

「入試のポイント」と、「各入試制度のページ」を参照してください。
過去の入学実績等に基づいて高等学校・中等教育学校を指定し、推薦を依頼する入試制度です。 学校推薦型選抜(指定校)については、在学校の進路指導部に確認してください。出願資格・試験科目については、「学校推薦型選抜(指定校)」を参照してください。
入学を希望する学科での学修に強い意欲をもち、合格した場合本学へ入学することが確実な方であれば現役、浪人を問わず、どなたでも出願できる入試制度(専願制)です。
出願資格・試験科目については、「総合型選抜(専願)」を参照してください。
入学を希望する学科での学修に意欲をもつ方であれば、現役・浪人を問わず、どなたでも出願できる入試制度(併願制)です。出願資格・試験科目については、「総合型選抜(併願)」を参照してください。
受験できます。既に受験した合否結果は、一般選抜の判定には影響しません。改めて一般選抜の出願期間内に出願してください。
一般選抜[前期日程]には、A日程・B日程・C日程の3つの日程があります。この日程すべてを併願することができ、「同じ学科」でも「他の学科」との組み合わせでも、「最大3回受験」が可能です。
また、大学入学共通テスト利用選抜では大学のすべての学科に出願できます。
日程ごとの志願者数に応じて一般選抜[前期日程]の募集人員を按分しますので、どの日程で受験しても有利・不利はありません。
どの入試制度でも構いません。ただし、一次手続と二次手続は、同じ入試制度の振込依頼書を使用して、入学手続金を納入してください。振込依頼書は合格通知書に同封します。
書道実技試験の答案(提出作品)はあらかじめ作成を済ませ、試験当日(注)持参して試験監督者へ提出してください。実技試験(提出作品)はいずれの入試制度においても、臨書作品3点です(作品には記名しないでください)。
出題範囲は下表のとおりです。なお、用紙は半紙とし、紙の種類は問いません。
(注)自己表現型選抜は、10/19(土)に持参してください。
種類 | 出題範囲 | |
---|---|---|
作品1 | 楷書 | 「九成宮醴泉銘」臨書 4~6 字(選択個所随意) |
作品2 | 行書 | 「蘭亭序」臨書 4~6 字(選択個所随意) |
作品3 | 仮名 | 「高野切第三種」臨書 和歌一首程度(選択個所随意) |
本学会場で受験される方の宿泊については、ご案内のひとつとして、広島受験旅館同業組合の紹介が可能です(紹介を希望される場合、入試広報課までご連絡ください)。また旅行会社等で宿泊の手配をする方法もあります。どちらの場合も各自で申し込んでください。
2023~2024年度の入試問題が掲載される赤本は、6月下旬頃に書店に並ぶ予定です。また、オープンキャンパスでは希望者に配付予定です。
「インターネット出願」を参照してください。
入試ガイダンス、学科ガイダンス、模擬授業、施設見学、個別相談などを行う予定です。また、過去問題集(赤本)を配付予定です。日程についてはこちらを参照してください。
学内見学はいつでもできます(案内を希望される場合は、入試広報課まで事前にご連絡ください)。試験日前日の下見については、試験室のある建物を外から確認することはできますが、試験室内には入れません。
次の学部・学科で編入学制度を設けています。
文学部 | 日本文学科 書道学科 英語英米文学科 |
教育学部 | 児童教育学科 |
心理学部 | 現代心理学科 ビジネス心理学科 |
現代ビジネス学部 | 現代ビジネス学科 国際観光ビジネス学科 公共経営学科 |
家政学部 | 生活デザイン学科 |
薬学部 | 薬学科 |
大学・短期大学・高等専門学校からの編入学については、専攻分野にかかわらず、いずれの学科にも出願できます(薬学部薬学科を除く)。出願資格・試験科目等の詳細は、7月以降に本学ホームページで公表予定です。
本学には大学院があります。
大学院には、文学研究科(博士前期課程、博士後期課程)、家政学研究科(修士課程)、薬学研究科(博士課程)、看護学研究科(博士前期課程、博士後期課程)の4つの研究科があります。募集人員は次のとおりです。
文学研究科 | |
博士前期課程 | |
日本語学日本文学専攻 | 6名 |
英語学英米文学専攻 | 6名 |
教育学専攻 | 計18名 |
教育学・心理学コース | 6名 |
臨床心理学コース | 12名 |
博士後期課程 | |
日本語学日本文学専攻 | 2名 |
英語学英米文学専攻 | 2名 |
教育学専攻 | 5名 |
家政学研究科 修士課程 | |
健康生活学専攻 | 3名 |
薬学研究科 博士課程 | |
薬学専攻 | 2名 |
看護学研究科 | |
博士前期課程 | |
看護学専攻 | 10名 |
博士後期課程 | |
看護学専攻 | 3名 |
本学の授業時間は1時限90分です。
1時限 8:30~10:00
2時限 10:10~11:40
3時限 12:30~14:00
4時限 14:10~15:40
5時限 15:50~17:20
6時限 17:30~19:00
※2024年4月現在
通学は原則として公共交通機関を利用してください。やむを得ずバイク(原付含む)や自転車での通学を希望する場合は、条件を満たし、安全講習会に出席する必要があります。
なお、学生による自動車での通学は禁止です。
本学では制服着用の規程を設けています。制服の着用期間は、公式行事、試験、1年次の入学式から4月末日までの期間です。
2024年度から、スカートに加えパンツスタイルも選択できるようになりました。
「授業料・奨学金」を参照してください。
はい。自己採点で本学が指定する4教科6科目の合計得点率が75%以上であるかどうか確認して出願してください。
なお、大学入学共通テスト実施日より前でも出願はできますが、受験後の自己採点で75%未満であっても出願を取り消すことはできません。
併願制の入試です。本学の他の併願制入試・学科や他大学との併願も可能です。
なお、既に本学の他の併願制入試・学科にて合格および入学一次手続を済ませており、大学入学共通テスト利用選抜[薬特待生選抜]にも合格した場合、入学一次手続の振替が可能です。
該当者には、合格通知書に入学手続の振替に関する書類を同封します。
対象者には、合格通知書と併せてご本人宛に郵送で通知します。なお、対象にならなかった方には、通知はいたしません。
辞退は可能です。2025年3月31日(月)【消印有効】までに、本学所定の「入学手続完了後の入学辞退届」をご提出いただければ、入学一次手続納付金(入学料)を除く、入学二次手続納付金(前期授業料・施設設備費・諸費)を2025年4月末日までに銀行振込にて返金します。
※薬学部奨学金制度(薬学パスポート)の対象者も同様の手続にて返金します。
それぞれ別の入試制度であるため、合否判定も別に行っております。大学入学共通テスト利用選抜[薬特待生選抜]のみの出願では、大学入学共通テスト利用選抜[前期日程]の出願者とはみなしませんので、合格になることはありません。
原則、繰り上げで認定されることはありません。
合格者に対して、詳細をお知らせします。