては成立し得ないとともに、世界の貿易動向に大きく左右されています。その影響に対処するためには、現代ビジネス学科の学生として随時世界の新しい情勢や経済の動きを把握するために、まず毎日、ニュースや新聞などを見る習慣を身につけてください。
  • 堀間 洋平

    東北大学大学院情報科学研究科博士課程前期修了。山口大学大学院博士後期課程を修了し、博士(学術)を取得。その他、技術経営修士(専門職)を保有。エネルギー関連会社にて設備維持や事業開発業務等に従事のうえで、2025年から安田女子大学現代ビジネス学部現代ビジネス学科准教授となり現在に至る。

経営学、経営戦略、ベンチャービジネス論など

「企業」や「団体」と一言でいっても多岐にわたり、それぞれが特徴ある経営を行っています。経営学では企業活動全般にわたって基礎を学び、経営戦略では他社との競争環境でどう戦うか、ベンチャービジネス論ではスタートアップ企業がどういった事業に挑戦しているのかという視点を学びます。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 経営学と聞くと、企業や団体のことで高校生のみなさまには馴染みがない分野だと感じられる方もいるかもしれません。しかし、好きなモノを買うことやクラブ活動でチームを組むことなど、みなさまの生活で当たり前に行っていることが経営学で学ぶ一部になります。現代ビジネス学科を通じて、ビジネス上の課題を発見し、その課題解決力を養うことで、社会で活躍できる人材になることを目指しましょう。お会いできることを楽しみにしています。
  • Pete D'Angelo

    Oxford University, London and Manchester Metropolitan University, Manchester BSc, MSc, (x2 Psychology and Business) PhD (x2 Clinical Psychology and psychotherapy) PGCE (Professional teaching licence) Diploma (x4)

Clarifying the Communication and Education Shortfalls in Academia

At the moment, I am working on a number of research projects and writing a book that I hope will be published later this year.

  • • A teacher or an educator?
  • • Smoking vs vaping
  • • The illusion of communication
  • • Smartphones in the classroom
  • • What is business
  • • Student mental health and motivational methods

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • Hi, and nice to meet you. I am English and graduated from Oxford university. Have you heard of Oxford university? It the oldest university in the English-speaking world and a lot of the scenes from “Harry Potter” were filmed there. “Hogwarts” was filmed in many of the older buildings at Oxford university. I have spent most of my adult life in the mental health care industry and in academia, both of which I am passionate about. I have a lot of experience in business, social science and academic environments and I try to bring my wealth of knowledge and diversity of experience to all of my students. We Do use textbooks to study, but most of what we do is talk about fun and interesting things. I promise, you will soon become good at English and you will enjoy it.
  • 新美 貴英

    早稲田大学法学部卒業後、早稲田大学大学院社会科学研究科に進学。学位は博士(学術)。国会議員政策担当秘書、早稲田大学講師を経て、2020年4月より安田女子大学に着任。2020年3月、第8回 WASEDA e-Teaching Award Good Practice賞を受賞。

政治学、日本政治外交史、政治思想史

私の専攻分野は政治学、日本政治外交史、政治思想史です。特に長谷川如是閑の政治・外交論を研究してきました。長谷川如是閑は、明治から昭和半ばにかけて活躍したジャーナリストです。近代日本における政治外交上の問題点を明らかにすること、そして現代政治への示唆を得ることを目的として、これまで研究を進めてきました。

  • メッセージを閉じる メッセージを見る
  • 大学で教鞭をとる前は、国会議員の政策担当秘書、公務員試験講座の予備校講師をしていました。授業内容や学生生活についてはもちろんですが、キャリア形成、就職活動などについても、悩んでいることがあれば気軽に相談に来てください。私の経験が少しでもお役に立てればと思います。
    私が担当する授業では、現代社会が直面している課題について多面的に学んでいきます。講義だけではなくアクティブ・ラーニングも通して、社会人になるうえで必要な、「課題発見能力」と「課題解決能力」を身につけることを目指します。論点を整理し、自分の意見をまとめて説明する力、そして他者の意見を聴く力を一緒に身に着けていきましょう。お会いできることを楽しみにしています。

教員・研究テーマ

  • 氏名職名研究テーマ学位
  • 辻 秀典教授(学部長)日本とアメリカの労働法制、法理の比較研究修士(法学)
  • 清野 聡教授(学科長)製造業のサービス化、価値共創マーケティング博士(マネジメント)
  • 大澤 俊一教授政府の収入(課税)と支出(公共財)の厚生への効果博士(経済学)
  • 立花 知香教授ビジネス実務教育、パフォーマンス学博士(芸術学)
  • 田中 真由美教授企業会計、中小企業、ディスクロージャー博士(経営学)
  • 水谷 昌義教授数理経済学、ゲーム理論、計算機理論、近代交通史博士(工学)
  • 森岡 文泉教授アジア経済、国際貿易論、中国の言語と文化博士(商学)
  • 堀間 洋平准教授国際経営、国際人的資源管理、事業開発、経営戦略博士(学術)
  • Pete D'Angelo准教授 Clarifying the Communication and Education Shortfalls in AcademiaPh.D.(心理学)
  • 新美 貴英講師政治学、日本政治外交史、政治思想史博士(学術)