くすのきブログ

2022.09.13

3年 くすのき プログラミングでストップウォッチを作ろう!

2022年9月9日

 プログラミング学習教材「マイクロビット」でストップウォッチのプログラミングに挑戦しました。今回は、今までしてきた「お手本通りにプロックを並べてプログラミングする」学習ではなく「目的に合わせてどのようにブロックを組めばよいか」を自分たちで考える学習をしました。


 まず、「ストップウォッチ」とはどんな道具なのかを言語化しました。そして、機械に何をしてほしいのかを言葉にして整理しました。その中で、算数で学んだ「引き算」の考え方が使えることに子どもたちでたどり着きました。
その上で、iPad上のアプリで実際にプログラミングをしました。子どもたちは班で教えあいながら、ブロックを組んでいきました。


 自分たちでプログラミングをしたストップウォッチを使って、走った時間をはかってみました。うまく計れた児童もいれば、「0秒」としか表示されなかった児童などうまく計れなかった児童もいました。プログラミング教育では、こうした「うまくいかない」ということも重要な経験です。どうすれば改善できるか試行錯誤することで「思考力」を育んでいきます。