

対象・参加者数 | プログラム名 | 派遣先 | 期間 |
---|---|---|---|
現代ビジネス学部 国際観光ビジネス学科 ①2年生42名 ②2年生37名 |
国際観光ハワイプログラム (HIBISCUS program) |
ハワイ大学マノア校 (アメリカ) |
①2024年8月18日(日) ~2024年12月23日(月) |
②2025年3月3日(月) ~2025年7月8日(火) |
|||
文学部 英語英米文学科 ①2年生31名 ②2年生29名 |
アメリカ・カナダ派遣5ヵ月留学 (STAYS) |
カリフォルニア大学デイヴィス校 (アメリカ) |
①2024年9月26日(木) ~2025年1月31日(金) |
ピッツバーグ大学 (アメリカ) |
②2024年9月5日(木) ~2025年1月10日(金) |
||
ブリティッシュコロンビア大学 (カナダ) |
- | ||
教育学部 児童教育学科 学部・大学院5年一貫コース(英語教育実践) 4年生 2名 |
カリフォルニア大学デイヴィス校 (アメリカ) |
2024年9月26日(木) ~2025年1月31日(金) |
|
教育学部 児童教育学科 1~3年生 14名 |
SEEC | ヴィクトリア大学 (カナダ) |
2025年3月1日(土) ~2025年4月6日(日) |
看護学部 看護学科 1~2年生 16名 |
IEAP | アルバータ大学 (カナダ) |
2025年2月27日(木) ~2025年4月3日(木) |
文学部 書道学科 1~4年生 21名 |
書道台湾実地研修 | 国立台湾芸術大学 (台湾) |
2025年2月12日(水) ~2025年2月15日(土) |
大学全学部 1~3年生 (薬学部は5年生まで) 短期大学1年生 ①13名 ②17名 |
EACLP | ヴィクトリア大学 (カナダ) |
①2025年3月1日(土) ~2025年4月6日(日) |
アイルランド国立大学 ダブリン校 (アイルランド) |
②2025年2月8日(土) ~2025年3月16日(日) |
30年以上にわたる運営ノウハウを集積して費用を抑え、安全面と語学力強化の両面から徹底的にサポートしています。
大学補助額から見る留学選び
【英語英米文学科の場合】
安田女子大学では、長期留学にかかる自己負担額を最小限に抑えられるよう、グローバルな視点・領域で活躍できる学生の夢の実現に向けて、英語英米文学科・国際観光ビジネス学科の学生全員に経済的サポートを行っています。
※日本学生支援機構の奨学金や本学の支援金制度(いずれも給付型で返済不要)の活用により、授業料別自己負担額が20~40万円減免されます。
- アメリカ5カ月留学 費用比較
(2024年度速報値)-
- ハワイ5カ月留学 費用比較
(2024年度速報値)-
- アメリカ5カ月留学 費用比較
(2024年度速報値)-
現地授業に加え、「ホームステイ」制度は毎日現地の言語を使用する環境に身を置くことで、自然な言語習得が促進され、日常会話を通じて、スピーキングやリスニングのスキルが大幅に向上します。
また、ホストファミリーとの異文化交流を通して絆を深め、留学後もお互いの国を行き来することもあり、「ホームステイ」制度は留学生活がより充実したものになります。
安田女子大学の海外留学を紹介します。
海外留学出発前の事前学習やオリエンテーション、出発後の現地での留学状況をフォトレポートでお知らせします。
学生たちは、アイルランド国立大学ダブリン校付属のEnglish Language Academyで、フランス、中国、モルディブなど他国からの留学生とともに学び、英語の細かなニュアンスの違いを知るのがとても興味深く、刺激を受けながら授業を受けています。お互いの文化の違いに驚きながらも、毎日新しい発見の連続のようです。
4年間の大学生活を終え、もうすぐ卒業する国際観光ビジネス学科の4年生を代表して、24名の学生にハワイ留学での経験を振り返り、アンケートを行いました。留学を検討している高校生の皆さん、是非参考にしてみてくださいね!
本学科2年生・前半組42名が約5か月間のハワイ留学を終え、無事に帰国しました。学生から、留学生活の思い出を記したレポートが届きましたのでご紹介いたします。
現地で教員として働く先生方にお話を伺いながら、実地調査を進めています。日本とアメリカの「教師」の違いなど、沢山のことを学んでいるようです。
潜水艦ツアーとワイキキのサンセットを見ることができるクルーズを提供する会社でインターンシップを行った様子をご紹介しています。お客様への接客や先輩スタッフとの関わりの中で、今しか出来ない貴重な体験をしています。
ピッツバーグ大学に留学中の学生達から動画レポートが届きました。現地で出来た友達との交流や、ハロウィン期間の授業の様子など日本の学校とは一味違う様子を是非ご覧ください。
大学の充実した設備や楽しいハロウィンの様子が紹介されています。現地の生活に馴染むことも留学での大切なことの一つです。今後も様々な体験を届けてくれることを期待しています!
9月26日、カリフォルニア大学デイヴィス校に留学する学生達が日本を発ちました。留学先から届く彼女達の「今しか出来ない経験」をお楽しみに!
8月26日(月)、英語英米文学科の5ヵ月留学(STAYS)に先立ち、2024-2025 STAYS結団式が開催されました。本年度はカリフォルニア大学デイヴィス校とピッツバーグ大学の2大学への派遣です。結団式では学長の激励の挨拶を皮切りに、学科長や引率の先生からの言葉をいただきました。それに応えるように、学生が、派遣先グループごとに留学先での抱負を英語で表明し、最後に各派遣先の代表者が留学の決意を述べました。
ボランティア活動もハワイでの授業の一つです。子どもから大人まで様々な年代の方との交流を通して、語学に必要なコミュニケ―ション能力や生活文化などを学びます。
ハワイ留学プログラム(HIBISCUS program)では、英語で日本文化をハワイの人々に披露し、体験してもらう「Japan Culture Day」というイベントを取入れています。日本文化を海外の方に伝える難しさを感じながらも、英語で海外の方とコミュニケーションを取る楽しさや、文化の違いや共通点などの新たな発見もあったようです。
4月8日(月)~12日(金)の1週間、キャンパス内で国際交流イベント「GLOBALキャンパス★フェス」を開催しました。学生による学生のためのイベントとして、 企画から運営までボランティア学生が主体となり、留学体験記や海外研修プログラム紹介、フリートークが活発に行われました。