loading
安田女子中学高等学校

アフタースクール

アフタースクール NEWS

2025.07.22
「Let’s study abroad. ~アメリカ在住の日本人大学生からお話を聞いてみよう!」を開催しました!
2025.07. 8
「~人生の先輩に聞く~人生の先輩講演会 座談会」を開催しました!
2025.07. 8
「人生の先輩講演会『リンツ&シュプルングリージャパン株式会社 代表取締役 福本千秋さんをお招きして』」を開催しました!
2025.06.10
Y-Lab プログラミング講座を開催しました
2025.06. 2
「“デザイン思考”について学ぼう!」を開催しました!
STEAM Lab.
「やってみたい」を形にできる放課後時間。
Well-Being を実現する「スクールドッグ」

健康的で心が安定し、人とのつながりも大切にしながら、自分の「今」 をよりよいものにしていきたい―そんな思いを実現するためのプログラムが、STEAM Lab.には数多くあります。そのひとつのきっかけとなったのが、スクールドッグとのふれ合いです。この体験を通して、「安田でもスクールドックを飼いたい」という声が生徒からあがり、プロジェクトチームが立ち上がりました。命を預かる事は決して簡単なことではありません。しかし生徒たちは、自分たちの力で、様々な課題をひとつずつ乗り越えながら、実現に向けて主体的に取り組んでいます。

学びを発展させるプログラム「プログラミング」

情報の教員に指導を受けながらプログラミングを基礎から学びます。 知識を習得した後は、レゴロボットを組み立てて動かしていきます。最終的には、プログラミングの知識を生かして社会課題の解決を目指します。プログラミングを学ぶだけでなく、楽しみながら活動することや表現することを大事にしており、台湾の留学生と交流しながら、互いの学びを深めています。授業の学びを発展させる「探究的な学び」ができるプログラムがSTEAM Lab.にはあります。

<活動例>
  • Yasudaプラス
  • 筝曲
  • すらら英検
  • 華道
  • 茶道(上田宗箇)
  • ピアノ
  • 茶道(表千家)
課外授業
学びを深めることで広がる視野

放課後に「茶道」「華道」「箏曲」と「ピアノ」を学ぶことができます。それぞれ師範に来校して頂き、お稽古をして頂いています。作法や技術の習得だけでなく、日本独自の文化に触れることで、豊かな感性を磨いています。茶道は「上田宗箇流」と「表千家」の2つの流派から選択できます。華道は、全国大会に出場して上位入賞を果たしています。また、3つあるピアノ室では、ピアノの個人レッスンを受けることができます。学校の中で活動ができる為、時間を有効に使えることが魅力です。

Y-Lab
自分の引き出しがどんどん増えるY-Lab

本校には、教員と異なる視点から生徒をサポートする「教育コーディネーター」が在籍しています。生徒一人ひとりの興味・関心から生まれる「やってみたい」という気持ちを大切にし、その思いを形にする一歩を踏み出せるよう、さまざまな企画を立案・実施しています。近年では外部との連携も強化しており、様々な分野で活躍する方々を学校にお招きし、職業観や生き方について学べる機会が増えています。生徒の自己肯定感を育み、自らの可能性に気づき、挑戦するきっかけとなるような出会いや体験の場を大切にしています。