• 学科ニュース

(G.LABOS B):week4(第四週)が終了しました ~前編~

2023.09.12

  • 海外研修

G.LABOS は、8/25-8/29のweek4(第四週)が無事終了し、早いもので残り1週間となりました。

Week4は、安田女子大コーディネートの企業訪問週間で、実に内容豊富な一週間でした。

8/28月曜日

1時間以上バスを乗り継いで、公認会計士としてPWCに20年勤務し、その後独立された松本さんのもとを訪ねました。オフィスは狭いので、近くの公園で、以下のお話を伺いました。

 1. 公認会計士から独立した経緯について

 2. 学術講演会2023 株式会社Cygames様「エンターテイメント・コンテンツ開発の現在と未来」

 3. NPOで複数の顔を持って活動していることにいて(日系の小規模企業のコンサルサポート、日本語を話す親で発達障害の子供の会)

 4. 国際結婚について


女性が異国の地で、たくましくキャリアを積み重ねて複数の顔を持ってご活躍されている話は、学生達にとっても非常に興味深いものでした。アメリカのゴールデンルールの"自分がされて嫌な事は、他人にはするな"というお話は、どこの国も結局同じ教訓だなと、アメリカとは違うことが多いですが、根っこは同じなんだと認識しました。

また、アプリを使用して、時々クイズ形式で、問題を出題し、解答を都度集計して一番早く回答した学生には、素敵な景品を用意して下さるなど、ちょっとしたゲームの要素も取り入れて、楽しさも演出して下さいました。

更に、時間がお昼時であったため、ひとり5ドルの予算で、ホットドック(プレート持参で焼いて下さいました)/サラダ/フルーツ/デザートという昼食までご用意下さり、心あたたまる時間を過ごさせて頂きました。

genbi20230912_01.jpg

genbi20230912_02.jpg


8/29火曜日

先ず午前中は、バスで約小1時間、ベルビュー市にある内倉社長が1987年に創業されたIT企業 PSPINC.に訪問しました。

会社説明および、内倉社長の高校時代を経てどうしてアメリカに渡ったのかなど創業までの話、創業してから現在までの話をご説明頂いた後、社内ツアーを実施頂きました。やはり、従業員数十名の会社を30年以上継続されている創業社長の話は、また違う観点で学生にも響いたかと思います。また、クッキーとドリンクのサービスやノート等会社グッズをお土産に頂くなど、お心遣いもありがとうございました。

昼食を挟んで、午後はバスで20分弱、歩いて約35分の距離にある、TRESsandwithに伺いました。PSPINC.の皆さまや、ゲストスピーカーで講演頂いた日本人、日系人の皆さまが皆、"あそこ、美味しいよね"っておっしゃる人気店でした。

閉店後に時間を頂き、アポイントまで少し時間があったこと、バスでは約400円かかることから、学生は元気な(現金な?)もので、全員で約3㎞の道を歩くことになりました。。。

こちらも、創業者の小笠原オーナーから、自身のこれまでの種々の起業を経て最終的にサンドウィッチに至った話、創業から現在の規模(年商約3億円)に成長するまでの話などを伺いました。こちらも、創業社長の話ですので、PSPINC.の内倉社長同様、違った観点で興味深い話を伺えました。

genbi20230912_03.jpg

更に、特別にサンドウィッチを振る舞って下さり、またお店のTシャツも頂くなど、こちらでも、心のこもったご対応を頂き、皆さまのおもてなしに感謝の一日となりました。


8/30水曜日

昨日までとはガラッと変わって、ダウンタウンに出て午前中にシアトル総領事館を訪問しました。

まず総領事館では、司会の金井さんから、アイスブレイクも兼ねて、クイズ形式を取り入れた総領事館の説明がありました。その後、角首席領事、山田副領事(女性)、現地職員のリンさん(女性)、トラヴィスさん、金井さん(司会と訪問のコーディネートを担当下さった広報ご担当の女性)からご挨拶を頂きました。

特に、角首席領事からは、イラン/イラク/アフガニスタンが長く、"同僚が襲われて亡くなる経験もして来た。世界では、明日、明後日、一週間後が、今日と同じように来るとは限らない。そういう心構えで仕事をしています"という言葉に、学生一同、ハッと考えさせられました。

genbi20230912_04.jpg

genbi20230912_05.jpg

また日系3世のリンさんからは、アメリカでは、"Party go now. Yes!  Don't be shy!"だとお話頂き、とにかく"恥ずかしがらず、まず行動すること!"との話がありました。これは、どのゲストスピーカーも、どの企業の皆さまからも共通にお聞きすることですが、改めて、積極的に行動することの重要性を認識しました。

その後、複数のチームに分かれて、課題発表および職員とのディスカッション(事前課題:ここまでの留学で一番成果と感じていることを一枚の写真に表しておく)を実施しました。

genbi20230912_06.jpg

アポイントを取った際には、1時間なら対応できるということで訪問させて頂きましたが、当初の予定を大幅に超過し、結局、2時間弱、皆様、お付き合い下さいました。更に、解散後、広報担当の金井さんに、学生数名が熱心に質問し、金井さんは更にもう1時間ご対応下さいました。ここでも、皆さまのお心遣いに触れ、素敵な時間を過ごすことができました。

学生からは帰途、"あ~来て良かった!"と誰彼ともなく声があがりましたので、早速総領事館の皆さまにご報告し、感謝の気持ちをお伝えしました。

genbi20230912_07.jpg

この日の午後は兵庫県オフィス、神戸市オフィスをお尋ねしました。後編へつづく。。。(け)