• キャリアストーリー

建築学科

M.T.さん

広島市都市整備局営繕部営繕課

お仕事内容について教えてください。

現在所属している営繕課という部署では、市営住宅を除く市有施設の新増築工事に関する設計、工事の発注業務及び工事監理を行っています。設計業務では、施設の所管部局(施設管理者)、設計者との間を調整し、設計図書と積算内訳書を作成し、法令上必要な各種手続きを行い、工事の発注手続きを行っています。工事監理では、多くの人の共同作業によって進められる建設工事の特性を理解し、人の和を重んじつつ、良い公共建築物を造るということを意識し、品質・工程・安全管理等を行い、工事が予定どおり、かつ予算内で進むよう調整します。現在私は、児童館や図書館の設計業務を担当しており、施設管理者からの要求事項、予算、スケジュール等を管理しながら、施設を利用する方々の立場に立った、使いやすくて良質な公共建築物が出来上がるよう心掛けて、日々業務に取り組んでいます。 慣れない事ばかりで戸惑うことも多いですが、経験豊富な先輩職員の力を借りながら、一つの業務を終えたときの達成感は非常に大きいです。

建築関係の仕事に就いたきっかけは何ですか?

子どもの頃から、実際の住空間を体験することに興味があり、展示場で見られる様々な家のデザインや間取りにワクワクしていました。その中で、空間の使い方や色合い、家具の配置などが、どのように人々の生活に影響を与えるのかを考えるようになり、「自分もこんな空間を作りたい」と思うようになりました。大学進学を考える際に、建築の分野の中でも、特に住居学と呼ばれる、快適な住居・住環境を追求する分野があることを知り、本学科を志望しました。入学後、建築計画や歴史、法規や構造について学ぶ中で、建築の奥深さに魅了され、建築関連の仕事に携わりたいと思いました。

大学で学んだことで業務に役立っていることはありますか?

大学では、建築の基礎を幅広く学びました。建築は様々な要素から成り立っており、一つ一つ知識を積み重ねることで、これまで何気なく目にしていた建物や風景の見え方が変わり、面白いと感じた経験が何度もありました。 また、設計製図をはじめとした実践的な授業を通して、「自分の想いを形にし、第三者に伝える」訓練をすることができました。自分の考えをもって仕事に臨むことが求められる中で、学生時代に仲間と切磋琢磨しながら課題に向き合った経験は、今の業務に活きていると感じます。

現在の仕事でやりがいを感じることは?

設計図面が実際の建物として完成する瞬間に立ち会えることです。市有施設は、不特定多数の市民の方が使う施設であるため、自分が関わった施設が人々に広く長く使われることに誇りを感じます。 入庁1年目の時に担当したブロック塀の改修工事では、近隣住民の方への対応や学校運営との調整などの制約がある中でしたが、品質や安全性を守りながら、予定どおりに工事が進行するよう施工者と調整し、工事が完了したときはやりがいを感じました。 今後は、建築行政や都市計画等の関係部局においても多くの経験を積み、建築技術職として成長していきたいです。