くすのきブログ
1,2年 たなばた会
くすのき
異学年交流
7月5日(金)に1,2年生でたなばた会をしました。最初に、みんなで作った笹飾りを背景に、「たなばた様」の歌の意味を委員が発表しました。次にしたのは、○×クイズ。「七夕は、くすのきに短冊をつける行事である」「おりひめ様とひこぼし様がわたる川は、天の川である」等、七夕にちなんだクイズは、委員が一生懸命考えたものです。ペアの1・2年生が手をつないで、正解目指して大移動。その後、「じゃんけん列車」ならぬ「たなばた列車」で盛り上がり、最後は1年生の指揮と2年生伴奏で、「たなばた様」を元気に歌いました。
2年生は、たなばた会の後で、俳句を作ってみました。1年生の時から少しずつ作ってきたので、五・七・五のリズムには、みんな慣れてきました。だんだん、俳句にも個性が出てきましたね。
【たなばたで クイズをしたよ わらい声】
【天の川 およいでいるよ おほしさま】
【そうめんを たいりょうにかう たなばたに】